ノーマルエンド
どうですか皆さん、お楽しみいただけましたか。
最期の時がやってきました。平重盛です。
個人的には史実通りの早すぎる死は受け入れがたいものがあるのですが、やることはやりきったと思うので、無念の死というわけではありません。
それでは最期の物語をはじめます。
治承3年(1179年)8月 京
後年、治承の乱といわれる一連の武装蜂起を鎮圧した重盛は、京に帰還したあとも精力的に働きつづけた。ともすれば平氏の棟梁たる平宗盛の地位を十分に脅かすことのできる武力をもっているだけに、有象無象から清盛、宗盛の排除をそそのかす声があったが、これらの声を上げた者を徹底して排除・討伐し、平氏を割るようなことはなかった。
重盛の活躍もあって、頻発する武装蜂起に動揺していた政と各地の治安は急速に改善していった。
その重盛が病臥に伏したのは治承3年の夏のこと。
最初は風邪のような症状だったため気にせず政務を続けた。しかし症状に改善は見られず、どうやらただ事ではないと気付いた時には床から起きられない状態になっていた。
薬師の見立てでは皆目見当もつかないと言われたが、見舞いに来たうしゃぎによると宋でも稀に見る奇病であるが、薬はあるとのこと。しかし大陸から取り寄せるまでに死に至る病であると知らされた平氏一門は悲嘆に暮れた。
9月
重盛の病状は益々悪化の一途をたどった。常人であれば出家し、仏に祈りを捧げるところであるが、重盛は出家することを頑として拒否。祈祷の類いも、一切これを行うことを禁じた。
ただ1人の人間が死ぬだけのことである。そう告げて重盛は静かに己の死を待った。
「待つのじゃ! そのような出で立ちで妾の良人殿に近づこうとはどういう了見じゃ!」
静かに死を迎えようとしていた重盛の願いは、ドタドタという足音と少輔掌侍の声に遮られた。
乱暴に襖を開けた騒音の主は、遠慮も無く重盛に近づき、その頬を張った。
「おらっ、なに勝手にくたばろうとしてんだ! これ飲め、コレ!」
重盛の口に無理矢理、何かの粉末が押し込まれ、竹筒に入った水が流し込まれる。水を含んだはずなのに、口中の水分が奪われるかのような渋みと、胃のなかのものをすべてはき出させようとするかのような苦みが襲いかかる。
「飲めっ!」
件の人物は重盛を押さえつけ、口からあふれた分だけ更に粉末を突っ込む。
「おい! 止めぬか!」
「よい! そのまま続けさせるのだ!」
制止しようとする少輔掌侍を清盛が止めた。
「大丈夫だ。大事ない。家盛に任せておけば良い。」
「家盛殿? どなたです?」
少輔掌侍にとっては初めて聞く名だった。
「我が弟だ。死んだと思っていたが、重盛が西国に逃していたらしい。そこから大陸に渡って、その薬を調達したそうだ。それが今日、この時にここに届くとは! まったく。運の良い息子だ。」
その後、重盛の病状は日に日に快癒へと向かった。
「過労で死ぬなんてたまらないね。これからは家族のために生きていくよ。」
快復後、そう宣言した重盛は武家政権の樹立が一段落すると多くの権限を手放し、越前に建てた城でのんびりとした余生を楽しんだ。
「そう簡単に楽ができるはずがないでしょう。まだまだ働いていただきますからね。」
冷たく言い放つ頼長に引きずられて新たな治水工事の現場へと連れ出される重盛。楽隠居を決めこむことができるのは、まだまだ先のようであった。
(完)