表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花恋物語  作者: 村野夜市
156/164

156

祭りが終わると、いよいよ木の伐り倒されるときがきた。

大きな大きな木だったから、きっと何日もかかるだろうと誰もが思った。

だけど、一斉に斧が入れられるなり、木は、自ら倒れるように、あっさりと倒されてしまった。


切り株は、大きな大きな丸い卓のようだった。

そこは、それ以降、島の大事な話し合いのなされる場所になった。


伐り倒された木は、何日もかけて、大きな舟になった。

海人族の命と魂を乗せる舟。

それは、みんなの心の拠り所として、なにより相応しい姿のように思えた。


大王の出したあとひとつの条件。

貢物を持って、毎日、挨拶に行くこと。


息長の人々は、魚や貝や藻塩を献上することにした。


藻塩というのは、ここの島の人たちの作る塩のことだ。

海水を煮詰めて、海の藻を敷き詰めたところに何回もかける。

それを乾かすと、藻の上に白い塩の塊がつく。

うまみの強いこの塩なら、きっと大王も納得するに違いない。

海人族たちはみんなそう言った。


あれから、カモメさんとはすっかり仲良しになって、いつの間にか、カモメちゃんと呼ぶようになった。

カモメちゃんに習って、あたしも藻塩作りを手伝った。

海水を煮詰める壺をかき混ぜるのは、ちょっと薬作りに似ていると思った。

乾いた海藻の上についた塩は、きらきらと宝物のように綺麗だった。


完成した舟に、献上品を乗せて、息長の人たちは、大王の許へ行くことになった。

大きな舟は、たくさんの荷と人を乗せても、風のように軽く、海を渡った。

そして、川を遡り、都まで毎日往復した。


朝早く、舟は朝日を目指して出発し、夕方、夕日にむかって帰ってくる。

そしてまた、翌朝、朝日ののぼるところへむかって、舟出していった。


毎日、大勢の海人族を乗せて川を遡る大きな舟は、都の人々の間でも噂になった。

掛け声も勇ましく、風のように水の上を走っていく。

それは陸を駆ける馬より速く、その勇壮な姿に、誰もが感嘆した。


きっと、これで、なにもかもうまくいくに違いない。


そう思い始めたころだった。


突然、また、大臣の使者の一団が、島へやってきた。

彼らは今度は、社まで足を運びもしなかった。

長老にむかって投げつけるように放り出された紙には、あの舟を処分せよ、と書いてあった。


「あのように大きな舟を作り、都へと攻め上ろうと考えておるのであろう。

 そうではないと言うのならば、即刻、舟を焼き、証を立てて見せよ。」


海人族の魂とも言える舟を焼け。


その命令には、多くの息長の民が反発した。

こちらはおとなしく、神の木を伐ったというのに。

あまつさえ、舟まで焼けと言うのか。


息長の人々は、切り株のところに集まって、また連日、話し合いになった。


切り株を手で撫でて、涙を流しながら、憤る者もあった。

なにをしても、言い掛かりをつけられる。

ならば、もはや、従う必要はない。

今度こそ、そう強硬に主張する者が多かった。


しかし、ここで逆らえば、また、戦に逆戻りしてしまう。

折角、自ら倒れることを選んだ守り神の思いも踏みにじってしまう。

そう宥める側も、涙を流していた。


誰が、どう考えても、あんまりだ。

あたしだって、そう思った。


みんな、泣いた。

悔しくて、辛くて、悲しかった。

だけど、泣いて泣いて、さんざん、泣いて。

そうして、決めた。


仕方あるまい。舟を焼こう。


倒されることを望んだ神様なら、きっとそうしろと言うに違いない。

彼らはそう考えたのだった。


舟を焼く火で、彼らは、塩を作った。

キラキラと宝物のような塩が、たくさんたくさんできた。


舟を焼いた後、焼けずに残った部分があった。

彼らはそれを使って琴を作った。

優しい風のように、どこまでもどこまでも、その音は響き渡った。

ちょっと、精霊の声を思い出すような、あたたかな音色だった。


その琴に名前をつけてほしいと、花守様は頼まれた。

しばらく考えてから、花守様は、その琴に、枯野、と名付けた。

冬の枯れ果てて見える野にも、その下には次の年の新しい芽がある。

時がくれば、それは芽吹き、また緑あふれる野となる。

そんな思いを込めたのだと言っていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ