表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/117

117

 


 里穂が、励ますように真紀さんに言う。


「真紀。あたし、聞いたことがあるわ。膀胱をぎゅっと引き締めると、我慢しやすいって」


 真紀さん、けっこう限界がきているようで、藁にもすがる思いの表情で尋ねる。


「……あの里穂。どうやって引き締めるの、かな?」


「うーん。つまり、それは膀胱のあるあたりの筋肉を縮めることによって──よく分からないわね、真紀。とにかく、我慢して」


「……行く。お手洗いに、私は行く!」


「あ、こら待って、いまヘタに動くと小夜に気づかれるから!」


 押し入れから出ようとする真紀さんと、それを止めようとする里穂でなんか暴れ出した。

 はじめは止めようとしたが、事故から里穂の肘打ちを顔面にくらったので、僕は押し入れの奥まで避難することにした。乱闘騒ぎにかかわるものではないよね。


 しばらくして、真紀さんが諦めた。里穂と二人して、肩で息をしている。二人が暴れたせいで、この押し入れ内の二酸化炭素濃度が上がったような気がする。


「分かった。もう少し我慢する。けれど、朝まではもたないからね。朝までは、もたないよ里穂。高尾くんも分かった? 私は、朝までは尿意を我慢できないからねっっ!」


 なぜか脅された。


 一方、里穂は押し入れから外を覗き、ぎょっとした様子で、僕を手招きする。なんだろうと近づいたら、がしっとつかんできて、僕の耳元に囁き出した。だから吐息がかかるって。


「小夜が、小夜が起きたわ」


「だからさ里穂、耳元で囁かないでくれるかな?」


 しかし、確かに小夜が起き出したようだぞ。

 押し入れの扉の隙間から眺めていると、布団から這い出した小夜が、何か──何か祈り出した? 虚空に向かって、一種の巫女的なる動作によって、祈りだす。うーむ、なんか怖い。いや、そうか、あれは。


 里穂が震え声で言った。


「邪神に祈りを捧げているんじゃないの?」


「うーん。というよりも、あれは夢遊病では?」


「夢遊病って都市伝説じゃないの?」


「いやちゃんとした睡眠障害だから」


「高尾、こっちに──こっちに来るわよ!」


「落ち着け、里穂。小夜は意識においては眠っているんだから、起こさなければセーフ──のはず」


 小夜が思い切り押し入れを開ける。目があった──ような気がしたが、おそらく小夜は眠っている──はずだけども。すると、


「黒死館殺人事件!!!!」


 と、いきなり叫ばれたので、これはビクッとした。

 小夜はうなずくと、布団に戻ってまた横になり、健やかな寝息を立てはじめる。


 里穂が僕にしがみ付いてきて、ガタガタと震え出す。


「高尾、なんなの? なんか、怖いのだけど? 小夜が怖いのだけど? いまも意味不明なことをいきなり叫ばれて、けっこう驚いたんだけども?」


「意味不明、まぁ確かに──」


 夢遊病中の言動について、第三者が論理的に理解できるはずがない。だからここはスルーするべきなのだ。しかし黒死館殺人事件というのは、確か三大奇書の一冊のタイトルのはず。なぜ、いまここでその書物の名を口に? いやまった、これは深読みしだすと、抜け出せなくなるぞ。


「……まぁ、とにかくいまのうちに脱出しよう」


 ふと振り返り、真紀さんを見やる。

 真紀さんはなぜか、押し入れの奥で体育座りして、なんとなく虚無的な眼差しをしていた。


 ……。


 さっき小夜がいきなり叫んだときは、僕も凄く驚いたが。たとえば、尿意を我慢していた人だったりすると、ビックリした拍子に、


「いや、まさか真紀さんに限ってそんなことは──」


 真紀さんが涙目で、何やら訴えてくる。虚無の涙目だ。


 えー。いや、まって。ここは現実をみなければ、現実は無効化される。これを古来より人は、『現実逃避』と名付けてきた。


 里穂が「おやっ」という顔で、真紀さんを見やる。


「え、なに真紀? 漏らしたの?」


 空気・を・読め。


面白いと思ってくださった方、下の☆☆☆☆☆から評価や、ブクマなどしていただけますと励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ