表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/64

高島 倫太郎

「……っくそ、なんだこの臭い……!」

カイは鼻を突く刺激臭に思わず目を覚ました。それは顔を引っ叩かれたかのような衝撃で、意識を無理やり引き戻された。


目を開けた瞬間、強烈な光が視界を焼いた。


「うわっ!」

思わず目を細め、腕で顔を覆う。だがその直後、頭をゴンとぶつけてしまった。金属の音が響く。


「……完璧だな、マジで」

カイは頭をさすりながら、ぼそっと吐き捨てた。

「最高の目覚めってやつだ」


視界が徐々に慣れてくると、彼は辺りを見渡した。そこは病院のような、でもどこか違和感のある空間。白い壁、無機質な蛍光灯の光、静かに唸る機械音。そして整然と並んだ器具。


下にある冷たい金属の台を見下ろしながら、カイは呟いた。

「……くつろげって言われても無理があるな、これ」


彼は脚を振り下ろして起き上がろうとしたが、バランスを見誤り――


ドンッ。


床に盛大に転がり落ちた。


「マジかよ……誰だよこんな設計にしたやつ。拷問オタクかよ……」


その時、足音が静かに近づいてくるのが聞こえた。


白衣を着た男が、クリップボードを手に現れた。整った身なり、落ち着いた態度、無駄のない動き。彼の眼鏡が光を反射してキラリと光る。


「おや、目が覚めたようだね」

穏やかながらもどこか冷たい声で男は言った。

「もし起きなければ、もっと強引な手段を使うところだった」


カイは床に転がったまま睨みつけた。

「なぁ、もう使っただろ? 俺の鼻、完全にやられてんだけど」


男はわずかに笑い、肩をすくめた。

「ただの嗅ぎ薬だよ。完全に必要だった」


カイは立ち上がり、制服についた埃を払い落とした。

「次からはもっとマシな起こし方にしてくれよ。“カイ、起きろ〜”とか、そういう普通のでいいんだよ」


だが次の瞬間――


バシャッ!


冷たい水が顔面に直撃した。


カイはその場で凍りついた。水が髪から滴り落ち、顎から床へとポタポタと音を立てる。


そして、ゆっくりと顔を上げた。目は怒りで燃えていた。

「……は? なんなんだよ、マジで!!」


彼の前には、空のビーカーを持った男が、何食わぬ顔で立っていた。


「これも、必要な手段だった」

男は淡々とビーカーを机に置いた。

「完全に目が覚めたようで、なによりだ」


カイは拳を握りしめ、歯を食いしばった。

「お前、マジで……」


「いいか、文句はあとだ」

男は眼鏡を直しながら、白衣をカイに放った。

「これを着て、ついてこい。あと、そこらのものには触れるな」


カイは白衣を受け取り、むすっとしながら袖を通す。

「最っ悪の第一印象だな……」

そうぼやきながら、男のあとをついていく。


彼らは白い廊下を抜け、大きな実験室のような空間へと入った。そこには唸る機械、発光する画面、そして見たことのない装置の数々が並んでいた。


男は無言で椅子を指差し、テーブルの上にクリップボードを置いた。


「座れ」


カイは眉をひそめた。

「なに?クイズ番組かなんか?」


男はごく普通の口調で答えた。

「IQテストだ。君がここに配属された理由を知りたい」


カイはニヤリと笑いながら椅子に腰を下ろした。

「俺の天才っぷりに気づいたか。いい目してるじゃん」


男は微かに口元を緩めながら、クリップボードを手渡した。

「それじゃあ、始めてくれ」


カイは軽く受け取って、最初のページをめくった。だが――

次の瞬間、彼の表情が凍りついた。


「……は?」

ページをめくるたびに眉が寄っていく。

「なにこれ、意味わかんねぇ……」


出題された問題は、普通のIQテストの域を超えていた。高度な魔力理論、時空構造の計算、そして意味不明な図形の羅列。


タカシマ(男の名前)は腕を組んだまま笑みを浮かべた。

「正直、1問でも正解したら見直すよ。あのセクショニングオーブなんて信用してないからね」


カイはペンを握りしめ、顔をしかめた。

「へぇ……そうかよ。だったら見せてやるよ。俺を舐めるな」


室内に沈黙が流れる。

カイの書く音だけが響いていた。


数分後――


「終わった!」

カイはクリップボードを机に叩きつけるように置いた。

「はい、どうぞ。涙拭けよ」


タカシマは無言でそれを受け取り、ページをめくる。

最初は淡々と読んでいたが、徐々に目が見開かれていく。眼鏡の奥の瞳が驚きに満ちていた。


「……これは……」

彼は呟いた。

「信じられない……君のIQ、200を超えている……」


カイは腕を組み、得意げに胸を張った。

「言ったろ?天才なんだって」


タカシマはクリップボードを机に置き、ニヤリと笑った。

「これで決まりだな。君には魔導武器と魔力装備の開発を手伝ってもらう」


カイの表情から笑みが消えた。

「……断る」


タカシマはまばたき一つせず、静かに尋ねた。

「なんだって?」


カイの声は揺るがなかった。

「俺は前線に立ちたい。仲間たちと一緒に戦う。研究室の奥で部品いじるのは、俺の役目じゃない」


一瞬の沈黙――だが、タカシマはやがて口元を緩めた。

「……なるほど」

その顔に浮かぶのは皮肉ではなく、興味だった。


「いいだろう」

意外なほどあっさりと答えたその声に、カイは目を丸くする。


「マジで?そんな簡単に?」


「もちろんだ」タカシマは軽く肩をすくめた。

「だが、空いた時間は研究に協力してもらう。それが条件だ」


カイはしばらく考えたあと、手を差し出した。

「……いいぜ。契約成立だ」


タカシマはその手をしっかり握り返す。

「決まりだ。それじゃあ、さっそく始めようか」


二人はさらに奥の施設へと足を進めた。

タカシマが案内したのは、まるで戦闘シミュレーションのために作られたような広大な訓練室だった。


壁には大小さまざまな標的。

床には無数の魔力センサーと反応装置。

部屋全体が冷たい青白い光に照らされ、非現実的な雰囲気を放っていた。


「ここでは、魔力の精度を鍛えてもらう」

タカシマの声は冷静だが、その瞳には一切の妥協がなかった。

「戦うためには、まずコントロールが必要だ。ただ力を放つだけでは、何も守れない」


カイは標的を眺めながら、肩を回す。

「で、どうすんだ? ぶっ壊せばいいのか?」


タカシマは無言で一つの小型ケースを開き、中から光沢のある魔導具――ガントレットを取り出した。

「これを装着しろ」


カイはガントレットを手にはめると、その重みと冷たさを感じた。手首にぴったりとフィットし、淡く光を放つ。


「最初の課題は、全ての標的の中心を狙うこと。狙撃精度の訓練だ」


「楽勝だな」

カイは挑発するように笑い、最も近い標的に手を向けた。


魔力がガントレットに集中し――


ズバンッ!


魔力のオーブが発射され、標的のど真ん中に命中した。淡く光る波紋が広がる。


タカシマはほんの少しだけ眉を上げた。

「……悪くない」


カイは肩をすくめ、ドヤ顔で振り返った。

「ほらな、簡単だろ?」


「油断するな。問題はその精度を“持続”できるかどうかだ」

タカシマは壁の操作パネルに向かって歩き出す。

「次は――一日1,000発、全て中心を撃ち抜いてもらう」


「……いっせん?」

カイの笑顔が一瞬で引きつった。

「それ、ケタ間違ってないか?」


「間違ってない」

タカシマは無表情で返す。パネルのスイッチを押すと、部屋のあちこちで標的がせり上がり、配置がランダムに切り替わっていく。


「前線では、一瞬のミスが命取りだ。魔力の精度は、反射よりも速く、直感よりも正確でなければならない」

彼の声はどこまでも冷たく、現実的だった。

「千発撃って千発命中。それが最低ラインだ」


カイは額に汗をにじませながらも、不敵に笑った。

「ハハ……上等じゃねぇか」

彼は標的に向き直り、構えを整える。

「見せてやるよ、俺がどれだけやれるかをな」


タカシマは腕を組み、その背中を静かに見つめていた。

この訓練は、才能だけでは乗り越えられない。

苦痛と反復の果てに、真の力が宿る。


「始めろ」

タカシマの声が響いた。


カイは呼吸を整え、魔力を集中させた。


――シュンッ!


一発目のオーブが放たれ、標的の中央を正確に撃ち抜いた。

そしてすぐに次の標的が動き出す。


「……千回、ね」

カイは低く呟く。

「やってやるよ。何度だって……!」


訓練は、今始まったばかりだった――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ