表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花恋物語  作者: 村野夜市
80/164

80

レンさんは虫の卵が孵る前に、自分を仮死状態にしていた。

結局は、それがよかったんだ。

仮死状態のレンさんの中で、虫の卵もまた仮死状態になっていたから。


「これが本当の、ムシの報せ、ってやつっすか?」

「うまいこと言ったつもりになってんじゃないよ!」


その間に、藤右衛門がアズさんと仔狐たちを引き受け、頭領も引き継いだ。

なんだかんだ言って、みんなレンさんが帰るのを信じて、待つためにしたことだった。


「いや、正直、アタシ自身、楓の世話にも疲れ果ててたのさ。

 だから、アズが楓の世話を引き受けるって言ってくれたとき、助かったって思ってしまった。

 ごめんね?楓?」


藤右衛門はそう言って謝ってくれたけど。

それって、記憶を書き換えたときに、あたしの罪を、藤右衛門のせいにしてしまったからだ。

そのこと自体、あたしのためだったわけで・・・

藤右衛門は本当はなにも、悪くない。

なのに、あんなに憎んでいた過去を思い出すと、むしろあたしが申し訳ない。

あたしがそう言うと、藤右衛門は、ふふっ、と笑った。


「あのとき、お前はまだ、仔狐だった。

 仔狐は、オトナたちに護られてりゃいいんだよ。」


だけど、結局、アズさんにも、あたしの世話は無理だった。

あたしは、アズさんのことも、拒絶した。

それで、あたしは、道場の先生に預けられることになった。


「いや、仔狐の面倒をみることに関しては、先生は流石だよね?

 あの道場は、アタシも仔狐のころ、通ってたんだ。

 先生はそのころからちっとも変わってないし。

 スズ姉もあのころからずっと、スズ姉なんだよ?」


へえ~。それはびっくりだ。

親仔二代でお世話になってたとは知らなかった。

先生やスズ姉って、いったいどのくらい生きてるんだろう。

もっとも、花守様みたいな狐もいるわけだし。

妖狐はオトナになるまでは割と早いけど、その後は、ゆっくり年を取る。

いや、全然取らないヒトもいる。


「けど、あの虫の呪いがアタシにかかったのは、ある意味、敵の狙い通りかもしれない。

 頭領をつぶすってのが、敵の狙いならね。」


「いいえ。

 残念ながら、敵のその狙いは、外れました。

 現に藤殿はちゃんと生きておられる。

 その呪いだって、じきに解いてみせます。

 十年前だったら、もしかしたら、敵の思い通りになっていたのかもしれませんが。

 蓮華殿が時間を稼ぎ、その間に、施療院の技も進歩したのです。」


花守様は、藤右衛門にむかってきっぱりと頷いてみせる。

藤右衛門は、あ、という顔をしてから、そうですね、と笑った。


「レンってば、昔から、妙なとこ、勘がいいというか、幸運というか、そういうとこあるんですよね。」

「おう!野生の狐並みっす!」

「だからそれ自慢するな、って。」


藤右衛門は、疲れたというようにため息を吐く。

この二人組、傍で見てたら、なかなか楽しい。


「アタシたち戦師も、ただ手をこまねいていたわけではありません。

 あの虫に関しては、いろいろと、調べを進めてはいるんです。

 ただねえ、いかんせん、後手後手に回ってしまっていて・・・」


「それは、施療院とて同じです。

 でも、だからこそ、手を組む必要を感じたのです。」


ふむ、と藤右衛門は頷いた。


「もっともです。同じ郷の仲間に秘密にすることでもありませんし。

 ただねえ、虫憑きが郷の狐に紛れているっていう懸念は、アタシにもあったんです。

 けど、少なくとも、今この場にいる面々は、虫に憑かれている心配はありませんからね。」

「アッシはもう、取ってもらいやしたしね?」

「まったく、うまくいってよかったよ。

 あれは、アタシにとっても、かなり分の悪い賭けだったんだよ。」


藤右衛門は、しみじみとレンさんのほうを見た。


「レンが、記憶を失くしていると聞いたときに、真っ先に、虫憑きを疑ったんです。

 もっとも、こいつは十年、寝こけてたわけで、そのせいかもしれないとも思っていたんですが。

 もしも、虫憑きの兆候が現れたら、そのときには、真っ先に虫を祓わないといけない。

 その覚悟はしておりました。」


「施療院に預けておいたのは、その観察をさせるためですね?」


花守様の質問に、にやっと藤右衛門は笑った。


「ここだと、四六時中、誰かしら見ていてくれますからね?」


確かに。その通りだ。


「あの虫は、狐に憑いて、そのすべてを乗っ取るんです。

 からだだけじゃない、記憶も、何もかも。

 からだに産み付けられた卵が孵ると、一時的に、その狐は記憶喪失になります。

 しかしそれは、一時的なことで、すぐに、元の自分を取り戻したように見えます。

 けどそれは、虫がそいつの記憶を読み取り、そいつになりすましているだけ。

 虫に憑かれている間、その当人の意識は眠らされています。

 だからレンも、虫を祓ってからしばらくは、混乱していたはず。」


「確かに。

 アッシは、施療院で目を覚ましたのは覚えてやしたけれど、その後の記憶がありませんでした。

 アニキにあんな怪我をさせたのは自分だって聞いて、びっくりしやした。

 また、なんてことをやらかしたんだろうって、落ち込みやした。

 記憶を失くしていた、って聞かされたけど、その間のことを、何も覚えていなくて。」


「だから、あの暴れたのは、レンじゃなかったんだよ。

 レンならあんな無様な戦い方、するものか。

 真の本性まで晒すなんて、あのみっともないのは、レンじゃないから。

 みんなどうか、忘れてやっておくれね。」


「ええっ?!

 アッシ、みなさんに、そんなものまで、晒してしまったんっすか?」


レンさんは目を丸くして叫んだ。

藤右衛門との戦いの最後に変化したあの姿は、レンさんの真の本性だ。

尾の数は、生きてきた長さ、からだの大きさは、妖力の大きさ。

つまり、自分のなにもかもをさらけ出してしまう姿。

狐になった姿は、家族くらいになら、見られてしまうこともあるけど。

真の本性は、家族にも親にも見せない、これを晒すのは、本当に恥ずかしいことだった。


「これはどうも、お目汚しを・・・」

「まったくだよ。うちの娘の目が汚れてしまったじゃないか。」

「申し訳ありやせん、お嬢。

 かくなる上は、生涯、お嬢にお仕えいたしやす。」


記憶を失くしていたときとまったく同じことを言う。

あの虫は、かなり上手に、レンさんになりすましていたらしい。


「虫のなりすましは、本当に徹底していて、親きょうだい、恋人や相棒ですら、見抜けない。

 そうして、虫は、少しずつ、そのからだのなかで成長する。

 そういう虫憑きになった狐が、戦師のなかにもいたんだ。」


藤右衛門はとある戦師の狐の話をした。


その狐は、知らないうちに、虫憑きになっていたらしい。

あるとき、戦場の肝心なところで、とんでもない失敗をやらかした。

そのせいで、大勢の仲間が傷ついたし、策そのものも、失敗してしまった。

味方にとっては、大打撃だ。

それでも、戦師の狐たちは、失敗は誰にでもあることだ、仕方ねえ、で納めてしまった。

それから何年も経って、皆、忘れたころに、また、その狐は、大きな失敗をした。

だけど、やっぱり誰も責めなかった。

こいつは、前にもやらかしたやつだ、仕方ねえ。

仲間を大事にするのは、狐の美徳だけど。

ときどきそれは、弱点にもなる。

だけど、三度目にやらかしたとき、とうとう堪忍袋の緒が切れた相棒が、その狐に斬りつけた。

そうしたら、その狐の背がぱっくりと開いて、そこから虫が逃げていった。


「もうずっと、やつは、やつじゃなかった。

 虫憑きだった。

 それを知ったその相棒は、戦師を辞め、郷も去りました。

 皆が引き留めたけれど、聞き入れなかった。」


戦師にとって、相棒というのは、それほどに重い存在だ。

戦場で背中を預けられる、たったひとりの狐。

ずっとずっとそう信じた相手が、敵の手先にされていたなんて。

そうして、長い間、それに気付かなかったなんて。

それは、戦師として、絶望してしまったかもしれない。


他にも何匹も、虫憑きになった戦師はいた。

だけど、虫憑きだと気付いたときには、大抵、手遅れだった。

どこでどんなふうに虫を憑けられたのか、それすら分からない。

だから、防ぎようもなかった。


それに、それ以上に悪いこともあった。

逃げ出した虫は、どこかで妖狐になりすまし、悪事を繰り返した。

そんな妖狐が退治されたという話しは、この十年、何度もあった。

戦師たちは、その件についても、調べを進めた。

妖狐は最後には、真の本性を晒すという。

それこそは、それが本物の妖狐ではない証だった。

しかし、妖狐でないものにとって、それは、憎むべき怪物だ。

せっかく、人間たちに力を貸し、共存しようとしてきたのに。

それは、そんな郷の妖狐の思いをもぶち壊す所業だった。


「もし、レンがそんなことになったら・・・この手で葬ってやるつもりだった。」


そう呟いた藤右衛門の目は、酷く冷たく、清んでいた。


「だから、レンの虫をうまく祓えて、本当によかった。」

「あのとき、ぎりぎりのところで、レンさんは、目を覚ましていたように見えたけど。」

「ああ、そうだ。

 だからね、あれはまだ、虫の乗っ取りが完成していなかったんだ。

 だからこそ、レンは帰ってこられた。

 どうしてそうなったのかは、これから調べないといけないけど。」


虫憑きの戦師のなかにも、一度だけ、不完全な状態の虫が、抜け出そうとしたことがあったらしい。


「そいつはまだ、見習い狐で。

 おかしいと思った導師狐が、花守様からもらっといた、狐の秘薬を飲ませたんだそうです。

 まあ、万能薬だからと言って、なんでもかんでも、あの薬を飲む戦師も、結構多くて。

 けど、そのときには、それがよかったのかもしれない。

 突然、そのからだから、虫が背中を割って逃げ出そうとして。」


「はて。そんな仔狐、いたでしょうか。」


花守様は首を傾げた。

それに藤右衛門は、申し訳なさそうに頭を下げた。


「ただの怪我人として、施療院には送ったはずです。

 背中に刀傷を追うのは、戦師には珍しいことではありませんから。

 花守様も、そう思われたのかもしれません。」


「どうしてそのとき、それが、虫のせいだと、教えてくださらなかったのですか?」


「それは本当に申し訳ない。

 きちんと報告すべきでした。

 戦師という輩は、手に入れた情報を出し惜しみする、悪い癖があって・・・」


まったくです、と怒ったように言う花守様に、藤右衛門はもう一度、すみません、と頭を下げた。


「それで、その仔狐は、今は?」


「立派に、戦師をやっております。」


「つまり、虫を祓えば、完全に元の通りになった、と?」


はい、と藤右衛門は頷いた。


「だから、虫を祓う時宜を、藤殿は心得ておられたのですね?」


「心得ていたとはとても言えません。

 ただ、もしかしたら、と考えただけです。

 うまくいったのは、本当に運がよかった。」


藤右衛門は恐れるようにぷるぷると首を振った。


「宿主の記憶が戻ったように見える、ちょうどそのとき。

 それは、卵から孵った虫が、宿主を眠らせ、なりすましを始めたときです。

 宿主の内側では、まだ、虫の殻は、完成されていない。

 そのほんの短い間を逃せば、もはや、虫憑きを救う術はありません。」


「だからあのとき、あんなに急いで来たんだ。」


スギナの念話を聞いた途端、藤右衛門はすっ飛んできたんだ。


「あんな夜中に申し訳なかった。」


「いえいえ。施療院は夜中だろうとなんだろうと、関係ありませんから。」


にこにこと言う花守様に、藤右衛門はすまなさそうな顔になる。


「こちらもだいぶ、荒らしてしまって・・・」


「翌朝、戦師が大勢見えて、片付けてくださいましたしね。

 それもこれも、藤殿は先回りして、手配していたのでしょう?」


花守様に言われて、藤右衛門は、はあ、ときまり悪げな顔をした。


「やはり、ばれてましたか。」


「そりゃあねえ。

 そもそも最初から、ここでやるつもりだったのでしょう?

 それは、虫を祓った蓮華殿の処置を、できるだけ早く行うため。

 なんとしても、蓮華殿の命を救うため。

 それに、ここの治療師は、元戦師が多い。

 なにかあったとしても、対処できるでしょう。

 そこまで全部、藤殿は計算されていたのでしょう?」


おみそれしました、と藤右衛門は頭を下げた。


「念には念を。

 なんとしてでも、アタシはレンを取り戻したかった。

 だから、可能な限り、できることはやっておかないとと、思っただけです。」


「それが功を奏しましたね。

 それに、結果的には、それは、藤殿のお命を救うことにも繋がったのです。」


あのとき、藤右衛門は呪いを受けた。

それは藤右衛門にとっては、計算外のことだったのかもしれないけど。

もし、あれをここでない場所でやっていたら、きっと、藤右衛門の施術は間に合わなかった。

レンさんのために、ここでやってたからこそ、藤右衛門も命が助かったんだ。


「それにさ、みんなの目の前でレンさんに負けて、うまいこと頭領も押し付けたんでしょう?」


あたしがそう言うと、は?と藤右衛門は聞き返した。


「流石、働いたら負けのフジだよね?

 花守様にまで、口裏合わさせるつもりだったし。」


ああ、あれは・・・と藤右衛門は目を逸らせる。


「アタシはもう、助からないと思ってたからさ・・・

 けど、次の頭領をアタシが指名しないと、またあちこちから煩い輩がわいてくるし・・・」


なんのことです?と尋ねる花守様に、藤右衛門は、ああ、いえ、こっちのことです、と答える。

あれ?花守様への根回しは、してないのかな?


「それにしても、お前のなかのアタシの印象って、相当、腹黒いんだね?

 よく分かったよ。」


藤右衛門はあたしを見てため息を吐いた。


「頭領、押し付ける気まんまんだったんじゃないの?」


「自分が生きてるって分かったときから、頭領は引き続き、やってますけどね?

 しかし・・・ふむ・・・そうだねえ・・・」


藤右衛門は何か考えるように宙を見る。


「これはいい機会かもしんないね。

 表向き、レンを頭領に据えておけば、アタシももっと自由に動ける。

 どうかな?レン?」


レンさんは、ひょえ~と叫んで、手と頭を同時に振った。


「それは勘弁してくださいっす。

 アッシより強い方は山のようにいるってのに。

 それは次から次へと決闘申し込まれて、そのうち蹴落とされるのがオチっす。」


「そこはそうならないように、アタシから根回ししといてあげるよ?」


「勘弁してください。

 アッシ、アニキのためなら、なんでもしますから。

 頭領はやっぱりアニキでないと。

 暗殺者だって、次から次へとやってくるし。」


「お前さん、アタシのところになら、暗殺者がやってきてもいいって思ってるわけ?」


「滅相もない。

 そうじゃなくて、アニキくらいのおヒトでなければ、暗殺者の逆手は取れないってことっす。

 うちにはまだ、小さい仔狐が二匹もいるんですし。

 よろしくお願いしますよ。」


「・・・うちにも、娘、一匹いるんだけど。

 まあ、いいか。

 というわけだから、楓、アタシまだもう少し、頭領やることになりそうだわ。」


藤右衛門は肩をゆすって、くくっと笑った。


「楓。フジはお前様の思うほど、要領のいい狐ではないぞ?」


柊さんがぼそりと言う。


「うん。それはそうかなって、あたしも思いますけど。」


あたしがそう答えると、あらら、と藤右衛門が情けない顔になった。


「そうですか?藤殿という方は、必要なときに必要な行動を瞬時に取れる。

 戦師の頭領の鏡のような方だと思っておりましたけれど。」


やっぱり花守様は騙されている。


「割と行き当たりばったりですよね?

 それで、困ったときは、力技?

 まあ、心配性だから、下準備は多めにしてあるみたいですけど。

 それでぎりぎり、助かってる感じ?」


「ほう。

 流石娘だ。

 見事に見抜いている。」


「うるさいよ?お前さんたち。」


藤右衛門はこっちをじろっと睨んでから、はあ、とため息を吐いた。


「確かにねえ。

 今思い返してみても、レンを助けられたのは、たまたまの幸運が重なった奇跡だと思うよ。」


しみじみと言う藤右衛門に、花守様はゆっくりと首を振った。


「いいえ。奇跡なんかじゃありません。

 すべて、藤殿が、用意周到に準備をして、確実に起こした必然ですよ。」


「いやいや、あそこまでうまくいくのは、やはり、たまたまでしょう。

 同じことをもう一度やっても、確実にできるという期待は、してはいけないと思います。」


「確かに、期待が慢心に繋がるのであれば、それはよいこととは言えません。

 しかし、たまたまというのは、一度目はたまたまでも、二度目からは狙って起こせるものです。

 もしたとえ、それが複数回必要だというのなら、複数回起こすまで。

 どうしてそれが起きたのか、その条件を考慮に入れ、出来得る限りそれに状況を近づける。

 そうすれば、それは、限りなく、偶然ではなく、必然となるでしょう。」


きっぱりと言い切る花守様を、藤右衛門は、へえ、と感心したように見た。


「アタシは、どうやら始祖様のことを、だいぶ、誤解していたようだ。

 もっと軟弱な、弱々しい方かと思っておりました。」


「弱いですよ?わたしは。

 戦師の方たちのように、郷の外に出てお役目を果たすなんて、到底できませんし。

 生まれてこのかた一度も、この郷から出たこともありません。

 外から来る脅威から、護っていただいている、弱い狐です。

 ただ、この狭い洞窟にいて、二度とあの悲しみは繰り返すまいと。

 それだけを念じて、日々自らの技を磨き続けているだけです。」


そう言う花守様を、藤右衛門は、心の底から信頼するように見つめた。


「これからも、施療院には、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。」


「虫憑きの件は、まだ始まったばかりでしょう。

 これから長くなるかもしれません。

 どうか、戦師の方々にも、ご協力いただきますよう。」


花守様を真っ直ぐに見て、藤右衛門はしっかりと頷いた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ