表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

水際の華

作者: 東屋

注意:溺死表現があります。

「人魚だ」


 お昼ごはんの後に、海岸でシーグラスを探そうとしたら、うつ伏せに倒れた人魚を見つけた。


 最初は魚の下半身が見えなくて、てっきり人間だと思ったけれど。


 顔にかかる髪は銀糸のようで、海に浸かったままの鱗は桜貝の色をゆらめかせている。


 力なく横たわっている姿は、美術館で見た絵画に似ていた。濡れた肌に砂が張り付いているのを見て、生き物なんだなと思う。


「ねえ、大丈夫……わっ」


 近づいてもぴくりともしない彼女に不安になって肩に触れたら、じゅっと湯気を立てて肌が赤く焼け爛れた。


 日の光も届かない海中で生きている生き物特有の真白い肌に、傷をつけてしまった。


 これは罰だと思った。

 断りもなく、ぶしつけに触れてしまったのだから。それも人魚に!


 あっという間に赤々とした跡は、消えない傷なっていく。指の腹が触れただけの、小さい赤だ。

 よくよく見ないと分からないほどなのに、1級の美術品を粉々に壊してしまった錯覚を覚える。


 台無し。そう、この私という人間は、美しい人魚を汚して、台無しにしてしまったのだ。


 為す術もなく、じっと見つめていると、人魚は眉間をきゅっと寄せて、静かに目を開けた。


「__?__,___」

「……声が出せないのかな」


 はくはくと動く口は言葉を象っているのに、肝心の音が聞こえなかった。

 吐息もなく、蠢く口元はあどけなさが残っている。


 しかしこちらの言葉は伝わるようで、上半身を起こした人魚は緩く首を振ると、自分の鱗を1枚剥がしたと思うと、こちらに差し出してきた。


「__,_____。__」


 小指の爪先ほどの小さな鱗。それでも、飲み込むには恐怖が先立った。

 喉に引っかかったら痛そうだなとか、そんなことである。


 それでも誘われるままに口に含むと、薄い鱗はパキンと割れたあと、なんの抵抗もなく喉を通っていく。


「どう。これで話せるかしら。それ以外の方法を知らないのよね、呆れるでしょう」


 向かいから放たれたソプラノは、耳の奥でじわりと溶けた。


「すごい、通じた!」

「あら、驚かないのね。私を見たことがあって?」

「……本で、何度か」


 童話だけど、という言葉を飲み込む。


 人魚は気を良くしたように微笑んだが、ふと海の方を見ると、その表情はすぐに消えた。


『いやよ。野暮なことはしないで頂戴。気が済んだら帰るから』


 互いに呼応するようにさざめくと、私のつま先まで来ていた波は静かに引いていき、荒立っていた海面は穏やかに空を映す。


「なに、今の」

「波の言葉よ。これが得意で助かったわ。あのままじゃ、私はすぐに戻されてしまうもの」


 いくら耳をすましても、私にはざあ、ざあと響くばかりだった。


 言葉がわかる鱗に、波の言葉。

 魚みたいに、ただ泳いでいるだけじゃないのだろうか。


「貴方のほかにも、人魚はいるの?」

「にんぎょ……?ああ、私たちのことを指してるのね」


 一瞬、瞳を揺らめかせた後、合点がいったように頷いた。


「それは観測者だからこその言葉ね。私たちは、わさわざ自分の種族に名前を付けないもの。他のものには付けるけどね、マンボウモドキとか」

「マンボウモドキ?」

「貴方たちのことよ。顔が平たくて、すぐに死ぬんだもの」


 なんだか馬鹿にされた気がして、眉根が寄る。


「私たちにはちゃんと人間ていう名前があるんだけど」

「あら、そうなの。他のものを測るに飽き足らず、自分たちのことまで客観視するのね。ふふ、可笑しなこと」


 くすくすとあどけなく笑う人魚はどこか妖艶で、首元が熱くなった。人魚ってみんなこんな感じなんだろうか。


「ええと、それで。これからどうするの?帰る?」

「まさか!私は海の外を見たくてここまで来たのよ。尾びれが裂けそうなくらい泳いでね。陸に上がってからは途方に暮れたけれど……貴方が見つけてくれて助かったわ」


なんだか猛烈に嫌な予感がする。


「……つまり?」

「私をしばらく住まわせて頂戴。貴方だって、家に水くらいは溜めてあるでしょう?」

「バスタブのこと?ほとんど私しか使わないし、いいよ」


 言ってから口を抑えた。

 今、自分はなんて言った?頷いて、歓迎した。

 親にバレたらどうする?

 もし休みが取れていたら?


「本当!?ありがとう!」


 人魚は瞳を輝かせ、左手の甲を差し出した。


「手を貸してくださる?」


 指1本とっても美術品のようなたおやかな手に尻込みする。

 自分のものとは似ても似つかない白い肌。あの赤がちらついて離れない。


「……手は無理だけど、タオル越しだったら。そっち側を持ってよ」

「なぜ?両手は空っぽでしょう」

「だって火傷するじゃん。……さっき、少し傷つけちゃったし」

「あらほんと」


 おずおずと肩を指させば、人魚はそこを一瞥して何でもないように言い放った。


「仕方ないわね。乱暴にしないで頂戴よ」


 タオルの端を持ったのを確認して、ぐっと引き上げる。

 重い、と思ったのは一瞬で、すぐに軽くなった。人魚が宙に浮いたからだ。


「は……はぁぁぁ!?」

「貴方、そんな大声も出せるのね。まあいいわ、そのまま歩いて。布は離さないでよ、空を泳ぐのは苦手なんだから」

「……もし、離したら?」

「ずうっと上まで浮かんでしまうわ。夜だったら星を掴めるかも」


 今の時点で尾びれが斜めに上がっているのだ。嘘ではないと背筋が粟立ち、タオルを握りしめる力が強くなる。


 人魚は時折ひれを動かして進むため、私と隣り合わせで泳いでいた。


「そういえば、あなたには名前があるの?種族の名前じゃなくて」

「ルゥサールカよ。貴方は?」

「凪だよ、ルサールカ」

「ルゥサールカ」

「ルウ?ル、ルゥー……」

「まあ、ルースでいいわ。これなら発音できるでしょう?」

「ルース。うん、これだったら」


 歌うように紡がれた名前は彼女によく似合っていて、それを正しく発音できないことが悔しかった。


「ナギ。貴方の住処はこの近くなの?」

「ここがそうだよ」

「随分と大きいのね……」

「陸では普通だと思うけど。ルースの家はどんなところなの?」

「大抵は岩の窪みよ。沈んだ船の中だったこともあるけれど」


 玄関を開け、浴室まで案内する。道中誰かに見られたかなと思ったが、そのときはそのときだ。

 ルースが近くにいるだけで不確定な不安は消えた気がする。 


「水の温度とかって分かる?」

「まず塩を持ってきて。真水じゃ死んでしまうわ。ま、ただの言い伝えよ、気にしないで」

「誰から聞いたのかは知らないけど、本当のことだと思うよ」


 理科の実験を思い出しながら言った。

 ルースにシャワーノズルを握らせてからキッチンに行き、食塩を手に持つ。

 海から取れたと謳っているパッケージに初めて感謝した。


「とりあえず小さじ1杯入れたけど、どう?」

「水をもう少し冷たくして。……ん、このくらいね」


 ルースは音もなくバスタブに体を浸け、ノズルから手を離す。

 ふーっと息を吐きながら両手を前に突き出した。


「海よりずっと狭いけれど、空よりはマシね。進めないったらありゃしないわ」

「人魚が空を飛ぶなんて初めて見た」

「同じ青だもの。泳げるわ」

「そういうものなの?」

「そういうものよ。あと、何か食べるものは無い?疲れちゃって」

「わかめだったら食べられる?ほら、岩とかに生えてる緑の」

「ああ、あれね!主食として食べてるわ。もっとも、貴方の肉でも構わないけれど。……そんな顔しないで、冗談よ」

「お昼はわかめに決定しましたー」


 あえて間延びするような声を出して浴室から出る。

 視界からルースの姿が消えてからようやく息を吐いた。


 蜜を垂らしたような甘く涼やかな声に、こちらを蠱惑するまなざし。

 それらを一身に受けて関心の向かない人間などいやしないだろう。

 それでも、さきほど確かに感じたのは恐怖だった。


「増えるわかめ取ってこなきゃ……」


 先ほどとは対照的にのろのろとキッチンへ向かう。


 ボウルに水を張り、わかめを水に戻してゆらゆらと戯れる海藻を眺める。昆布と間違えたかもしれない。


「これで合ってる?」

「上出来よ。それにしても、陸に上げると柔らかくなるのね。初めて知ったわ」


 昆布と間違えていた。

 わざわざ言わなくてもいいか。美味しく食べているし。


「貴方たちのこと、なんて言ったかしら。マンボウ、じゃなくて……」

「人間」

「そうそれ。私たちのを指す言葉と似ているわね。どうして?在り方は全く違うのに」

「だって私にはひれも鱗もないけれど、手の形は同じでしょ。顔も髪も、そりゃあルースには及ばないでしょうけど、同じつくりだから」

「私、人間に見えるの?」

「お腹から上はね」


 ルースは目を見開き、ふと力を緩め泣き笑いのような表情をした。


「ねえ、貴方の肉が食べたいって言ったでしょう。あれはね、迷信の一部よ。人間の肉を食べると、刹那の命を手に入れられる」

「……私も聞いたことあるよ。人魚の肉を食べると、不老不死になれるんだって」

「なあにそれ。お互い無いものねだりじゃない。ああ、貴方が私と同じだったら良いのに。……いいえ。私が、人間だったら良かったのに」

「ルース……」


 ルースは心底愛おしそうに私を見つめ、ひたりと頬に手を当てた。

 ジュウ、と肉の焼けた音がする。


「っ、何してるの!」

「大丈夫よ。これっぽっちじゃあ、死にはしないもの。貴方って暖かいのね。私には熱すぎるわ」


 ゆっくりと離れていった手のひらを見ると、真っ赤に腫れ上がっていた。

 肩のものとは比べものにならないほどの痛ましさに、悲鳴をこらえるのが精いっぱいだった。


「タオルを貸して。海に戻らないと」


だから、ルースの言葉を理解するのに時間がかかった。


「今、なんて言ったの」

「海に帰してって言ったのよ。ずっとここに縛り付けるつもり?そりゃあ、陸の文化は楽しかったけどね。住むつもりは毛頭ないわ。私の故郷はあちらだもの」

「……いやだ」

「私、駄々こねが1番嫌いだわ」


 先ほどとは打って変わった平坦な声に、怖気づきそうになる。


「ルースだって戻りたくないんでしょ。さっき初めて言ったのは、戻らないとっていう言葉だった。戻りたい、じゃなかった」

「それがなんだって言うの?言葉尻を取って私の感情を決めつけるのはやめて。お望みなら言ってあげるわ。私は海に戻りたい。故郷に帰して」


 私を貫く双眸は燃えるように冷たく、その奥までは読み取れなかった。


「……わかった」


 海岸まで引き連れると、ルースは呆気なく手を離して海に滑り出す。


「じゃあね。楽しかったけれど、二度と会わないことを祈るわ」


 彼女は返事を待たずに顔を前に向けると、勢いよく泳いでいった。


嫌われた。あの美しい人魚に、声をかけるのも許されなかった。


水浸しになった家の廊下を見て、涙が零れた。





『ルゥサールカはご機嫌斜め』

『あらどうして?』

『だって人間がいないもの』

『ほんとだ。××××なのに』

『××××なのに』


 くすくす。くすくす。

 出来たての渦潮が、銀のあぶくが、私を見て笑っている。


 泡の言葉で放たれた単語は、私の種族を表す学術的用語もしくは蔑称だろうが、上手く聞き取れずに終わった。


 船乗りを惑わせる魅了を持っているのに。

 獲物1人も連れ込めないなんて。

 可哀想なルゥサールカ!


「……嫌だわ」


 私は私が嫌い。体質のせいで、愛したくても愛せない。

 手を引くことも、海水を作ることも、頼めばなんでもやってくれる。1番欲しいものはくれないくせに。


 でもいい気味!帰りたいと言ったとき、凪は首を横に振った。

 あの顔が見れるんだったら、ここに沈めなくて上々よ。陽の光も差し込まない海底じゃあ、あの子の瞳は閉じられたまま。


 だから永遠なんていらないわ。ひとときの感情が欲しいだけ。



『帰らないでよ、ルース』



「つまんない」


 ばしゃんと尾びれを強く叩きつけても、空しさは消えてなくならかった。





 ルースが居なくなってから、ずっと考えていた。

 1日に海を眺める時間が多くなった。

 一歩間違えれば、ずるりと海に引きずり込まれる感覚を覚える。


 それもいいかもしれない。泳いで、潜って、今度は自分が逢いに行くのだ。笑いかけてくれなくても、もう一度あなたの瞳に映ることができたら。


 ぱしゃん、と靴底が浅瀬に浸かる。


「だめ」


 透明な水の冷たさが、足元から駆け上がって脳に到達した。

 夢うつつだった思考がクリアになり、足を岩場に引き上げる。


 ざあ、ざあと響く海の音が、体内の血流と混じり合い、二重奏を奏で始めた。


「わたし、は、エラ呼吸もできないし、ルースより先に死ぬし、そもそも人間だし、人魚じゃないし、波の言葉とか意味わかんな、」


 でも、人魚の言葉は話せる。


 急に喉が干上がった気がした。

 ひゅ、と乾いた空気を取り込む。

 喉が閉まる。腹の底から何かが蠢く。

 思わず片手で口を塞いだ。


「あ、Aa___!r____、__」


 乾いた肌にぞっとする。胴を覆う布が気持ち悪い。

 桜色の鱗をまとい、銀色を濡らすあの子が欲しい。


どうか、どうか。あの瞳で私を見て。


 海に飛び込もうと泡にはならず、さりとて生きるには難く。

 身体は本能に従い、陸に上がろうとする。それを心は許さない。


 きりりと冷えた水に肌を刺されようと、激しい潮流に揉まれようと、病的なまでに焦がれた熱は落ち着くことを知らなかった。





 揺蕩う黒髪に、弛緩した青白い肢体を見て、桜色の人魚は呟く。


「馬鹿ね。だから言ったのよ。二度と会いたくなかったわ」


 ぽかり、と浮かんだ水泡は、波に飲まれて流れていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ