表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

土地神様のおわすところ

 その神社は町を見渡せる小高い山の頂上に、ずっと昔からどっしりと建っておりました。


 田畑が広がり、家々が建ち並ぶふもとの町から小さな商店街を通り、大きな朱色の鳥居をくぐって、あとは石でできた階段をこれでもかと登った先に、もう一つ鳥居があり、その向こう、大きな木に囲まれた広い境内の先にお(やしろ)が建っています。

 ふもとの町からは、もう一つ神社につながるくねくねと続く参道がありますが、こちらから登ると階段の三倍の時間がかかるので、参拝(さんぱい)する人はみんな、フウフウ言いながらも階段を登ります。


 神社のある山の向こうは、さらに高い山々が連なっており、はるか昔から神域として人々から大切に守られてきました。

 こちらの神社におわすのは、この山々と町のある土地を守護(しゅご)してくださっている土地神様です。

 この山々が清らかで豊かな水をもたらし、田畑に恵みを下さっていること、冬は冷たい風から町を守って下さっていることを、町の人々はみんな知っていますから、となり町まで開発の波が押し寄せた時も、町の人が力を合わせて守り通したのでした。



 さて、そんな土地神様のいらっしゃる神社では、秋の祭礼とお正月には特に、大勢の人々が参拝に訪れます。

 鳥居の手前にあるたくさんのお店はいつにもましてピカピカにおそうじされ、いつもは静かな、くねくね参道には綿菓子やお面、真っ赤なりんごアメや射的などの出店が並んで、そこかしこで子ども達の笑い声がひびき、とてもにぎやかになります。

 


 収穫(しゅうかく)を祝う秋のお祭りでは、大きなお神輿(みこし)が、おそろいのはっぴを身につけて手ぬぐいをひたいに巻いた大人達にワッショイワッショイとかつがれて、それはそれは勇壮(ゆうそう)です。

 子ども達も小さな子ども神輿をワッショイワッショイ。大人達に負けないぞ! と、元気いっぱいかつぎます。


 前を行く出車に乗ったお囃子(はやし)の音色も高らかに、町中を練り歩いた後、いつもは使わないクネクネ参道を神社まで登って行くのですが、この時、不思議な事が起こります。


 いつもは山から爽やかな風が吹いて来るのですが、お神輿が登って来る時に限って、まるで後押しするかの様に、町の方から神社に向かって風が吹くのです。

 町の人々は、「今年も神様が見守って力を貸して下さっている!」と、ワッショイワッショイのかけ声を一段と大きくし、無事に神様を神社までお送りしようといっそう力をこめて頑張るのでした。



 山々がすっかり雪化粧(ゆきげしょう)をしたお正月には、お神楽(かぐら)獅子舞(ししまい)奉納(ほうのう)されます。シャンシャンと鳴るお神楽の鈴の()は新しい年の始まりの音です。


 初詣(はつもうで)に訪れた人々の祈りが満ちた神社では、清らかで静かな、それでいて大きなものに包まれている様な、そんな気持ちになります。

 ですからいつもは元気な子ども達も、大人のまねをしながら静かに手を合わせるのです。


「今年も良い年となりますように」

「たくさんの恵みがありますように」

「良いこといっぱいありますように」





 こうした町の人々の祈りを、土地神様は静かに聞いていらっしゃいました。


 ──(みな)が健やかであるように。

 ──山も町も穏やかであるように。



お読み下さって、ありがとうございますm(__)m

次回から毎週土曜日午前10時更新です。

次回更新は15日(土)午前10時になります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ