表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/45

第12話 良薬は口に苦し

あれから、僕とエフティアは明け方まで剣のやり取りを千回以上繰り返した。一回一回の動作に妥協をしてはならない――そういう気持ちで彼女と向き合った末――


「動けない」


――昨日とは違う意味で身動きが取れなかった。しかし、悔いはない。一つのことをやり切ることの方が、この程度の痛みを避けるよりもよほど大切だからだ。


「だいじょうぶ……痛い……?」


痛みの原因の半分が、心配そうに顔を覗き込んでくる。

もう半分は己の弱さ。


「痛いけど……大したことないよ。それよりも、この程度のことで君の意志が揺らぐことの方が心配かな……なんて」

「この程度のこと……? きみを心配することが……?」

「あっ……あ痛たたたぁ……!」


昨日よりも容赦なく頬をつままれ、身もだえすらできないまま痛みに喘いだ。


「もぅ……口は元気なんだ……アル君は」


エフティアがじとりと見下ろしてくる。

人が変わった――というよりは、以前までの彼女にもう一つ人格が備わったような、そんな感じがする。


「エフティアは……平気なのかい」

「えへへ……むしろ、すっきりした感じ!」

「はは……すごいや」

「そんなことない――」


エフティアが手を握る感触があった。


「――わたし、初めて自分の意志で強くなれたんだ……きみのおかげで。昨日、はっきりと分かったんだよ……?」


顔を覗き込んでくるエフティア。


限りなく近い。あと、匂いが……その……。

落ち着け、深呼吸するんだ。


「すぅー……はぁー……」

「だ、だいじょうぶ!? アル君!?」

「だめだ、かえってよくない」

「よくわからないけど、だいじょうぶそだね」


君が離れたら、多分もっと大丈夫になる。


「なんか、よくないこと……? 考えてる?」

「何も……?」

「……今日、わたしも休んじゃおっかな」

「それは駄目だ。自分の剣を磨く時間をおろそかにしてはいけない」

「んぅ……」

「それに君、昨日授業をサボっていただろう。知識はそのまま力になるんだ。大切にしないと――ああ、そうだ。君が良ければ授業の内容を教えるよ。先生ほど面白くは説明できないけれど」

「……」

「どうかな?」

「……はーい」


何だか不服そうだけど、エフティアは僕の手を放した。


「そうだ、エフティア。君は獣人ファウナのソーニャと話したことはあるかい? ほら、試合の合図をしてくれていた……はぐれ獣人カルアハの例にもれず自由人だけど、彼はいい人だと思う。僕は今まで友達はいなかったけれど、彼みたいな人ならいいかもしれないと思ったよ」

「……うん。でも、わたし――」

「どうかした?」

「――アル君がいれば、いいかな」


エフティアは最後に引っかかる言葉を残して、部屋を出て行った。彼女の言葉を、どう、受け止めればよいのだろうか。



こんなに静かなのは久しぶりな気がする。

エフティアも今は自主訓練の時間だろう。

僕はというと、二段ベッドの裏側を見上げることしかできない。


ただ時間が流れるのを待っていると、誰かが入口のドアをノックする音がした。


「アヴァル君ー! 私です。ベッシュです! 入ってもー!?」

「先生……? どうぞ……!」


何とか声を張り上げて応答すると、ご機嫌そうなベッシュ先生が手にコップを持って現れた。


「アヴァル君が休みなんて珍しいですね。初めてのことじゃないでしょうか? 昨日の教室からの脱走も、私の記憶では初めてのことでしたが」

「先生、根に持っていらっしゃいますか」


「いえ別に……ところで、君のためにお薬を持ってきましたよ!」

「薬、ですか」


「エフティア君いわく――『わたしのせいで身体が動かなくて……どうにか

なりませんか?』とのことでしたので、『どうにかします』とだけ返しておきました。ああ、ちょっとこちらの椅子をお借りしますね」

「はぁ……どうぞ」


エフティアがそんなことを言ったのか。

わたしのせいでという言い方が気になるけど、ベッシュ先生はどう受け取ったのだろうか。


聞く前に、コップを差し出される。


「はいどうぞ。どうにかする飲み薬です」

「いただきます」


何とか上体を起こし、コップを受け取る。

中には灰色の温かい液体が入っていた。

苦そう……だけど、せっかくいただいたのだから……。


「んぐ……」

「いい飲みっぷりですね、アル君」

「ぐぼぉッ!」

上昇せよ(アリーヤ)。苦かったですかね」


吐いた液体が浮いている。いつ見ても魔法というのは便利なもので、僕が吐くことを見越して存在しているのかと思わされる。


「ほら、アル君、飲みなさい。希少なものです」


抗議の気持ちを目で表現したつもりだったが、ベッシュ先生は意に介していなかった。


「そのアル君というのをやめてください」

「そうですね」


浮いた液体をコップで慎重にすくい直し、余計なことを言われる前にぐっと飲み干す。極めて苦い。が、後味が悪くないのが救いだった。


「これ、何ですか」

「ドラゴンの臓物を煮詰めたものを希釈きしゃくしたものです」


「……」

「そんな目をするなら飲む前に聞きなさい」


「いえ、罪滅ぼしの気持ちがあったので」

「私の薬はあなたを罰する道具ではありませんよ。ささやかな仕返しの気持ちがなかったとは言いませんが」


「やっぱり」

「それに、この薬は本当に効くんですから」


先生の人差し指が天井を指した。


「どんな効用があるんですか」

「滋養と強壮、ある種の欲求の増進ですね」


「……ある種の?」

「冗談です。まあ、滋養と強壮という言葉は大変(ふところ)が深いので、そういう効果も少なからずあるでしょう。良いものですからね」


「これ、値段はどれくらいなんですか」

「お待ちなさい、さすがに生徒にこんな形でたかるような真似はいたしませんよ」


「ですが――」

「それに、もう報酬はいただいているようなものです。生徒の元気な顔が見れた……それが一番の対価です」


「そういう問題ではないです」

「君がこんなにおしゃべりになったことについては、私としても大変喜ばしいことですが、これ以上食い下がらせる気はありませんよ。あ、そうそう薬と言えば――」


先生は言葉を続けないまま天井の隅を見上げる。


「薬と言えば、なんですか?」

「――良薬は口に苦しと言いますね」

「はぁ」

「では、そろそろお暇しましょうか」


先生が立ち上がろうとする。


「すみません、どうしてもお尋ねしたいことがあるんですけど、よろしいですか」

「……えぇ。どうぞ」

「なぜ、エフティアを放置していたんですか」


ベッシュ先生は、良い先生だ。

けれど、このことについては見過ごすことはできない。


「放置、ですか」


彼は目を瞑って黙り込むが、僕はかまわず続けた。


「彼女は天才です。確かに少々……いえ、かなり不器用なところはありますが、それを差し引いても……千年に一度の逸材だ――」

「千年に一度ですか……そうですね。あるいは、そうかもしれません」


「ここが剣使を育てることに重きを置くのであれば、彼女の存在を見過ごすなんてこと……あってはならないはずです」

「それについては一部、同意します。彼女の存在も私は……我々は見過ごすべきではありません」


「……先生はこうおっしゃりたいのですか。彼女を贔屓(ひいき)するわけにはいかないと。それなら、僕はいったい何なんです? 特待生なんていう肩書きがあるのは、人と人とを比較して、誰かを優遇しているからじゃないですか」

「そこを突かれると痛いですね。ですが、おおむねその通りです」


「……彼女は、本当の意味で剣使にふさわしい意志と素質を持っています」

「なるほど。本当の意味とは、何ですか」


「強くなりたいという意志があります」

「やはり、アヴァル君は良き生徒ですね。本当の意味でそう思います。なぜなら、君はきちんと本音を隠しているのですから」


「本音、ですか」

「ええ、ほんの少し前の君ならもっと別なことを言っていましたよ。いいえ、言わなかったとしても、見え見えだったでしょう」


「何のことですか?」

「剣鬼を殺す力――それこそが君にとっての全てであって、剣使にふさわしいだとか、そんな崇高なことはどうでもよかったはずです」

「そんなこと――」


――そうかもしれない。いや、そうだったはずだし、そうあるべきだ。なぜ、忘れていたのだろう。


「顔が暗いですよ。そちらにばかり逃げないでください。私はあなたが本心を隠したことを、むしろ喜ばしく思っているんですよ」

「おっしゃっている意味が、よく分かりません」


「私も、そうですね……あなたの友人に(なら)えば、人の心を解き明かしたかのようにお話するのは好みじゃないのですが、私の考えをお話しても?」

「お願いします」


「まず、この世界の真理についてお話ししましょう。復習もかねて――」


そんなに根本的な話なのか。

口をはさみたいのをぐっとこらえて、ベッシュ先生の講義を受けるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ