表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

夕暮れに溶ける君の顔

3.

夕暮れに溶ける君の顔

君が手を振り泣いた後


































「異常だわ」

 それが最近の彼女の口癖だった。黒い髪は頭上に結い上げ、細いフレームのないメガネをかけ、眼光は相手を射すくめるほどに鋭い。彼女の後輩は彼女を西洋の怪物である「メデューサ」に例えた。見れば怯えてすくんでしまうか、あるいは恋に落ちて動けなくなってしまうから。

「空野先輩」

 扉を押し明け、くせっ毛の愛嬌のある顔が除く。空野は片手をあげて、それに答える。

「昼休みは、しっかりと休まないとダメなんですよぉ」

「休んでるわ。気分転換に過去のデータを見直してるだけだもの」

「そうやって先輩は……」

 空野の持つ書類を取り上げ、わざとらしく怒った顔をしてみせる。

「先週入院してたの忘れたんですか?

 お医者さんには過労だって言われたじゃないですか。

 また先輩が倒れたら、私悲しいです」

「……そうね、アカリの顔を立てるわ。

 コーヒーを淹れてちょうだい」

「任せて」

 アカリと呼ばれた少女は意気揚々と、キッチンへと向かう。



 空野シホが事務所兼自宅のアパートは、駅前の一等地区にあった。日がな一日数字の羅列を解析する。そんな仕事をしている彼女が、家賃の高いアパートに住めるのには理由があった。

 社会は物質化の繁栄がピークを迎え、そして衰退していった。物質化に反比例して電子化――実体を持たない質量の集まり――が、成長していった。人々はみな人工の肉体に「魂」だけをふきいれて、社会生活を営む。遠くに移動するとき(遠くという概念はもうないが)、魂は中央のサーバを経由する。新たな肉体に、自分の魂が吹き込まれる。

 人間はすべて1と0のデータに分解されてサーバ上に「存在」している。空野が見ているのはサーバ上に存在する人々の「魂」が数値化されたもの。いわば魂そのものだ。

 膨大に並ぶ数字を見て、それを「人間」として評価できるのは物質化がピークを迎えた現在といえども、世界に2つとないスーパーコンピューターか、彼女ぐらいだった。


 ある時空野はアカリにそれを「インスピレーション」と説明した。数字を計算するのではなく、理解するのではなく、直感的にわかるのだと。


「あーあ、天才はいいですよね」

 アカリはのんきにあくびをしながら言った。

「一生食いそびれなくて」

「食いそびれるって。

 世界がかかってるのよ」

「世界ってもねぇ」

 アカリは両手を広げてみる。

「私の世界っていうのは、このくらいのもんですよ。

 両手を伸ばして、届く距離。

 人類の命運とか、世界の滅亡なんてのは、想像できないなぁ」

 空野の持つ書類を指さす。

「これは、そんな大そうなものじゃないわよ。

 この中にあるのは神様でも、運命でもない。ただの人間そのものだわ。

 それも純粋な」

「うーん、難しい。あ、先輩はミルクいるんですっけ」

 アカリが気を利かせて、ミルクを入れる。黒い海の中に、白く線を描いて、それはかき混ぜられて灰色に濁る。

「世界ってこういうものよ」

「カフェオレ? 」

「無粋だったわね、やめましょう」

 いつもの悪いクセだ、と志穂は思う。今はただコーヒーを味わうだけでいいのだ。



 物質が豊かになるにつれ、一体何が満たされたのだろう。まだ幼い志穂に、祖父が言った。祖父は一流のプログラマで、三流の世捨て人だった。彼の書いたプログラムは、一瞬にして世界を駆け巡り、ほんのわずかのうちに更新した。たった10分で、世界の文明が10年進んだ、と誰かが言っているのを聞いたことがある。祖父は笑って謙遜してみせ、志穂の前でだけ、誰にも見せない顔を見せた。……そこにいたのは人生に疲れきった、ただの老人だった。

「僕は世界を捨てたい」

 祖父の口癖だった。

「僕は世界を豊かにした。

 貧困を50%改善した。

 平均寿命を30年伸ばした。

 不治の病のいくつかに、改善策を提言した。

 ……そもそも、人間には身体なんて要らなくなるのかもしれないけど」

 志穂は祖父を見上げ、

「怒ってるの?」

「怒ってる? あぁ、きっと僕は怒ってるのだろう。

 もし居るとするなら神様に。

 あるとするなら運命に。

 それさえないなら、自分自身に。

 僕は生まれてこなければよかったんだ」

「お爺さんが居なくなったら、私は寂しいわ」

「……そうだね、志穂だけが僕の生きた価値と言っていいかもしれない」

「居なくならないで」

「人はいつか死ぬ。それは定めだ。でも、肉親が誰もいない志穂に、理解を求めるのは難しいよね。大丈夫、僕は死ぬかもしれない。

 けれどいつでも『会える』ようにしておくよ」



 そして1週間後、祖父は失踪した。志穂のもとにたくさんの人たちが、本当にたくさんの人間が訪れた。地位の高い人も、低い人も。健康な人も、そうでない人も、おじいさんから赤ん坊まで。肌が白い人も、黒い人も。敬虔なクリスチャンから無神論者まで。ある人は祖父を無責任だとなじり、ある人は泣いて助けをこう。志穂にできることは何もなかった。


 祖父の言葉の意味が理解できたのは、志穂が16歳にして大学を卒業し、20歳にして自分のプログラムを立ち上げたときだった。すでに世界に存在するプログラムでは、志穂の発想を現実化することができなくなっていた。だから矛盾するようだが、「彼女が道具として使える道具」を自ら設計、作成しなければならなかった。志穂はそれを「space (宇宙) 」と名づけ、S-システムと呼んだ。


 S-システムを起動したとき、 表示されたのは志穂が設定した「Hello」ではなかった。黒い画面には、青い文字で「welcome」と写っている。しばらく明滅が続き、画面には「久しぶり」と。



「白昼夢の悪魔? 」

 アカリは、志穂の後ろから画面を覗き込みながら、そんなことを言った。

「今みんなの噂ですよ。昼寝をしてると、夢の中に誰かが出てくるって」

「冗談」

 志穂は持っていた紙束を、デスクの上に放った。

「それこそ、たちの悪い夢よ。

 夢なんてしょせん、人間活動の「ゆらぎ」でしかないわ。同じ人物が出てくる?

 それは噂を知ったのと、人物が出てきたのと、どっちが先かしら」

「まあまあ、怒らないでくださいよ。ただの雑談なんだから」

 フン、と鼻を鳴らして志穂は再び紙を手に取る。

「……もし不特定多数が同じ夢を見るというなら、こんなふうにノイズが入るはずよ。

 でもしょせんノイズはノイズでしかない」

「つまり、無視できるってことですよね」

「ご名答。日本の妖怪みたいなもので、「そうと見ればそう見える」だけ」

「雲がわたあめに見える原理と同じですね」

「……あなたが理解しやすいなら、それでいいけど」

「さあ早く、世界の命運がかかってるんでしょう? 」

 アカリは志穂が飲んでカラになったカップを手に、キッチンへ向かう。


 志穂は感情のはけぐちを失い、それまでと同じように頭を抱えていた。



 それは歪な愛の形だと思う。行く宛のない恋心。正解の無い。

 アカリの髪を撫でながら。

 アカリはかすかにうめき声をあげる。……けれど目を覚まさずに口元だけを緩める。いい夢でも見ているのだろう。


 家族を知らない自分と、家族に知られなかったアカリ。

 家族を作れない私たちは家族となり、うまくやっていけるのだろうか。

 もたれたい私と支えたい彼女。けれど生み出される存在はない。

 だからそれは、きっとどこか屈折した形。


 アカリはしょせん噂だとタカをくくっていた。……けれど手元のデータを見て、それが見過ごせなくなってきたと感じた。

 志穂はアカリの入れたコーヒーに口をつけて、ため息をつく。

 ゆらぎが大きくなっている。そして広範囲に及んでいる。何度も繰り返される。違った人間が、同じ夢を見ている? そしてそれが「風邪」のように広がっているように見えるのだ。

 それは例えばまだ灯りの乏しい江戸時代に、「妖怪」を闇の中に見つけたようなものだ。あるいは、米国で「宇宙人がきました」というラジオのMCにつられ大騒動になったこともある。人はよくも悪くも他人に騙されやすい。ならば今起きているこの現象も、偶然ではないかもしれない。


「先輩」

 いつもと同じように、コーヒーを志穂の前に置きながら、アカリは言った。

「相談がきてます。……専門じゃないとは思うんですけど」

 志穂はカップに口をつける。

「死んでるけど、死体がないんです」



 アカリに告げられた場所で待つと、黒いコートをきた男が現れる。男は「土竜弘明」となのり一瞬だけ手帳を見せると、「この相談は私用なので」とすぐに隠した。

「世界的権威である星野博士に会えるとは」

「時間がないので、手短に」

「失礼」

 男は一度、咳払いをする。

「先週の金曜日、死亡届けが出されていました。まだ若い男22歳。届けは家族が出したそうです」

「とくに感想はないわ。続けてください」

「問題はそのあとなんですが……、死亡届けには『死亡を確認した人間』が必要なんですね。でなきゃ事件扱いになってしまう」

「そう。家族の誰も、死体を見ていないのね」

「お察しの通り」

「私がサーバーを探り、『魂』の生死を確認して欲しいと」

「助かります」

「特約事項をご存知? 」

「すいません、勉強不足で」

「かいつまんで説明しますけど、中に『他人に情報を漏らさない』と明記してあります。

 私が扱うデータは、何分デリケートだから。もしかしたら、」

「星野博士が知ることはできる。けれどあたしがそれを教えてもらうことはできない。

 そういうことですな」

「申し訳ないけれど。それでもいいならやりますけど」

「お願いします」

 男は頭を下げる。

「これもね、実は事件にもならんような話なんです。実際は書類上で『行方不明』にして、あと何年かしたら書き換えるだけ。けれど死んだ男ってのが、私の甥っ子でして……。小さいころから見ていたものですから」

「カタキをうちたいと」

「せめて、事情は知りたい。せめて生死ぐらいははっきりさせてやりたいのです」

 その気持ちがわからないな、と志穂は思った。



 事務所に帰り、志穂はコンピューターに「高橋信行」の情報をアウトプットさせる。机の上には片付いていない書類が山積みになっている。それを見て少しだけ気が滅入ったが……どうせ今がんばったところで終わりはしないと、割り切ることにした。

 プリンタから印刷された紙の束に目を通す。名前、家族構成、血液型、生年月日といった基本的なデータから、本人の詳細をしめす1と0の羅列。話では先週の金曜日に活動を停止しているはずだった。


「ちっ」


 志穂は思わず舌打ちをした。「高橋信行」は存在し、活動していた。



 家族が死亡届けを出したということは、おそらく遺書か何かを受け取ったのだろう。……けれど高橋信行の「魂」は、今も現世にとどまり活動を続けている。

 話を聞いたアカリが、首をかしげる。

「そんなことってありえるんですか? 」

「さあ。でも実際に起きてるから」

「エネルギーは保存されて、エントロピーは増大するから。

 人が死んだら何も残らないような気がするんだけどなぁ」

「誰かがエネルギーを補っているのかもしれないわ。

 旧時代の物理理論を持ち出してもしょうがないの」

 アカリは口を突き出す。

「それじゃあその高橋なんとかさんに会いに行きましょうよ」

「直接会える場所には居ないわ。……サーバに直接アクセスすることもできるけど、

 インターフェイスがないから少し面倒ね。開発に……1週間ぐらいはかけたいかな」

「お疲れ様です」

「何言ってるの、プログラミングはあなたの得意分野でしょ」

「ひえー」

 悲鳴をあげて、アカリは頭をおさえた。



「できました」

 次に志穂がアカリに会ったのは、ちょうど一週間後である。

 アカリは目の下にクマを作っていた。

「なんとか完成させましたけど。デバッグまではできません。

 でも先輩ならすぐ直せますよ。少し寝ます」

 言ったきり、事務所のソファーに横たわり寝息を立て始めた。


 アカリの作ったソフトを起動させると、ピンク色を基調としたかわいらしい画面が表示させる。「高橋信行」のデータを打ち込むと、数秒後、志穂の使っているパソコンとサーバーがリンクされ、チャット形式で会話ができるようになっていた。

「こんにちは」

『驚いた、こんなとこまで来る人がいるなんて』

「私も初めてよ。……頼まれでもしなかったら、こんなことはしなかったと思う」

『そっちの世界では僕は死んでいる?』

「ええ。残念ながら」

『いえ、いいんです。気を使わないで。それが僕の望みだったから』

 しばらく沈黙し、

『どうしてこんなことを、と思うでしょう。

 肉体を捨てたのか。捨ててまで生きているのか』

「そうね。まあ、ありきたりだけど」

『その理由を、うまく説明はできないけど。

 ……僕は物心ついたときから、消えてなくなりたかった。身体が不便だった。

 大切なものはすべて頭の中にあったし、それで満足できた。

 つまり僕のいう世界というのは、体の外じゃなく、頭の内側にあるものなんだ』

「だから身体を捨てた? 」

『捨てたわけじゃない』

「なら、」

『これが本来あるべき状態。僕は元に戻っただけなんだ』

 プツリ、と通信が途絶える。



 それに「人体不在症候群」と名付けられるのは、そう遅いことではなかった。高橋信行のことがニュースで取り上げられると、テレビ局に電話が殺到した。……全国各地にいる「人体不在症候群」の家族によるものだ。彼ら彼女らは異口同音に「肉体的な消滅」と「魂の存在」を説明した。

 志穂がパソコンから顔を上げた時には、すでに外は暗くなっていた。デスクから立ち上がり、窓辺にたつ。眼下には車のライトが、人々の流れが見える。雑踏。平々凡々たる営み。ただ前に、と歩く会社員は幸せだろうか。

 すぐに頭をふり、その考えを消す。疲れているのだ。想像と妄想を混同してはいけない……。

「魂、か」

 志穂は一人つぶやく。

 仕事の合間の戯言だ。ほんの遊びの思考。人間とは。人体とは。身体が死んでなくなれば、それはこの世から居なくなったことと同義なのか? 魂とはどこにある? 

 祖父は自殺したのか。それとも、身体を捨てただけなのか。ならば死とは何か。


 ため息をついて、思考を止める。再びデスクに戻り、書類を読み始めた。



 土竜に会ったのは、それから数日後だった。

 大柄な身体に見合わぬ困り果てた顔をしながら、彼は説明した。

「高橋信行の件があってから……少し問題があってな」

「すでにある死亡届けの信頼性が揺らぎましたか? 」

「まあ……そういうことだ。特に事件に巻き込まれた被害者からの声が多い。

 『まだどこかで生きてるはず』って。どこかっていうのは、まあ、サーバーの中なんだけど」

「バカバカしい」

 言って、何がバカバカしいのかを説明しようとしたが、言葉が見つからない。

「とにかく、そんなことをしたって何もメリットはないのに」

「今回の件はとにかくいろんな方面に波及してるぜ。そんな気はなくとも、「死後の世界」ってやつを証明したことになるんだから」

「それこそ、馬鹿らしい。

 そんな世界、あったところで何だというの」

「俺は議論する気はない。とにかく、伝えるべきことは伝えた。

 あとは、あんたの事務所が割れて、人が大勢押しかけるかもしれない。……おそらくそうなるだろう。それを心配してるだけだ」

「ありがとう」

 言って短く、話を切った。




 けれど土竜が予想したようにはならなかった。

 大衆の矛先は志穂ではなく、警察へと向けられた。……「魂の在り処」というセンチメンタルではなく、「死亡届け」という現実問題として。


「人が生きてるってなんだろう」

 オフィスの窓から、道行く人を見下ろしながら志穂はつぶやいた。

「難しい問題ですね」

 志穂の隣には、いつものようにアカリがいる。

「簡単には答えが出せない……。けれど私は、先輩と居れるだけで、嬉しいですよ」

「そうね」

「あれ、怒ってます? 」

「怒ってないわ」

 志穂はため息をついて、アカリに近づく。アカリを抱き寄せ、その首にそっと腕をまわす。アカリがうっとりともたれかかる。

 志穂は無表情に、アカリの首の後ろについているボタンをおした。アカリはゆっくりと、その動きを止める。「あなたが言うなんて」と志穂は思った。だからもう、愛せないだろう。


 神は自分に似せて人間を作った。究極のエゴ。自我の肥大化。家族を作ろうとして、結果作ったのが似非自分。けれどそんな人間を裁く、神の矛盾。「お前がいうなんて」と知恵を持っってしまった人間をなじる。だからきっと、神はもう人を愛せないだろう。



 日はかたむき、影が伸びる。優しく寄り添う影。

 飲み込まれて、だんだんと消えゆくあなたの影。

 そこで泣いているのは、いつも私だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ