表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/90

うしゃぎ


 天養2年(1145年)2月15日


 こんばんは平重盛です。


 今日は朝からずっと雪です。


 それにしても先月の雨はひどかった。

 我が家の水路は重大な被害をうけた。

 何がどうなったかは、あえて言うまい。


 じいちゃんと清盛パパをよく思っていない公家は、神罰が下っただの仏罰だのとさんざん騒いでいた。

 清盛パパは家盛殿にも「子どもの言うことを真に受けるから」とねちねちと嫌みを言われていた。


 僕としては流行病の発生を心配したのだけれど、幸いなことに冬だったからか、今のところ、流行病がでたとは聞いていない。



 大雨の翌日にMissonが発動した。


 -Misson アスクレピオスの杖はこの国にもあるはず。探せ!-


 アスクレピオスというのは、ギリシア神話に登場する名で、彼が持っていた杖は、医術の象徴とされている。

 これを見たときは本当に焦った。どう考えても流行病を前提としたMissonにしか思えなかったからだ。しかも「この国にもある」って。

 国中を探せと言われている気がして途方に暮れた。


 結果としては、同じように流行病を気にしていた母さまが、うちに大量にある蔵書の中から、大同類聚方だいどうるいじゅほう医心方いしんほうという薬学書を掘り出してきたらMisson達成となった。

 報酬:大己貴命(おおなむじのみこと)流膏薬書


 なんだか母さまの功績をいただいてしまったようで申し訳ない。


 ついでに大己貴命って誰なのか、母さま聞いてみた。


 「因幡の白うしゃぎ、知らん?」


 「サメに食べられた?」


 「ちゃうちゃう。皮を剥がれただけや。」


 ・・・「だけ」では済まないと思うけど。


 「そのとき薬くれた神様や。」


 「あー。あの人かー。」


 そう言われると誰だが分かった。大国主だったような気もするので聞いてみると神様の名前っていうのは色々あるらしい。


 「でも、ぷぷぷ。母さまったら。うしゃぎだなんて、舌でも噛んだ?兎だよ。ウ・サ・ギ」


 母さまは、こてんと首をかしげた。


 「ウサギは海を渡ったりせえへんやろ?」


 「そこは物語の中だから・・・。」


 「・・・」


 「・・・。」


 お互いに「何か話が噛み合わないな」みたいな顔をしていたが、急に母さまが何かを思いついたようで、ひとりで納得顔になった。


 「そうかー。重盛ちゃん、あんまりお外にでないから、うしゃぎさん、見たことなかったねー。」


 ・・・なんだろう。さ行をしっかり発音しない流行とかだろうか?

 あれだ。杓子しゃくしを「しゃもじ」と言ったり、浴衣を「ゆもじ」と言ったりと、何でも「もじ」をつけるのが流行ったとかいうのと同じ類いのものだろう。


 「寒くなってきたので、もう寝ます。」


 「はい。おやすみー」



 翌朝、雪は平安の都を白一色に塗りつぶしていた。

 いつもの邸宅前の通りの喧噪が嘘のように静かな、凍てつくような朝だった。




 誰よりも早く起きる母さまが、その日は起きてこなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ