表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゴーストノートを消えていく君に  作者: 上村夏樹
TRACK・1 空町陽葵が消えてしまうような曲
1/15

陰キャと陽キャのロックンロール

 流行りのラブソングなんて滅んでしまえばいい。幸福で満ちた世間を呪いながら、俺はベースの弦を爪弾いた。熱気に包まれたライブハウスのステージにいるのに、心はひどく冷めたまま。学校はおろか、ここでも一人ぼっちだ。


 大抵の人間は恋愛を経験したことがあり、その経験と曲を重ね合わせて共感するケースが多い。だから、ラブソングは人気があるのだろう。しかし、俺には彼女ができたこともないし、夢中で恋をしていた時期もない。聞いていても虚しくなるだけだ。


 そもそも、歌詞に共感できるだけの根拠がないだろう。『君にまた会えると信じて』とか。『ずっとそばにいるからね』とか。出会いがあれば別れもあるはずなのに、無責任に気休めの言葉を投げかけてさ。耳触りがいいだけの歌詞で、どうして感動できるのか。俺にはさっぱりわからない。


 誰も思わないのだろうか。世の中、売れ線ばかりでつまらないって。


 俺が好きな暗い青春ソング……例えば、教室で誰とも関わりを持たない陰キャぼっちの心の叫びとか、そういう曲が流行ればいいのに。まるで拗らせオタクの「メジャーはクソ。マイナーこそ至高」みたいな考えだなと自分でも思うけど。


 これだけ嫌っておきながら、俺は今、ラブソングを演奏している。担当パートはベースだ。


 赤髪坊主のボーカルが、恋だの愛だの叫んでいる。彼は「恋する気持ちをストレートに表現した歌詞は、聞く人の胸を打つんだぜ!」なんて、恥ずかしげもなく語っていたっけ。


 正直、俺はそのノリについていけない。

 だが、堂々と自己主張ができる彼が羨ましい、とは思う。


 見よ。「NO」と言えない性格のせいで、嫌々サポートメンバーのバイトをしている、この俺を。反骨精神の欠片もない。俺の心に宿っていたロックンロールは死んだのだ。


 中学生のときからだ。言いたいことも言えない自分になったのは。


 俺が意見を述べたら、相手にどう思われるだろうか。嫌われたらどうしよう。みんなに迷惑をかけたらどうしよう。そんな後ろ向きなマインドが染みついてしまった。気づけば、捻くれ陰キャぼっち高校生の出来上がりである。


 感情を言葉にするのは苦手だが、音楽を通じてなら伝えられる……そう思っているのに、どうして俺は気持ちを押し殺してベースを弾いているのだろう。これじゃあ、動機と行動が矛盾している。我ながら情けない。行動に移すだけの勇気がない意気地なしめ。


 自嘲している間にサビが終わり、間奏に入った。


 腕を振り下ろし、親指で弦を叩く。すぐさま左手で押弦し、テンポよくミュート音を鳴らす。また弦を叩く。その繰り返し。細分化されたリズムが心地よいグルーヴ感を生み出していく。


 これはゴーストノートと呼ばれる技法だ。はっきりと鳴らす実音ではなく、パーカッションのように聞こえる幽霊音符……自己主張できず、声にならない声をあげる自分と似ている。


 楽譜だけでは物足りない。ブッ、ブッ、カッ、と歯切れのよい音を実音の間に忍ばせた。ゴーストの音色に観客も大いに盛り上がっている。


 ……あー。早くライブ終わらないかなぁ。


 そんなことを考えながら、音をかき鳴らすのだった。



 ◆



「お疲れー! 今日はめっちゃ盛り上がったな!」


 ライブ後の控室。赤髪坊主がメンバーと盛り上がっている。俺以外、みんな大学生だ。

 サポートメンバーの俺は完全に蚊帳の外。その輪に加わることもなく、出入り口のそばに立っていた。


 ……彼らに付き合うのも疲れる。仕事は終わったし、もう帰っていいよな?


「お疲れ様でした。お先に失礼します」


 それだけ言って、バンドメンバーに背を向けた。


「あっ! 待って、三崎(みさき)くん!」


 赤髪坊主が俺を呼び止め、笑顔で駆け寄ってくる。


「三崎くんのベース、すごくよかったよ。お客さんも盛り上がってたしさ」

「あはは。ありがとうございます」

「よかったら、今度またサポートに入ってくれない?」

「えっ……次もですか?」

「ああ、頼むよ。今度は青春ソングとかどう? 夢を追いかける少年少女の曲。よくね?」


 全然よくない。そんなキラキラした曲、陰キャの俺には眩しすぎる。青春を謳歌できない負け犬の歌なら、ぜひやらせてほしいけど。


 ……なんて言えないのが、俺の駄目なところである。


「ははっ……いいですね。また機会があったら呼んでください」


 愛想笑いして、控室をあとにした。

 どうして「お断りします」と言えないのか。ダサい。ダサすぎる。全然ロックじゃない。


「はぁ……帰って寝よ」


 ため息を漏らし、ライブハウスの外に出た。


 昼のライブだったため、今はもう夕方である。西に沈む日の光が街全体を優しく包み込んでいた。

 今日はゴールデンウイーク最終日。明日からまた学校が始まる。早く帰宅してライブの疲れを取りたいところだ。


 駅へ向かって歩き出すと、


「あ、ベースの人! お疲れ様っ!」

「んあ、えっ?」


 急に大声で呼び止められ、おもわず変な声が漏れてしまう。仕方ないだろう。突然声をかけられたとき、上手く声が出ないのは陰キャの(さが)だ。


 足を止めて、声の聞こえたほうに顔を向ける。


 そこに立っていたのは小柄な少女だった。黒髪のショートヘアがよく似合っている。好奇心に満ちた目は、くりくりしていて可愛らしい。クラスの中心にいるであろう、明るく元気そうな子だ。


 彼女は見覚えのある制服を着ている。というか、どう見てもうちの学校の制服だ。


 ……こんな目を引く美少女、学校にいたっけ?


 それにしても、マズいことになったな。バイトは校則で禁止されているんだ。サポートのバイトがバレたら、停学とか普通にありえるのでは?


 ……とりあえず、話を聞いてみるか。


「あの、どちらさま?」

「あ、ごめんね。私、空町陽葵(そらまちひまり)。高校二年生。制服でわかると思うけど、君と同じ学校に通ってるんだ」


 同級生かよ。なおさら見たことがあってもいいはずなんだけどな……。


「ええっと、空町さんね。俺の名前は――」

「知ってるよ。三崎健(みさきけん)くん。二年A組で、あんまり友達いない根暗なロックンローラーでしょ?」


 いや失礼だろ。当たっているけども。


「根暗なロックンローラーである俺を知っているとは。恐れ入ったよ」

「でしょ? 私、記憶力と歌声には自信あるの」


 得意気に胸を張る空町さん。駄目だ。嫌味が効かない。陽キャ強すぎだろ。


「えっと、空町さんは……」

「陽葵でいいよ。みんなそう呼ぶし」


 距離の詰め方が強引かつ早い。駄目だ。陽キャ怖すぎる……。


「その……陽葵は今日のライブを観に来たの?」

「うん。三崎くんのバンド、超カッコよかった」

「ありがとう。でも、俺はあのバンドのメンバーじゃないんだ。サポートだから」

「実はそれも知ってたりして。三崎くん、無所属なんだよね?」

「政治家みたいな言い方だな……そうだよ。どのバンドにも属してない」

「やっぱりだ……完全にフリーなんだね」


 えへへ、と陽葵は嬉しそうに笑った。俺がバイトしている弱みを握って喜んでいる……というのは考えすぎかもしれない。


 というか、こいつ俺のこと知りすぎでは? ちょっと怖いんだが……。


「三崎くんのベース、すごかったね。あれ、なんていうの? かっちょいいアタック音」

「あー……ゴーストノートのこと?」

「ゴーストノートって言うんだ……へえ。なんかいい響き。親近感わく」

「なんの親近感だよ」


 俺のツッコミを無視し、陽葵はエアベースを始めてしまった。唇をすぼませて「ぼっ、こすっ、ぼっ」と、独特なオノマトペを口ずさんでいる。


 空町陽葵……苦手なタイプだ。

 初対面の相手にもグイグイくるし、何がしたいのかもわからない。やかましくて、無駄に元気だし。やっぱり陽キャは苦手だ。


「それで? 陽葵は俺に何か用?」

「あ、うん。実は君にお願いがあるの」


 陽葵は俺に顔を近づけてきた。

 彼女の大きな瞳には、焦る俺のマヌケ面が映し出されている。


「ち、ちかっ……何?」

「三崎くん! 私とバンドやろうぜ!」


 おおっ……なんだか少年漫画にありそうなセリフだ。実際に言われると、なんかこう、ときめくものがある。まるで主人公になったみたいだ。胸が熱くなって、ちょっとドキドキしているのも事実。


 もちろん、俺の中で答えは決まっていた。


「他を当たってください……」

「即決かよぅ!」


 陽葵は驚き、後ろに下がった。


「なんでよぉ! 今、同級生バンド結成の流れだったじゃん!」

「いや流れとかないだろ」


 自己主張が苦手な俺でも、さすがに初対面の人の誘いには乗らん。知らない人にはついて行ってはいけない。これ常識。


「三崎くんさぁ。一瞬でも悩んだりしないの? 私とバンド組めるチャンスだよ?」

「君とバンドを組むメリットでもあるの?」

「なんと! ぼっちの三崎くんにお友達ができます!」


 真芯でデメリットだった。余計なお世話だっての。


「あの、俺もう帰っていいかな?」

「クックック……三崎くん。私に反抗的な態度を取っていいのかな?」

「なんだよ、その小悪党を思わせる笑みは」

「うちの学校、バイトは禁止されてるはずだけど?」

「ちょ、このタイミングで脅すつもりか!?」

「ふふっ。そんな物騒なこと言わないよ。ただ、私とバンドやってくれないと、担任にチクっちゃうってだけ」

「人はそれを脅しって言うんだ!」

「あ、なんか反抗的な言い方ぁ。うっかり口が滑りそうだなー?」

「すみません、ごめんなさい」


 反射的に謝ってしまった。負け犬根性が染みつき過ぎていて悲しくなる。


 ……どうする? 陽葵とバンドやるか?


 どう考えても、俺と陽葵では住む世界が違う。日蔭と日向。月と太陽。こんな騒々しいヤツと音楽をやる自信がない。


 そもそも、パートすら聞いてないぞ? さっき歌声に自信があると言っていたけど、ボーカルなのか? だとしたら、ギターとドラムは? 他のメンバーは? どんなバンドを目指している? 好きな楽曲は?


 俺は彼女について何一つ知らない。こんな状態でバンドなんて組めっこないだろう。


 でも、弱みを握られているし……まいったな。


 考えていると、陽葵の表情がわずかに強張った。


「お願い。私にはもう時間がないの」

「時間……?」


 何の話だろう。

 時間がないってことは……ライブの日程の話か?


 陽葵は曇りのない真っ直ぐな瞳で俺を見た。


「三崎くん。君のベースで私を救って?」

「俺のベースが、君を……?」


 救う、なんて大げさだ。それこそ漫画のヒロインみたいなセリフじゃないか。だとすれば、俺はやっぱり主人公で、ヒロインを救うヒーローってところか? ムリムリ。ただの陰キャには荷が重いって。俺はただ、相手の顔色を窺って生きているだけの臆病者だ。


 ……だから、今回もまた断り切れない。


 鬼気迫る陽葵の表情を見て、断ったら可哀そう、なんて思ってしまっている……彼女が何故そこまで本気なのかも知らないのに。


「バンド……メンバー足りないなら入ってもいいよ」


 本気で困っているから、仕方なく手伝うだけ。

 そんなかっこつけた言い訳で、『NO』と主張できない自分を言いくるめる。


「えっ、いいの!?」

「ただし、条件がある。俺は陽葵と他のメンバーのことをよく知らない。とりあえず、仮で参加して、続けるかどうかはあとで決めさせてほしい」

「それでいいよ! ありがとう、三崎くん!」


 陽葵は俺の手を取り、ぶんぶんと上下に振った。そんな簡単に異性の手を握るな。俺は女子に免疫がないんだ。ドキッとするだろ。


「おい。離してくれ」

「あ、照れてる。三崎くん可愛い」

「怒っていい?」

「あはは、冗談だよ。ごめんね、嬉しくて舞い上がっちゃった」


 陽葵は満面の笑みを浮かべた。反省している様子はまるでない。


 ……眩しすぎるんだよなぁ、この笑顔。


 眩しいのは笑顔だけじゃない。性格もだ。初対面の人に「バンドやろうぜ!」なんてよく誘えるよな。俺には絶対に真似できない。


 俺と陽葵とでは、やはり住む世界が違いすぎる。本当にバンド活動なんてできるのだろうか。今から不安しかない。


「三崎くん! 明日からよろしくね!」

「……うん。よろしく」


 この日は連絡先を交換して解散となった。


 別れ際、陽葵は夕陽を背にして、手をぶんぶん振った。


「三崎くーん! 今日は本当にありがとう! ばいばーい!」


 茜に染まりゆく街に陽葵の大声が響く。


 彼女のすべてが生命力に満ちていて、ますます自分とは真逆の存在だなと思い知らされるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ