表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花恋物語  作者: 村野夜市
74/164

74

藤右衛門の様子を、あたしは、ちょくちょく見に行った。

大嫌いだし、ずっと会いたくないって思ってたんだけど。

こうして弱っているのを見ると、やっぱり放っておけないって思ってしまう。


藤右衛門は、なかなか目を覚まさなかった。

あのときは、呪いが全身に回って、かなり危ない状況だったらしい。

だから、そんなことになる前に、幻術で眠っておけばよかったのに。

無理して起きてたから、余計、悪くなったんだ。


花守様も、時間があけば、藤右衛門を診にきてくれた。

療養は柊さんに任せておけば問題ないみたいだけど。

とにかく、全身をひどく傷めつけられていて、しょちゅう治癒術が必要になる。

それを全部、柊さんひとりに任せるのは、あまりにも負担が大きいんだそうだ。


もっと早く、施術できればよかったんですが、と花守様は悔しそうに言った。

でも、レンさんのほうが大怪我だったんだし、それは仕方ないのでは?

そう言うと、花守様は、いいえ、と首を振った。


「あれは、完全に、わたしの見立て違いです。

 あのときは、藤殿を優先すべきでした。

 蓮華殿は、傷は大きかったのですが、藤殿の術で、なにもかも封じられていた。

 つまり、傷も、悪化することを封じられていたんです。

 藤殿の封じの術は、そのくらい強力だった。

 だから、あの虫は、大慌てで蓮華殿のからだから逃げ出そうとしたのでしょう。

 おそらく、羽化するにはまだ、十分には育っていなかったのだと思われます。」


あたしは、あのとき、レンさんの背中から抜け出そうとした光る虫を思い出した。

たしか、花守様が、羽化させてはいけない、って叫んで、スギナが矢で射抜いたんだ。


「あの、虫、みたいなのって、なんだったんです?」


矢に射抜かれた瞬間、虫は粉々に砕け散った。

後にはなにも残っていなかった。


「・・・分かりません。

 ただ、この十年、ときどき、見かける症例です。

 もっとも、わたしが見たのは、ぱっくりと背が開いて、こと切れたからだだけ。

 虫そのものを見たのは、わたしも初めてでした。」


ただ、羽化の瞬間を見ていたヒトたちに聞いたんですけど、と花守様は続けた。


「その直前まで、宿主はごくごく普通の様子だったそうなんです。

 それが、突然、仲間に対して狂ったように攻撃を始めたのだ、と。

 それを皆で寄ってたかって制すると、今度は背中が割れて、そこから虫が出てきた、と。

 その虫は、あれよあれよという間に、背中から抜け出して、どこかへ飛び去ったそうです。

 その後、残された宿主は、セミの抜け殻のように、中身はなにも残ってませんでした。」


あたしは、ごくっと唾をのんだ。

セミの抜け殻、って・・・


「中身は全部、その虫に食べられてしまったんですか?」


「いえ・・・・・・・。

 おそらくあの虫は、宿主の中身を、そっくりそのまま、丸ごと、抜き出していくのです。

 宿主の内側に己の殻を作り、乗っ取ってから、宿主の皮を脱ぎ捨てる、という感じでしょうか。」


うげっ。

想像しただけで、恐ろしい。


「レンさんは?

 大丈夫なんですか?」


「蓮華殿は、背中の傷の他は、まったく無傷でした。

 だから、あの虫は、宿主の中身をそっくりそのまま抜き出すんだと分かったんです。

 おそらく、羽化するぎりぎり直前まで、気付かれることのないように、こっそり成長するのでしょう。」


うげぇ。

こういうこと、花守様はわりと平気な顔して淡々と話すんだけど。

あたしは、どうにも苦手だ。


「蓮華殿の場合、体内で虫の殻がまだ完成していませんでした。

 早いうちに虫を抜くことができてよかった、と言いましょうか。

 蓮華殿が仮死状態だった間、虫も体内で仮死状態だったのかもしれません。

 蓮華殿が目を覚ますと同時に、虫もまた成長を始めたのでしょうが。

 育ちきる前に封じられ、慌てて逃げようとしたところを、退治された、という感じです。」


「早めに退治できてよかったって感じですか?」


「絶妙な時期だったのでしょうね。

 まだもし卵の状態だったなら、自力で抜けてくることもないでしょうし。

 蓮華殿が仮死したときに抜け出さなかったのは、もしかしたらまだ、卵が孵っていなかったから。

 そう考えると辻褄も合いますね。

 封じられれば逃げ出す、しかし、ぎりぎり蓮華殿のからだに損傷は与えない。

 ちょうど、その程度に成長していた・・・

 しかし、ここまで絶妙となると、これはもう、ただの偶然とは思えませんね・・・」


花守様は眠っている藤右衛門を、ちらり、と見た。


「藤殿は、戦師の頭領ですから。

 もしかしたら、何か、ご存知だったのかもしれません。」


「何か、って・・・?」


「上手な虫の抜き方、とか?」


うっげぇ。

あたしは思い切り顔をしかめた。

やっぱり気持ち悪すぎる。


「あれってやっぱり、寄生虫の一種、とかなんですか?」


世の中恐ろしいものがいるもんだ。


「どうでしょう?

 生き物というよりは、妖物、と言ったほうがしっくりくるような、気もします。」


「妖物?」


「術師がなんらかの目的のために作り出した兵器、と申しましょうか・・・」


「兵器?」


ものものしいその言葉に、背中がぞくっとした。

確かに、レンさんだって戦師なんだし、どこかで誰かと戦っていたのかもしれないけど。


「壊された途端、跡形もなく、消え失せましたからね。

 生き物であれば、そんなことはあり得ません。

 痕跡を残せば、あれこれと調べられてしまうでしょう?

 だから妖物は、壊されれば跡形もなく消えるよう、作られているんです。」


う・・・

いったいどんなやつが、何を考えて、そんなもの、作るんだろう。


「郷ではこういった妖物は禁じられているはず。

 おそらくは、敵対する者の仕業でしょう。」


いくら戦師だって、禁術には手は出さない。

そんなことをしたら、追放じゃ済まないから。


「とにかく、藤殿が目をお覚ましになったら、いろいろと伺いたいですね。

 わたしとしても、同じ状態の患者さんを、可能な限り、治したいですから。」


「治せるんですか?」


「もちろん。」


その問いに、花守様はしっかりと頷いた。


「藤殿や蓮華殿から詳しくお話を伺えば、同じ状態になった患者さんを治せるはずです。

 もしかしたら、どこでどんなふうに、虫に卵を産み付けられるのかも、分かるかもしれません。

 それが分かれば、用心すべきことも分かります。

 そうすれば、きっと、この虫も、恐ろしいものではなくなるはずです。」


にっこりと頷く花守様を見ると、あたしも、なんだか大丈夫そうに思えてきた。


「蓮華殿は、もう少しすれば目を覚ますでしょう。

 念のため、からだは隅々まで調べましたが、本当に、傷を受けたのは、背中だけでした。

 あ、そうそう、藤殿に蹴られたところも、ほんの少しだけ、赤くなってましたけどね。

 おそらくあれは、蹴る直前に、凍らせたのでしょう。

 きっと、藤殿の足のほうが、痛かったと思いますよ?」


花守様は肩を竦めるようにしてくすりと笑った。


「本当に、お優しい方ですよね、藤殿は。

 昔からそれは、少しも変わりませんね。」


「優しい?」


思い切り顔をしかめて聞き返すあたしに、花守様は苦笑する。


「お優しいですよ。

 あのときだって、自分も呪いを受けていたのに、蓮華殿を先に施術してほしい、って。

 わたしもね、藤殿から呪いの匂いは感じていたのです。

 けれど、それは本当にごく微かに思えて。

 この程度なら、そう大事には至るまい、と、あのときのわたしは判じてしまいました。

 藤殿は、かなり呪いの気配を抑え込んでいたのでしょうね。

 しかし、それは、刻一刻と、藤殿を蝕み続けました。

 本当に、あと少し遅かったら、命すら危うかったのですよ?」


花守様はしょんぼりと下をむいて、首を振った。


「こんな見立て違いを犯すなんて、決して、あってはならないことです。

 わたしもまだまだ精進が足りません。」


「花守様のせいじゃないですよ。

 だいたい、誤魔化そうとしたのは藤右衛門なんだし。

 嘘ついて痛い目に合っただけ、自業自得です。」


そう言うと、花守様はこっちを見上げて、悲しそうに微笑んだ。


「希代の嘘つき。

 藤殿がそうだということを、すっかり忘れていました。

 けど、藤殿の嘘は、いつも、お優しい。」


そうかな?

嘘つき、ってのには、同意するけど。


「よい、お父様ですね。」


花守様は、そう言って、慰めるように、あたしの背中を撫でてくれた。

なんかさあ、みんなからそう言われ続けるとさあ・・・

実はいいやつなんじゃないか、って、思えてきちゃうから、困るよねえ・・・






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ