表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

☆台風情報です!☆いや、まじでw

作者: 葵さくらこ

タイフーンやってきてますね!


ヘクトパスカルッスよ!


ヘクトがパスカルってなワケだから、ナンかスンゴイのがやってきてるんだと思います!


で、ぜんぜん関係ない個人的意見なんですが、自分の人生で何回、「観測史上最大級の台風」という表現を聞いたかわかりません!一体どんだけ最大級ってのがあるんだ????


同率首位と同じよーな意味だろうか?


そもそも観測史上って、具体的には西暦何年の事指すんだ!?!?


とゆー事で調べてみたのですが、↓とりあえずこんな感じです!


-----------------------------------

(気象庁の公式HPより)

「観測史上1位というのは、観測開始または移転等により観測環境が変わった時からの最大(小)値をいいます」

-----------------------------------



サッパリわかりません。



観測地域が引越ししたら、もうリセットかよ!そんなんでいいんかよ!!!!



僕のモヤモヤとしたアツい迸り(ほとばしり)に何一つとして答えてくれてません!!! ナメんな気象庁!この 公僕豚野郎がっ!!!




挿絵(By みてみん)




…と、毒気を吐きつつも、 更に!更に!調べてみたら、イヤハッ!あったよ!Yahoo知恵袋!!!


-------------------------------------------------------

アメダスは大半の地点が1976年からです。

そのほか気象台や測候所などの観測所では1940~1950年頃と

19世紀末に観測が始まった地点が半々くらいです。

ちなみに東京が最も長く、1876年からです。

-------------------------------------------------------


つまり「観測史上一位」とゆーのは、「その観測所が設置されてからの一位記録」という意味で、更にその観測所が設置された年代ってのも、地域によっててんでバラバラって事なんですな!


つまり、東京における史上一位と、よく分からない地方の史上一位ってのはまるで意味が違う って事か…。


でもってアメダスに関して言えば、1976年からって事であれば、たかだか34年。←歴史の長い目で見て、たったこれだけの短期間であれば、日本のどっかで史上一位がバシバシ出てても別に不思議ではないと…。


かなり納得してしまったではないか!


年々気象が凶悪化の一途をたどってるというワケではないと聞いてひと安心。


とはいえ最近、気候がヘンテコになってるよーな気がしますよね。夏だと思ってたら突然、冬になったり。


中間(春、秋)がだんだん短くなってるよーな気がします。


冬は昔の方が寒かったよーな気がするのだが気のせいか!?!?


ではではっ!!!!


<このエッセイのオリジナルは↓こちらッス!>

http://nitijyo.sakura.ne.jp/



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うーん、マスメディアに踊らされているってことがよくわかりました。 でも、なかなか自分で調べてみようとは思えません。尊敬。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ