表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

自己嫌悪

 そいつは自分を偽りながら過ごしていた。皆目見当もつかない『なにか』に怯えていて、結局なにもかもが謎だった。


――向き合おうともせず


 そいつはアンチ自分を自負し、自己嫌悪を自称し、呆れるほどに自分を嫌うきらいがあった。だけど『なにか』を誤魔化すように、人一倍……いや人三倍に正義感は強かった。


――そんなことは無意味なのに


 そいつの名は、昏久曇人(くらくくもり)

 認めたくないけど僕だった。


 まあそんな聖者を演じた愚者の話。思い出しただけでも吐き気がする、忘れがたい悪夢。正直、語りたくないけれど……なんだかさらに自分が嫌いになりそうだし。

 しかし語らなければならないのだ――最低で最愛の意識を保つために。


 さて、今と過去(あのころ)との違いを語るとするなら、自己嫌悪ではなく自己否定していたという点だろう。不幸を恨み、不運を嘆き、不当を訴え、不満を洩らし、不名誉を拒んで、そうやって逃げ続けていた。呪縛(げんじつ)から目を逸らしたところで、現実(じゅばく)が消える訳でもないことくらい分かりきっていたはずなのに。

――まあそんな僕にも救いがあったわけで。


『間違いなく、貴様は人だよ』


「それを『お前』が言うなよ……」


 でもその通り、僕は人だ。性根が腐っていても人、曲がりなりにも人、人でなしであっても人。もちろん、哺乳類霊長目ヒト科である以上、当然といえば当然だけど。その事実にどれだけ救われたことか。

 そんなカテゴリーであるところの人は――こんな僕でも例外なく――感情や価値観といった「世界(こころ)」を持っている。そんな「世界(こころ)」の変革は、そのまま人間性をも変化させることだろう。瞬間か連続か、偶然か必然か、幸か不幸かはさておいて。


『では、貴様の「世界(こころ)」とはなんだ?』


 僕は……「世界(ぼく)」はだからこそ正義を信じていた。正義にすがりついていたとも言える。そうすることで自分は悪でないと主張していたのだ。それが無駄で無意味で無価値なことだとも知らずに、ハリボテの「世界(ぼく)」はただただ無知だった。


――そう例えば、答えのない命題の真実を解き明かしたかのように。 


「悪を討つのが善であり、それが正義」


 そんな不正解(まちがい)正解(あたりまえ)のように考えていた。

 というか単に自分という存在を、認めたくなかっただけなのかもしれない。だから受け入れることなく必死に否定した。そして偽りの聖者を演じ続けた。


――そんな僕は同属と出遭うこととなる。


 あくまで主観的な視点であるけれど――「その日」を境として「世界(ぼく)」は変わった――劇的といえるぐらいに。あるいは、悲劇的に。


 僕を偽る「世界(ぼく)

 自論(せいぎ)を語る「世界(ぼく)

 僕を拒絶する「世界(ぼく)

 そしてなにより

 それらの死角に囚われている「世界(ぼく)


 そんな「世界(ぼく)」もついに最期(おわり)を迎える。

 運命の歯車が動き始める6月2日


 「その日」も


 生憎というか


 相変わらずというか


――――曇りだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ