表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

病院へ

 朝起きて寿に連絡を取り、病院にはお昼頃向かうことになった。

 昼食を終え少し休憩したあと、丁度いい時間になったので、そろそろ向かうことにした。私の胸はドキドキとワクワクで一杯だった。


「ナナ、そろそろ病院に行くから用意して」


 だが彼女は生返事をしただけで、行動に移すことなくナイフを投げていた。

 壁には木の板でできた的が貼られている。お手製ではあるがちゃんと真ん中から、『100』『75』『50』と丸の中に点数が書かれていた。今その的には、三本のナイフが刺さっている。ナナの仕業だ。三本とも『100』の的を射ている。


 何故かナナは、ナイフ投げに熱を上げていた。ダーツでは駄目らしく、どうしてかと問うてみたら、ナイフを投げたいからだよと言われた。答えになってない答えだった。

 この的は私が貼ってやったもので、なんと初めは壁に向かって投げていたのだ。その光景を見た私の悲鳴はといえば凄まじかった。賃貸だというのに!だから私が的を用意してやり、どうせならと点数も書いてやったのだ。


「ナイフ遊びもそうそうにして、早く用意しな」

「うん、解ったよ」

 そう言ったくせにナナはまたナイフを投げた。しかし今度は『100』を射れなかった。ナナは苦々しく舌打ちをする。いい気味だ、私の言うことを聞かないからである。


 ナナは用意のため隣の部屋へ向かったが、ああそうだそうだと振り返り、

「ねえ、ナイフも持っていっていいかな」

「いいって言うと思ったか?」

 ナナは肩をすくめた。




 母親に抱かれている赤ん坊は、入院中に提供される白い乳児服を着せられ、紐に巻かれているハムのようなぷにぷにの腕を小さく動かし、つぶらな瞳で私たちを見ていた。

 今にも駆け出してしまいそうなくらい元気な男の子で、とても可愛らしいお猿さんであった。血液型はA型らしく、まさか本気で信じているわけではないだろうが、寿らは血液型占いの本を熟読していた。人間を四つに分けれるはずないというのに。


「やっぱ赤ちゃんは可愛いなー」と私は言った。「それで名前は?」

 この質問には、私の親友でこの子の父親でもある寿が答えた。

「いやあ、それがまだ決めてないんだよ」

「そうなの、寿くんなかなか決めてくれなくて」

 嫁さんにそう言われ、寿は面目なさそうに頭を掻いた。

 名前は川藤優衣ゆい。歳は私らと同じである。優衣はやつれた様子で、先の戦いの疲労がまだまだ取れていないようであった。幸い部屋は個室だから、周りに気にすることなくゆっくりと体を休めれるだろう。


「名前は一生ものだからな、そりゃ慎重にもなるよ」と私は言った。「そうだ、じゃあエラリーってのはどう?」

「ばりばりの日本人だっちゅうに」


 ふと気になりナナを見てみると、腕を組んで壁に寄りかかり、実験動物を眺めている科学者のような佇まいをしていた。そこまで珍しくもないだろうに。


 私は優衣に両手を差し出すと、「いいかな?」と子供を抱かせてもらうように懇願した。

 優衣は快く了承し、赤ん坊を抱かせてくれた。私は優しく片手で抱きかかえ、よしよしと体を揺すった。にこりと笑いかけると、心なしか喜んでいるような気がした。


「なんだか手馴れてるなー」

 寿は関心したように言った。

「きょうだいも多かったしな、よく面倒見てたんだよ」

 その言葉に、優衣は大発見したような顔をして、

「じゃあ時々面倒を見てもらおうかな」

「お、全然いいぞ」

 私は軽く了承する。しかしナナは顔をしかめていた。


 ナナに赤ん坊を抱くように促すと、渋面を作りながらも、爆弾を扱うような慎重さで抱きかかえた。くさいものを見るように顔をしかめていたが、ナナはぎこちなく笑って見せた。すると赤ん坊もこいつは悪いヤツじゃないと解ったらしく、キャッキャッと笑った。

 いささかナナが乗り気ではないにしろ、そんな微笑ましい光景に、私の胸はほっこり暖かくなった。


 私はナナらに目を向けたまま、

「なあ寿、優衣の親御さんは来てくれたのか?」

「ああ、今朝来てくれたよ」

「どうだった」

「やっぱ孫には弱いらしいな、終始にこにこしていたよ。といっても俺にはそんな顔してくれなかったけどな。でも、ねぎらいの言葉をくれたよ」

「そうか!良かったじゃないか」

「うん、ほんとに良かったよ」


 二人は所謂、できちゃった婚というやつで、向こうの親にはいいように思われていなかった。若い愛娘を孕ませたろくでもない青二才と思われていたし、親族連中にも、昔からの受け継がれし伝統の言葉、最近の若いもんは、と苦言されていた。

 二人の肩身は狭いことだったろう。まだまだ子供のくせに軽率な行為、子供に子供を育てられるのかと、全ては自分たちの幼さ故の批難である。致し方ないことかも知れないが、若い夫婦は傷ついたはずだし、同時に今に見てろとも思ったはずだ。いつの日か、この子の恥じぬ親になると、酒の席ではあるが寿は堂々と宣言していた。ただしビールは五杯ほど進んでいた。でもそれは、子を想う父の顔をしていた。私は素直に、カッコイイと思った。


 ナナはもういらないと、慎重な手つきで赤ん坊を差し出した。かすかに手が震えている。

 寿は赤ん坊を抱きかかえると、

「でもまだまだだよ、心から認めてもらえるのは。この子を立派に育て上げてからだよ」

「そうだ……、そうだよな。これから始まるんだよな!」何故か途端に嬉しくなり、私は声を大きくした。「頑張ってくれよ~」と寿の肩を叩いてやった。

「もちろんさ」

「何かあったら遠慮なく言ってくれよ」

「うん、ありがとう」

「ところでさ、いつまで入院するの?」

 優衣は寿から赤ん坊を受け取ると、

「あと四日、五日かな」

「じゃあその間は新生児室に預けるの?」

「いやどうかなあ。まだ体力は完全に回復してないけど、やっぱり離れたくないっていう気持ちもあるしね。昨日は産まれたばかりだし預けなくちゃ駄目だったけど、今日は一緒に眠るかな」

「ふーん、そうか。でも無理のないようにな」


 そんな会話をしていると、まるで通り雨のような突発さで赤ん坊が泣き出した。優衣が授乳の時間だと言う。部屋から出て行こうとすると、寿は気を使って俺も出るよと言った。


「ああ、ナナさん」と優衣がナナを呼び止める。「良かったら見学していかない?」

 ナナは驚きまくってびびりまくって、首を振りまくった。

「いい機会じゃないかナナ、見学させてもらいなよ」

「えっ、え」

「じゃあ頼むよ、優衣」

 そう言い残すと、哀願の瞳で見つめてくるナナを無視し、部屋から出て行った。これでいい経験になればと思う。


 部屋から出ると、寿は壁に寄りかかり、ふうっと一息ついた。物思いにふけるような面持ちで、病室の扉を見つめている。


「でも未だに不思議な感じだよ……、俺が親になるなんてなぁ……」

 まるで夢を見ているかのように寿は言った。

「俺もそう思うよ。子供の頃は漠然と、いつかは結婚して子供もできるんだろうなあって、さして疑いもせず思っていたけど、いざとなるとなぁ。俺もお前が親父なんて、信じられないぜ」

「だよなあ。でもこれまた不思議なんだけど、いくら夢見心地でも、こう、力が湧き出てくるんだよ。俺が守ってやらなくちゃっ、て」

「親っていうのは不思議な生き物だよな」


 まるで親というものを知っているかのように、私は生意気に言ってみた。


「そうだ賢一、今日飲みにいかないか?」

「お、いいな。でも優衣はいいのか?」

「許してくれるだろーよ。一応何かあった時のために飲みすぎないようにするし」

 私は頷いた。「よし、じゃあいこうか」


 さあ、惚気やらこれからの意気込なんてのを、延々と聞かされるのだろうな。まあいいけど。私もそういう話、嫌いではない。





 大学へ行く支度が終わり、バックを背負いリビングに向かう。

 女性の方が色々と手間取り時間がかかりそうなものだが、ナナは既に支度を終えて、ボクサーのようにシュッ!と息を吐きナイフを投げていた。スポーツに打ち込む無垢な少年のように目を輝かせている。どれだけ好きなのだ。


 にやっと笑っておもむろにナイフを二本掴むと、鮮やかな動きでシュッシュッ!と連続で投げてみせる。私は思わず唸った。見事、両方『100』を射ていた。


「正確無比。凄いな」

 ナナはかすかに首を捻りこちらを確認したが、すぐに向きなおしてまたナイフを投げ出す。

「賢一さん、頭は痛くない?」

「え、ああ大丈夫」


 頭が痛いかと問われたのは、昨日――ではなく今日の深夜二時まで飲んでいたからだろう。


「流石に眠いけどな。ちゃんと講義を受けれるかどうか」

「いつもはちゃんと受けてるような口振りね」

 その言葉は私の胸をえぐった。

「そ、そういえばさ、昨日あまり喋ってなかったよな、病室で。緊張してた?」

「違うよ」とナナは顔色も変えず言った。「私は空気を読めないところがあるし、言葉というのは0歳児から吸収していくもの。だから下手な言葉は使えないし、どう喋ればいいか悩んでたのさ」


 なるほど、彼女は子供が嫌いなわけではなく、どう接すればいいか解っていないのだな。このことを知れただけでも収穫である。連れて行って正解だった!


「よし、取り敢えず大学に行こうか。ほらナイフを置いて!――ん」

 私は玄関の方へ首を向けた。チャイムが鳴ったのだ。誰だろう、こんな朝っぱらから。


 当然のように対応するのは私とみて、ナナはそのあいだだけでもと嬉々としてナイフを投げ出した。狂ったような笑みを浮かべている。

 廊下を渡り、玄関の扉を開けると、そこには二人の警察官が鋭い眼光を向け立っていた。


「なにか……?」

「少しお訊ねしたいことがありましてね、よろしいですか」


 私は訝しげに顔をしかめた。


「どうしてです」

 二人の警察官は困ったように見つめ合った。私はもっと訝しげに顔をしかめ、不安な気持ちを抑えた。すると、一人の警察官がとうとう重い口を開いた。


「実はですね、ご友人である川藤夫妻のお子さんが、殺されたのです」

 目の前がぐらりと歪み、頭の中が真っ白になった。

「え?」


 瞬時には、飲み込めなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ