表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/81

復活

 熱が出た。


 自分の心が、こんなにまで脆弱だとは思わなかった。


 絹は、熱い喉から苦しく息を吐きながら、自室の天井を見ていたのだ。


 熱でぼんやりしているおかげで、頭がうまく働かないのだけは助かる。


 そうでなければ、彼女の熱はなお上がりそうだった。


「おい、メシ」


 ノックもなしに、島村がドアを開ける。


「どうせ知恵熱だろうから、普通食だ。置いとくから、食べろよ」


 枕元にお盆ごと置かれる。


 ちらと視線が投げられたが、彼はさっさと出て行った。


 知恵熱。


 島村は科学者だから、冷たくも正しい言葉を吐く。


 精神的なものから来たのだと、知っているのだ。


 こういう時に、仕込んだカメラとマイクは助かる。


 絹のこの状態を、客観的に味方の人間が見ていてくれることだ。


 そう――味方。


 彼女は、ボスにとっては「歩」の駒ではあるが、唯一の「歩」なのだ。


 その「歩」が、「角」とぶつかった。


 斜めから切り込んでくる、曲者。


 織田寄りの人間で、ボスの甥で、絹の過去を知っている。


「絹…」


 心ばかりのノックの直後、「王」が部屋に入ってきた。


 大きく反応は返せないが、絹は顎を動かして彼を見た。


 熱のせいで、音と視界がぼやける。


 そんな中、ボスは彼女を見下ろした。


「これが、渡部の息子の資料だ。今後、邪魔させないように、黙らせる材料に使え」


 印刷した紙束が、布団の上に落ちる。


 ちょうど絹の胸の辺り。


 ああ。


 やはり、ボスは建設的だ。


 あの男が、今後広井家ウォッチングの邪魔になると判断したのである。


 学校内のことは、絹がなんとかしなければならない。


 余計な首を突っ込まれて、彼女が学校にいられなくなったら困るのだ。


「はい…」


 絹は、肘で身体を支えながら、ベッドから身を起こした。


 震える手で、しかし、資料をしっかりと掴んだ。


 加減のできない指のおかげで、紙にしわが刻まれたが、そんなことは気にしない。


 絹は、枕もとの食事も忘れて、働かない頭で資料を睨み始めたのだった。


 ※


「絹さん…大丈夫?」


 翌朝、迎えにきた了の一言目がそれだった。


「ええ、もう大丈夫よ…ごめんね、驚かせて」


 まだ少し、足元がフワフワしているが、熱はほとんど下がっている。


 昨日の今日で休んだとなると、あの渡部という男が喜びそうで、気合いで起き出してきたのだ。


 あの言葉は、さしてショックではなかった。


 そう、彼に思わせなければならない。


 弱みを見せたら、何度でも抉ってくるだろう――あの「角」は。


「歩」の対処法としては。


 折れないこと。


 ただそれだけ。


 最初から、向こうが有利なのは分かりきっている。


 だから、何を言われても何をされても、絶対に倒れないこと。


 それだけしか、「歩」が生き残る道はない。


 新たな「歩」を打ち込むように、絹は心を何度も新しくして、「角」に立ち向かうしかないのだ。


 車に乗り込むと、将も心配そうに見る。


 昨日の午後は、ずっと授業中に、真っ青な顔を見られていただろう。


「大丈夫よ、将くん…もう平気」


 にっこり。


 絹は、いつものように微笑んだ。


 渡部の資料を読み、自分が「歩」としてどう動けばいいのか、昨日覚悟ができたからだろう。


 彼らに対して、いつもどおり動ける。


 そんな絹を、高等部の玄関口で、試練が待っていた。


「おっ…ホントに登校してきた」


 よっぽど暇なのか。


 笑顔の貴公子――渡部様だ。


「おはようございます」


 絹は、にっこりと微笑む。


 そして、その程度の知り合いという風に、すれ違おうとした。


「もう平気なのかな…絹ちゃん」


 奥歯に、しっかりと物を挟んでおっしゃってくれる。


 一緒にいた将が、不穏な気配を感じたようで、足を止める。


 既に面識があって、不快な思いもしているのだ。


 下手に反応されると、厄介である。


 絹は、しっかりと足を止めて振り返った。


「ええもう…すっかり元気です。ご心配をおかけしました?」


 極上の微笑みで、しかし最後はやわらかく上がる疑問形で、渡部を突き放す。


 心配なんかしてないでしょ、と。


 そして、再びスタスタと歩き出す。


 後方で、こらえきれないような渡部の笑い声が上がったが、絹はもう振り返らなかった。


 ※


 渡部 圭一。


 大手ゼネコン「渡部組」の長男。


 それが表の顔。


「織田」の中では、父親はその右腕の役職についている。


 絹のボスは、その右腕の異母兄弟というワケだ。


 よほど資質がないと判断されない限りは、世襲制らしいので、あの男が、将来右腕に就任するのだろう。


 金持ち学校にしては珍しく、テニスの腕がよく、インターハイにも出場したほどの腕前だ。


 そのほか、ボスの資料には、父親のこと、祖父のことまで詳しく書かれていた。


 注目すべきは、祖父。


 ボスの父親だ。


 これがまあ、無類の女好きときている。


 いまも生きているらしいが、孫と同じ年の子がいるというから大笑いだ。


 勿論、正妻の子ではない。


 その子も、この学校に通っている。


 3年の、森村という男子生徒だ。


 絹は、その存在に興味を持った。


 叔父と甥が、同じ学年にいる。


 しかも。


 その森村が、どれだけマゾなのか知らないが、あの渡部と同じテニス部なのだ。


 うまくすれば、対渡部用ストッパーに使えるかも。


 まずは、どんな人間か調べなければならないが。


 幸い、絹には委員長という、かすかなツテがある。


 余り表だって話を聞くと、ボスに怒られるので、体育の時を見計らった。


 カメラを切って、と。


「委員長…森村さんって男子テニス部員、知ってる?」


 絹は着替えながら、彼女にさりげない感じで聞いてみた。


「ん? 森村副部長のこと?」


 んー。


 返事に、微妙に引っかかる。


 アレが部長で、コッチが副部長、と。


「ど、どんな人?」


 何だろう、胸騒ぎがする。


「そうねえ、静かでしっかりした人かな…部長と正反対」


 ふふふ。


 思い出し笑いをしながら、委員長は教えてくれる。


 絹はいやな予感が外れそうで、ほっとした。


「部長と仲がいいわね…いつもダブルスは二人で組んでるわ」


 前言撤回。


 そのダメオシに、森村計画が、暗礁に乗り上げたことを知ったのだった。


 ※


「渡部ってのは、何者なんだ?」


 まさか、京にそんなことを聞かれるとは思っていなかった。


 部室での、プラネタリウム鑑賞の時だ。


 将には相変わらずくっついてるのがいて、京に隣に呼ばれたのである。


 反対隣には、やっぱり了がいたが。


「男子テニス部の、部長さんだそうですよ」


 将が、しゃべったのだろうか。


 兄に泣き付くタイプには見えないので、意外だった。


「ふ、ん…で、どんな知り合いだ?」


 んー。


 将から聞いた割には、変な質問だ。


「どうして、そんなことを?」


 絹は、墓穴を掘らないよう、気を付けて言葉を探した。


 渡部絡みには、地雷があるのだから。


「昨日、お前が泣かされた相手って、そいつだろ?」


 誰から聞いたのか。


 確かに、あの事件があったのは昼休みだったし、人が誰もいなかったわけではない。


 誰か目撃した人に聞いた、というところか。


「あの人…先生の親戚なんです」


 下手な言い訳をすると、彼が渡部に食ってかかりかねない。


 それだけは、避けなければ。


「先生の悪口を言われたんです」


 そう。


 攻撃されたのは、絹ではないと。


 そうしておけば、京に変な怒りを植え付けずに済む。


「先生絡むと、強気なお前さんがね…」


 笑いは、苦笑だったのか。


 顔が見えないので、よく分からない。


「いつも強気なわけじゃないですよ」


 弱みを握られたショックで、自分が崩れてしまったのが、今にして思えば悔しい。


 悪い人間など、山ほど見てきたというのに。


「あんまりウゼぇようなら…呼べよ」


 男気溢れる言葉に、絹は微笑んでいた。


 嬉しかったからではない。


「ありがとう…京さん」


 渡部絡みで京に助けを呼ぶなんて――絶対にありえなかったからだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ