2603 前に進むためのXの問い編 987
「外との接続は思考間ネットワークの脆弱性に繋がる。今の電気ネットワークは穴がありすぎるからな」
そんな風にぽつりと当夜さんはつぶやいた。確かに今のネットワークはよく色々事件が起きてる。ウイルス騒ぎなんて日常茶飯事だろう。インターネットでの炎上だってよく起きてるし、なんでも出来るからこそ、色々と弊害はおきる。
でもそんなのは仕方ない事……ある程度はしょうがない――と皆がそんな風に思ってるだろう。だってインターネットというのはそういうものだ。便利だけど、危険でもある。だからこそ、ある程度のリテラシーが必要だ。自分で自分を守る。そういう気持ち。
けどきっと、ネット上にある悪意ってのは、いつだって虎視眈々と無知な僕たちを狙ってるんだろう。分からないだけで……
「でも、便利にしようと思ったら色々と受け入れないといけない部分とか……あるんじゃ?」
僕は無知なりに考えてそういった。僕はそこまでインターネットの技術的な部分に詳しいわけじゃない。けど現代っ子よろしく、そこそこはわかってるつもりだ。深い所ではなく表層だけど……それでも見えてくるもの……というのはある。
電気ネットワークと思考間ネットワークの違い。それはある意味でウインドウズとMacとか……そんな風な違い? なのかもしれない。今の主流はウインドウズだ。いや、アンドロイド? スマホを入れたらアンドロイドなのかな? 最近はパソコンを使えない若者も増えてるといわれてる。まあ確かにパソコンは授業でもない限り、僕達は触らない。スマホで十分だから。
まあけどここはウインドウズとMacで考えよう。企業とかもあわせたらそれこそ九割がたがウインドウズらしい。なんてそんな圧倒的な差になってるのか……それは対応するソフトとかの差だったはずた。今でこそ、ウインドウズとMac、どっちかでしか動かないソフト……というのはそれほどなくなったみたいだけど、昔はそれこそ沢山あったらしい。
それにMacは一社しか作ってないが、ウインドウズは沢山の会社が高いのから安いのまで作ってる。そういうオープンな風潮が爆発的に世界をウインドウズで染めた要因だろう。
そしてネットワークで考えるなら、今や世界は電気ネットワークで染まってるといえる。てかウインドウズやMac、アンドロイドやIOSといった対抗馬はネットワーク自体にはない。すべからず現状のネットワークは電気ネットワーク上にあるだろう。
そんな中、電撃的に表れた思考間ネットワーク。確かに盛り上がると思う。でも……思考間ネットワークが主流になりえるか? と言われると、疑問だ。そもそもが……だけど……
「当夜さんは思考間ネットワークを広めたいとかおもってるんですか?」
そこである。