表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
保育士おへそのごま の保育エッセイ  作者: おへそのごま
4/27

せんそうとへいわ

 この夏、年長児さん達に毎週一回、時間をとって絵本を何冊か読んでいます。

 もちろん、日々の保育の中で絵本は欠かせないものですが、この取り組みはいつもの絵本読みとは分けて考えています。

 これまで読んだ絵本は、


『はしれ、きかんしゃ ちからあし』小風サチ/文 藍澤ミミ子/絵 福音館書店


『もっとおおきなたいほうを』二見正直/作 福音館書店


『せんそうしない』谷川俊太郎/文 江頭路子/絵 講談社


『おはなし しましょう』谷川俊太郎/文 元永定正/絵 福音館書店


『へいわってすてきだね』安里有生/詩 長谷川義史/画 ブロンズ新社


 そう。「せんそうとへいわ」について子ども達と考えたくて、この時間を作っています。


 今日、『へいわってすてきだね』を読みました。読んでいる最中、普段集団の中ではあまり積極的に自分の意見を言葉にしないSくんが、自分の胸にそっと両手をあててうつむいていました。表情をうかがうと、ほんのり微笑んでいるようです。その時読んでいたのが

「やさしい こころが にじになる。

 へいわっていいね。

 へいわってすてきだね。

 みんなのこころから、へいわが うまれるんだね」

という箇所でした。


 あまり自分の思いを言葉に出して主張しないSくんの、言葉にならない思い。けれど、確かに何か感じるものがある。この胸の中にも何かがある。理屈でも言葉でもない何かが。


 ほんの少しの間の、わずかな動作です。それでも、僕にはSくんの思いがありありと現れているように見えました。


 「せんそうとへいわ」言葉にしてしまうとたった8文字の言葉です。僕たち大人はこの8文字の言葉を、どう扱いどう子ども達に手渡していくべきでしょうか。長年追いかけてきた問いの、ひとつの答えが見えた気がしました。

お読みいただき、ありがとうこざいます。

書きたい思いがうまく言葉にならず、スルスルと手からこぼれるような感覚です。Sくんのように、僕も胸に手をあててこぼれていく言葉をとどめたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ