表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

機能追加とちょっと悲しい話


さて、先週末にツール作成の告知をなろうや、ツイッターでしたところ、そこそこな反応をいただきまして、なろうデイリーのエッセイの部門でこれが2位に入ったりしました。


評価をポチってくれた方はありがとうございます。

エッセイは割とランキングに入りやすいらしいですがそれでも、ランキングに乗るという貴重な体験ができて、若干テンションが上って心の中でマツケンサンバ踊りました。


これに味をしめつつツールに関しても引き続き機能の追加を進めていますので、せっかくなのでこの場を借りてメモ代わりに残していこうかなと思います。




そんなわけで機能の追加について

最新版は現状0.2.2です。


その1.平均継読話数の追加

これの前の話で書いた全話UA合計/KASASAGIの表示するUAの値です。

それをツール上で表示するようにしました。

KASASAGIの内部処理を知らないのでUAの意味が違っている可能性もありますが、

推測通りであればこれで、一人平均何話読んでくれているのかがわかります。


高ければ継続して読まれている作品になり、

低ければ一話切りなど、少ない話数で読者離れが起きています。


Twitterでサンプルデータを募集させてもらいましたが、

人気作はこの数字が7以上のことが多いので、それなりに人気との相関がありそうな数値です。



その2.R-18作品への対応

ヒナプロジェクトが運営しているR-18作品を扱う小説サイトにも対応しました。

入り口は違っても中身(データのリクエスト先)は同じだという新発見があったり、割と面白かったです。

KASASAGIも共通ですし、一部変な罠に私が勝手にハマって苦戦しましたが、実装自体はほぼ流用が利いたので割と簡単でした。



その3.減衰値分析非表示機能

これは試用版には関係ないですが、これの前の話で提示していたツール画面の下部にあるオレンジのグラフの非表示に対応しました。

結局のところアレはグラフの値から出しているので、グラフを見れば割と把握できるのと、アクセスグラフの方をより大きく表示したいという需要もあろうという判断です。



そんなこんなでツールの状況は以上です。



で、最後にちょっと悲しかった話というのは評価ポイントの話です。


冒頭でこの話がちょこっと話題になったという話をしましたが、

ブクマを含めた総合評価ポイントが投稿してから2日でありがたくも200Ptを越えまして、私が1年半ほど書いていた小説のポイント150Ptを亀対ウサイン・ボルトのようにぶっちぎりまして、かけた時間と人々の評価は比例しないよなぁと改めて思ったという話。


小説でもいつか良い評価をもらえる作品を書けるように、頑張っていきたいですね。


ちょっと愚痴っぽい感じになっちゃいましたが、評価や感想いただけるのは本当に嬉しいです。

反応くださった方々改めてありがとうございます!

引き続きよろしくおねがいします。


以上


あとがきのコピペ


自分の小説のアクセス集計もやってみたい!という人はここで試用版のツールを公開していますので、

興味あればご自由にどうぞ

【非公開化済】https://cathut.booth.pm/items/3569867


----------------------


環境によってはソフト起動時に『WindowsによってPCが保護されました』と表示されます。

通常は[詳細情報]をクリックすると『実行』ボタンが表示されると思いますので、こちらをお試しください。

発行元が不明な発行元になっていると思いますが、こちらはデジタル署名などを使用していないためです。

すみませんが、ご了承ください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ