表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花恋物語  作者: 村野夜市
82/164

82

そのころのあたしの仕事は、もうほとんど、薬作りばかりになっていた。

毎日、花と水とを詰めた甕が、ずらっと逆さ井戸のところに並べられる。

あたしは、その甕を、それぞれ必要な薬に仕込んでいく。

いつの間にか、あたしも花守様と一緒に、新しい薬を考えることもできるようになった。

あれこれと相談しながら試作して、実際に使えるようになった薬もたくさんあった。


スギナは薬売りの頭領になった。

頭領なんて柄じゃねえ、とか言いながらも、満更でもなさそうだ。

ただ、最近は仕事が忙しいのか、嫁に来い云々の冗談はめっきり言わなくなった。

まあ、スギナもオトナになったってことかねえ。


虫憑きの患者さんたちは、仮死状態のまま、並んで眠らされている。

いまだに打つ手は見つかっていなかった。


そんなとき、ひとりの患者さんが、施療院にきた。


その患者さんは、戦場から直接転送されてきた。

戦で負傷したわけではなく、戦場の近くに倒れていたのを戦師が見つけたらしい。

肩にひどい噛み傷を負って、高熱を出し、瘧のように、全身をかたかたと震わせていた。


すぐに花守様は施術した。

久しぶりに長い施術だった。

ぐったりと疲れ切って天幕から出てきた花守様は、よっこいしょ、とそのまま草の上に座り込んだ。


「大丈夫ですか?」


あたしは駆け寄って水を手渡す。

逆さ井戸の水は、その水にも、治癒の効果がある。


「ああ・・・有難う・・・」


花守様は、水を飲み干して、ため息を吐いた。


「患者さんの具合は?」


「ああ・・・もう大丈夫ですよ。

 少しばかり、手こずりましたけどね。

 これは、藤殿のとき以来ですかねえ。」


患者さんを一目見たとき、あたしも思っていた。

これは、藤右衛門のときと、よく似ている。


「やっぱり、虫の呪いだったんですか?」


「ええ。そうでしょうね。

 またあの虫が、動き出してしまいましたねえ。」


花守様は、ため息を吐いた。


「事情は、目をお覚ましになったら、また伺いますけどね。

 それにしても、よく、生きていてくださったものだ。」


花守様は、ちょっと遠い目をして、辛そうに眉をひそめた。


その患者さんの療養は、藤右衛門のときよりも大変だった。

柊さんと花守様が交代で、ほぼつきっきりで治療を続けた。

何度か心の臓も止まりかけたらしい。

この患者さんは、もう、生きていたくないと思っているようだ、と柊さんは言った。

そういうヒトを治すのって、ものすごく大変なんだそうだ。

それでも、必死の治療で、なんとか持ちこたえた。


患者さんが目を覚まし、話しができるようになるまでには、まだひと月以上かかった。

その間に、また、虫を憑けられた戦師が、施療院にふたり、送られてきた。


患者さんが目を覚ますと、あたしがお世話を引き継いだ。

最近は薬作りばっかりやってたけど、このヒトとはどうしても直接話してみたかった。


目を覚ました患者さんは、一言で言えば、ひどく折り目正しいヒトだった。

見た目は、ものすごーくおっかないんだけどさ。

名はアザミ。

その名の通り、どこかとげとげしい空気を纏っている。

年は、柊さんや藤右衛門と同じくらいか、もしかしたら、もう少し上かもしれない。

あちこちについた刀傷が、戦の最前線にいたヒトなのだと思わせる。

目つきも身のこなしも、全く隙が無い。

戦師の家柄に生まれたのじゃない。

幼いころから戦場を駆け回った、いわゆる、たたき上げの戦師だった。


アザミさんも、藤右衛門と同じように、手を動かすことができなかった。

やっぱり呪いのせいだ。

けど、藤右衛門みたいに、術で器用に道具を使うこともできないらしい。

その辺は、やっぱり、向き不向きなのかな。


あたしが食事をお手伝いすると、アザミさんは、ひどく恐縮したように、申し訳ないと繰り返した。


「アッシはもはや、生きていても仕方のないモノでございやす。

 お嬢の手を煩わせるのも、申し訳ねえ。」


そういって、何度も何度も頭を下げる。


「そんなこと言わないで。

 せっかく、助かったのですから。

 どうか、元気になってください。」


そういってお匙を差し出すと、涙を零しながら、それでも、おとなしく食べさせてくれた。

なんか、怖いけど、すごくいいヒトなんだ。


そういうヒトだったけど、事情はなかなか話してはくれなかった。

その固い口が開くきっかけを持ってきたのは、レンさんだった。


頭領からの見舞いの品と言って、レンさんは、アザミさんに大きな籠いっぱいの果物を持ってきた。

都の市で手に入れたらしい。

それは、あたしでもちょっと見たことないくらい、立派な果実だった。


「アザミ師。

 おめえさま、郷を抜けなさった狐だそうっすね?」


どさりと果物を枕元に置いて、開口一番、レンさんはそう言った。


「貴殿は、蓮華殿か。生きて帰られたのか。」


アザミさんはレンさんを見て無表情なまま言った。


「なによりだ。

 相棒を失わぬのは、流石、頭領様。

 アッシとは格が違う。」


そう呟くアザミさんの目が、ちらりと暗く陰った。


「アニキが立派だってのには、同意しますけどね。

 おめえさまも、なかなかどうして、立派な御仁よ。

 相棒の敵討ちを、果たされたんだってね?」


レンさんがそう言うと、アザミさんは、深いため息を吐いた。


「・・・アッシは、長い間、相棒が別モノになってたことにも気付かなかった間抜けよ。

 ただ、相棒の後始末だけは、この手で、片を付けてやりたかった。

 それの済んだアッシは、もはや抜け殻のようなもの。

 生きている値打ちなんぞ、ありはしないが、このお嬢が、許してくれねえのさ。」


あ。と思った。

前に、藤右衛門から聞いたことがある。

相棒が虫憑きになっていたことに長い間気づかなかった狐の話し。

確か、思い余って相棒を斬ったら、虫が逃げて行って。

その後、そのヒトも郷を出て行方が分からなくなったって言ってた。


けど、敵討ちって・・・

あたしは、アザミさんの肩の傷を見た。

そうか、そういうことか。


アザミさんはあたしを見て、ちらっと笑った。


「まだまだ生きて、生き恥をさらせとおっしゃる。

 けど、頭領のお嬢様のおっしゃることだもの。

 アッシに逆らう力なんざぁ、ありゃしません。」


「アザミさん?あたしが藤右衛門の娘だってこと・・・」


アザミさんは、目を丸くするあたしを見て、ちらっと笑った。


「そりゃあ、お嬢は、若いころの紅葉様に瓜二つだもの。

 気付きまさあ。

 アッシのように古い連中はね。

 みぃんな、紅いろはに憧れてたからね。」


紅いろは、の名を聞いて、レンさんが黙っているはずはない。

アザミさんの上に身を乗り出すようにして、自分を指さしながら、勢い込んで言った。


「アッシアッシ!アッシも、いろはには憧れてました。

 それこそ、仔狐のころからね?

 だから、アニキの相棒にも、無理やり志願して。

 追い返されても追い返されても諦めなかったんでさ。」


圧し掛かるレンさんに苦笑しながらも、アザミさんは、嫌そうな顔はしなかった。


「知っておりやすよ。

 若いってのは、怖いモノ知らずだねえ、と思ったもんです。

 あの藤右衛門に直談判とはね。

 ありゃあ、当代一の食えない狐だからね。」


食えない狐って、戦師さんたちの間でも言われてた、ってのには、ちょっと笑ってしまった。

きっと藤右衛門、今頃くしゃみしてるだろう。


「いやあ、あれでなかなか、いいやつなんっすよ?アニキは。」


レンさんはすぐさま藤右衛門を擁護する。

もうこれって、ほとんど反射だよね。


「そうでしょうや。

 皆、陰じゃいろいろ言うが、腹ん中じゃ、認めてんっすよ。

 頭領もあの方が継ぐと言わなかったら、もっともめてただろうね。」


「アッシも、それだけは、アニキにやってもらってよかった、って思ってます。」


ふたり、妙なところで、意気投合したようだった。


「あんたは、頭領の相棒だってのに、少しも偉ぶったところがないんだね?」


アザミさんはレンさんに感心したように言った。

レンさんはけろっと笑って返した。


「そりゃあね。

 アニキがどれだけ立派だったとしても、アッシが立派なわけじゃありやせんからね。

 いやあ、アッシは、アニキに迷惑、かけ通しで・・・」


頭をかくレンさんに、アザミさんは、いやいや、と笑った。


「あのお方の相棒を続けられるってだけで、そりゃもう、立派な才能だよ。

 なかなかに、気難しい方らしいじゃないか。」


「多少、気分屋で、口うるさいとこはありますかね。

 あと、歯に衣着せないっていうか、何着せても噛み破っちゃうくらい、丈夫な歯、してるっす。」


「そいつぁ、大変だ。」


ふたり、声を合わせてげらげら笑った。

いやさぞかし藤右衛門、今頃、くしゃみを連発してることだろう。


それにしても、ヒトの陰口ってのは、どうしてこんなに盛り上がるんだろうね。

まあ、レンさんのきく陰口なんて、根っこに悪意がないからいいんだけど。

何言ってても、レンさんって、本当に藤右衛門のこと信頼してるんだなあ、って思える。

これが本当の相棒ってもんなのかなあ。


「アタシの相棒は、そりゃあもう、おとなしいやつでね。

 だけど、芯は強い、そして、優しいやつでしたよ。」


アザミさんは遠い目をして語りだした。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ