69
思考間ネットワークは物理的な……それこそ社会的なインフラ投資が必要なわけじゃない。今の電気ネットワークはそれこそ企業や政府? それとも国なのかはわかんないが、長い時間と大量の投資を伴って行ってきたからこそ、この国は世界でも有数の高速性と安定性のあるネットワークを国中に張り巡らせることができてる。
それはすごいことで、どこの国もが同じようにできてるわけじゃない。それに人口が減りつつあるといっても、この国はそれでも世界から見たら人口は多い方で、そしてその過密性だって世界有数。そんな人たちが日々ネットワークを使えるのもそれだけの時間と金をかけてきたから……だ。
それに対して思考間ネットワークはどうだろうか? まだまだそんな投資はしてない。てか発表されてるんだろうか? そこらへんよくわかんない。別にリーフィアの説明書にだって、思考間ネットワークなんちゃらってあったかな? ネットワークとはあった。でもその言葉だけじゃ、普通はネットワーク=通常の電気ネットワークだと思うだろう。リーフィアには物理的にLANケーブルを刺す場所はない。だからWi-Fiに接続してるんだなってきっと誰もが思ってる。
けど実はそうじゃないんだよね。ネットワークはネットワークでもリーフィアは思考間ネットワークを構築して、独自のプロトコルで他のリーフィアとつながってるのかわかんないが、とにかくリーフィア同士でその人の思考の海を利用してネットワークを構築してる。
そしてその海にあるのがLROというゲームだ。思考間ネットワークは今の電気ネットワークの最大の弱点といっていい速度の問題を解決してる。電気ネットワークはそれこそ道路の広さとかそういうのが物理的な限界によって阻まれてる。
電線とか見たらわかると思う。そんなぶっとい線じゃない。そしてその中を通れる量には限界がある。当然だ。だって道路の広さ以上に車は走れない。だからたくさんの人が使うお昼時や夜は渋滞が起こって速度が低下してしまう。
でも思考間ネットワークはそんな制限はない。寧ろ逆らしい。思考間ネットワークは人がいるほどにその安定性が増す。たくさんの人が思考間ネットワークに加わればそれだけ大きく強くなるのが思考間ネットワークなのだ。
だからこそ人が多いのはメリットこそあれデメリットにはなりえない。けど逆にいえば、人が少ない田舎の方では極端に速度とか強度が落ちる……ということになる。別に接続できないわけじゃないだろうけど……
不安定な場所から一番の責任者が指示を出す……というのは確かに不安だ。いきなりブッツンしてしまっては勝てる物もかてなくなる。そうしないためにも、会長いや日鞠はこの週末に勝利をつかむ気なんだろう。
いくら無茶をしても……まったくこいつは……彼氏の僕からしたら心配でたまらないというのに。でも僕だってわかってる。日鞠はこの決定を覆さないって。なら……その壁をぶち抜くのは僕じゃないといけないだろう。
それが彼氏の面目躍如って気がする。