表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

沈黙の臨界

作者: donburataro

緊迫感と静けさがせめぎ合う密室劇のような空気感、登場人物の内面の張り詰めた葛藤

第1話


病院の四人部屋。カーテン一枚が、それぞれの家族の事情と、静けさへの極限の忍耐を仕切っていた。


春とは名ばかりの冷えた空気。換気のために開かれた窓が、わずかにカーテンを揺らす。その音さえ、場を緊張させる。誰も声を発せず、誰も音を立てぬ。だが、それは「音があってはならない」理由が、四者四様の体内に渦巻いているためだった。


蓮見惣一、七十五歳。かつて銀座の老舗呉服店を取り仕切った男。長年培った威厳と気品が、衰えた腸の鼓動に蹂躙されかけていた。音が漏れれば「老い」が露呈する。呉服屋の家訓に「裂け目は見せぬもの」があった。彼はまるで帯を締め直すように、己の腹を絞め続けていた。


村松紗代、三十四歳。二児の母であり、小学校の教壇に立つ教諭。整然とした人格は、この病室でも保たれているように見えた。だが、投薬による膨張感は限界に達していた。子どもたちの目に映る自分の背筋が、たった一音で崩れ去るのではないかという恐怖が、彼女の膀胱と腸管を同時に締め上げていた。


石渡武、五十一歳。江戸前の寿司職人。気骨と直感で生きてきた男が、人生で初めて、匂いという無形の敵に怯えている。「にぎり」は一瞬の沈黙の美であり、「屁」はその対極にある。不意に腹が鳴るたび、まるで包丁が砥石に当たるような音が、頭の中で響いた。


そして、佐山花江、八十二歳。言語学の権威。かつて数多の詩人たちの言葉を論じた女が、今は自らの生理現象に論破されぬよう耳を澄ませていた。感覚のすべてが研ぎ澄まされ、わずかな腸内の変位すら詩的な崩壊と感じられる。「美とは制御だ」と、彼女は心の奥底で繰り返す。


——そのときだった。


「……っ……ぷ……」


誰のものともつかぬ、微かな破裂音。まるで遠雷の前兆のように、短く、乾いていた。


時間が止まった。


誰も咳をしない。誰も身動ぎをしない。音は一度きりで、匂いもなかった。それでも、その場の空気は、まるで極限まで張り詰めた絹糸が一瞬緩んだような違和感に満ちていた。


そして、四つのベッドの中で、誰よりも己の誇りを重く感じていた蓮見惣一が、微かに肩を揺らした。呼吸でもなく、咳でもない。笑いだった。


それは感染した。村松が口元を押さえ、石渡が枕に顔をうずめ、佐山が瞳を閉じて笑みを漏らした。


沈黙とは、時に最大の共犯である。


あの音の主が誰であれ、四人は口を開かず、心だけで手を取り合った。格調とは、音を消す力ではない。音に品位を与える覚悟なのだ。



第2話


沈黙の臨界〜屁と密室〜


都内某所、総合病院の四人部屋。

ここは「音」を消された世界だった。


だが、数日前から、明確な意図を持った“爆音”が、連日病室を騒がせていた。


「ぶっ!」「ぶぷぅっ」「ぶばばばばっ!」


誰もが耐えがたい羞恥に顔を伏せた。

だが、その回数と、音の構成が異常だった。これは事故ではない。連続放屁事件である。


看護師・斉藤が呟いた。

「これ、ちょっとおかしいですね……何か、狙われてるような……」


そして、告発は唐突に始まった。



第一容疑者:蓮見惣一(75)


かつて銀座の呉服屋を仕切った男。礼儀作法にはうるさい。

が、深夜、看護師が巡回した際、彼のベッド付近から強烈な臭気が確認された。


「わたしではない。だが、無実を証明する術がない」

惣一は、半ば諦めたように、数珠を握った。


だが、翌朝の記録用紙に、こうあった。

「3:13AM 音確認。方向は西。惣一のベッドは北」

消去法で、惣一は潔白となる。



第二容疑者:石渡武(51)


寿司職人。沈黙と香りの世界に生きてきた。

ところが、彼のベッド下から、消臭スプレーの空容器が発見される。


「それは……俺が使ってたよ。匂いには敏感なんでね」


だが、容器の蓋には、指紋がない。誰かがわざと捨てた――石渡への偽装工作か?



第三容疑者:村松紗代(34)


小学校教諭。二児の母。品行方正。


彼女は声を震わせて否定した。

「私は違います……でも、疑われたくなくて、昨日から絶食してるんです……」


絶食? 本当に?

だがゴミ箱の中から、小さなプリンの空容器が見つかる。食べていた?

「それは……母が……!」


ここで突如、付き添いの**村松の母・房子(62)**が動揺し始める。

「ちょっと……もうやめてちょうだい……」


佐山花江(82)、元言語学者は冷静に言った。

「斉藤さん、換気扇の方向は?」

「東に抜けてます」


部屋の配置図と風向きを考慮すると、音の発生源は「東側のベッド」からだった。

該当するのは……佐山自身。



第四容疑者まさかの:佐山花江(82)


詩人を論じた文人にして、沈黙を愛する老女。

彼女の筆記ノートの隅に、こんな走り書きがあった。


「人間の尊厳とは、どの瞬間に崩れるのか。屁によりて、それを見る。」


実験だった?


だが、佐山はこう呟く。

「私は分析はしたが、実行はしていない」



すべてが袋小路に入ったかに思えた――そのとき。


病室の角に設置された、**観察用ミニカメラ(看護研修用)**に、ある映像が残っていた。

深夜2:57、映像の端に、病室を掃除していた女性――**清掃スタッフの山根チエ(68)が、モップを動かす途中、立ち止まり、軽く腰を落とし、「ぷっ」**と……。


彼女は、何食わぬ顔で退出していた。

その後も連日、深夜の清掃タイムに音が確認されていたのだ。


犯人は、内部の誰でもなかった。

“音の犯人”は、ただ静かに掃除し、去っていく者だったのだ。


だが、それによって崩壊した信頼と疑心暗鬼は、病室の誰にも癒えなかった。


「音とは、耳に届く以前に、心に響くものなのですね」

佐山の一言が、今度こそ沈黙をもたらした。




第3話


沈黙の臨界〜おのおのの神を放つ〜


病室は変わらず、白い沈黙の中にあった。

だが、人の心はすでに、かつての平穏を喪っていた。


放たれた音。繰り返された犯人探し。

清掃員の老女が“放屁の主”と判明した後も、その空気は消えなかった。

いや、むしろ──真犯人が判明したことで、皆の内側にあった**“許せなさ”**が、輪郭を持ちはじめたのである。


「たかが屁で、なぜこんなに人は心を乱すのか」


呉服屋の惣一は、窓の外を見つめながら、つぶやいた。

春の陽はやわらかだったが、彼の心には影があった。

彼は老いを、無力を、そして己の見栄を許せなかった。


石渡武は、職人の誇りを胸に抱きながら、それが何の役にも立たなかったことに苛立ちを覚えていた。

彼は自分の「敏感さ」を、他者の「鈍感さ」にぶつけていたのだ。

──彼もまた、許せていなかった。


村松紗代は、母の罪を、自分のもののように背負った。

彼女は母を恨みもせず、病室にも誰にも怒らなかった。

だがその裏で、**「母に屁をさせたのは、私の至らなさだ」**と、自責に沈んでいた。

彼女が許せなかったのは、自分だった。


佐山花江は、理性でもってすべてを分析していた。

だが、心の底ではこう思っていた。

「わたしは、放屁しなかった。つまり、この物語には加担していない」と。

彼女の罪は、沈黙による優越感だった。


──この病室において、誰もが「放たれた音」を通して、

己の罪深さと、他者の赦しがたさを、心の内に蓄積していた。


だが、それを変えたのは、一通の手紙だった。


それは、例の清掃員・山根チエからのものだった。

短い、たどたどしい文字で、こう記されていた。


「毎日、皆さんの足元を掃除しながら、

皆さんの静けさが、とても美しく感じていました。

ある晩、我慢できずに音が出てしまいました。

それがきっかけで、不和を呼んだことを、

本当に、本当に、申し訳なく思います。


でも、あの音が出たとき、

なぜか、神様に近づいたような気がしました。


なにも隠せない。なにも繕えない。

そんな瞬間に、

神様が、そばにいたように感じました。」


それを読み終えた佐山花江は、長い沈黙の末、こう呟いた。


「……許す、というのは、裁かないということではない。

ただ、その人の“ありのまま”を、

自分の中に置いておくことなのかもしれないね」


そしてその夜、惣一が放った、音。


「ぷっ」


沈黙。だが、誰も顔をしかめなかった。


次に石渡が、咳払いのような声で、言った。

「いい音だな。江戸っ子らしい」


紗代が、笑った。

花江が、目を閉じて言った。

「今、神様が来た気がしますね」


誰も、音の主を責めなかった。

いや、責めようという気持ちが、誰の中にもなかった。


そしてこのとき、ようやく彼らは知ったのだった。


許すということは、神を見ること。

それは、信じるということではない。

裁かないということでもない。

ただ、自分の中に、誰かの弱さをそっと受け入れる力を持つこと。


それが、信仰であった。


音は、止まなかった。

だがその音に、もう誰も眉をひそめなかった。

むしろ、音が鳴るたびに、人間の存在が肯定されていくようだった。


静寂は戻らなかった。

だが、平安はそこにあった


第4話


沈黙の臨界 〜硫黄の影のなかで〜



都心の総合病院、東棟六階、四〇三号室。

午前十時、病室には奇妙な均衡が漂っていた。


四人部屋。すべてのベッドは埋まり、それぞれの家族が等しく沈黙の中にあった。

病人たちは静かに点滴を受け、付き添いの者たちは無言でスマートフォンをいじるか、もしくは無為に天井を見つめていた。


そして、匂いが、それを壊した。


はじめはかすかだった。

腐った卵。いや、それよりも鈍く鼻腔を刺す硫黄の気配。

風はない。換気はされているはずなのに、その空気は確実に意図を持って漂っていた。


誰かが、屁をした。


だが音はない。

あるいは、最初から音など必要とされなかったのかもしれない。




「なにか、臭くありませんか?」


その言葉を最初に発したのは、ベッド2番の付き添い――若い女性、川合咲さきだった。

顔をしかめてマスクを押さえるその仕草が、沈黙に火を点けた。


ベッド1番の老人、柴田重義しばた しげよしはうつ伏せのまま、「ふん」と鼻で笑った。

ベッド3番の病人、工藤まさるは目をつむったまま、ぴくりとも動かない。

ベッド4番の少女、真鍋美咲まなべ みさきは不安げに母親の袖を掴んだ。


咲の声に呼応するように、空気がざわめく。

声は出さないが、明らかに――誰もが疑っている。


自分以外の誰かを。




午後、第二波の匂いがやってきた。

それはもはや我慢できる範囲を超えていた。

それでも、誰も名指しできない。

病人がいる、家族がいる、そしてなにより、音がない。


「これは明らかに意図的だ」と、柴田がついに口を開いた。

「誰かが、音を消して、屁をしている。何かしらの技術でな」


咲は反論するように立ち上がった。

「うちの父は寝たきりです。そんなことするわけ――」


「うちの娘は酸素マスクをしてる。屁どころか食事もしてない」と真鍋の母親がかぶせる。


やがて、工藤の妻が震える声で言った。

「……あなたたち、まさか、うちの人を……?」


こうして、推理合戦が始まった。


・匂いが発生した時間帯に誰がいたか

・食事内容の記録

・寝返りの頻度

・点滴の速度


容赦ない観察と詮索。

ひとつの屁が、人間をここまで残酷にさせるとは。


だが、いずれの仮説にも決定打がない。

誰もが怪しく、誰もが潔白だった。




翌日、第三の匂いが訪れたとき、柴田が叫んだ。


「工藤だ!こいつが……この顔を見ろ!」


工藤まさる。痩せこけた頬。だが、確かにその口元には――うっすらと笑みがあった。


「認めるのか……お前なのか?」

咲が近づく。

工藤は目を開けた。

そして、かすれた声で――


「……違う。わたしじゃない。だが……ありがとう。」


彼はそのまま息を引き取った。


死の間際に見せた微笑みは、赦しだったのか、あるいは……解放だったのか。




その夜、真鍋美咲が母親に囁いた。


「ママ、わたし……ときどき、しちゃってた……音が出ないやつ」


母親は驚き、しかしすぐに微笑んで抱きしめた。


だが、さらに驚くことが起こる。

柴田老人が、自分の点滴を指差して言った。


「違う。屁をこいていたのは……わたしだ。」


一瞬、沈黙。

だが、咲が笑った。


「工藤さんも、自分じゃないのに、庇ったんですね」


そして真鍋母も続けた。

「娘も黙ってた。つまり……みんなで屁をしてたってことね」


誰かひとりではなかった。

すべての者が、屁をした。

無意識のうちに、互いを責め合いながら、自分もしていた。




退院の日、咲は柴田に尋ねた。


「どうして、あんなに堂々と名乗り出たんですか?」


柴田はゆっくり言った。


「わしは、屁なんぞよりもっと大きなことを、人生でずっと黙ってきた。

それに比べりゃ……屁など、神の声だよ」


咲は笑った。

涙を浮かべて。




人は誰しも、見えない匂いを放ちながら生きている。

それを嗅いで、裁き合い、傷つけ合う。

だが、あるとき気づく。

自分もまた、匂いを放っていたのだと。


それを赦したとき、人ははじめて他人の神を見、

自分の神に触れる。


許すことは、神を見ること。


それが信仰である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ