表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/62

018-2_広橋国光さんがやって来た

 この物語はフィクションです。

 登場する人物、団体、名称は架空のものであり、実在のものとは関係ありません。

 ■■■■■■■■■■

 018-2_広橋国光さんがやって来た

 ■■■■■■■■■■


「武田が村上義清の葛尾城を攻めた」


 長尾さんの話をしていたけど、いきなり違う話になるね。


「戦況は?」

「すでに村上は逃げ出した」

「え、もう?」

「砥石城が落ちてからは、かなり調略が進んでいたようだ。囲まれて三日も持たなかった」


 調略かぁ。戦う前に勝利を確実にしておいたわけだね。武田さんもやるな。


「真田が気合を入れて調略したようだ」

「海野さんの親戚か……」


 村上義清は葛尾城を放棄した後、この上野に向かっているらしい。武田領を通るわけにはいかないので、一度越後に出てから上野に来る予定なんだとか。


「なんでこっちに来るんだよ」

「越後は口ほどでもないと踏んだのだろう。それに越後を通れば、嫌でも内乱の機運を感じるはずだ」

「信濃で武田さんじゃない勢力はあるの?」

「守護の小笠原と信濃国高井郡の高梨政頼くらいだろう。高梨は景虎の叔父だ」


 景虎さんが無事で内乱もなければ高梨さんを支援するかもだけど、現実はかなり厳しい。高梨さんは風前の灯火といった感じなんだとか。


「信濃を獲った武田さんは、どう動くかな?」

「信濃を統一した後は越後だろう。武田は海を欲しているからな」

「海かぁ……」


 内陸部の甲斐と信濃を治めても満足しないんだろうな。


「越中もあるが、あそこは一向宗が面倒だからな」

「一向宗?」

「浄土真宗本願寺派だ」


 うん、知らん。だって俺、無宗派だもん。クリスマスが来たらキリスト教、大晦日の除夜の鐘やお盆の墓参りで仏教、正月は初詣で神様を拝んでいた。要は一般的な日本人なわけ。


「一向宗は信徒が兵になる。武器がなかったら鍬などの農具を持って戦う。数だけは圧倒的だ」

「うわー。会いたくない人たちだ」

「面倒この上ない奴らだな」


 一向宗は加賀を中心に能登、越中に大きな勢力を誇っているらしい。以前、越前に三十万の大軍で攻め込んだけど、一万の朝倉軍に敗れたらしい。三十倍の戦力でどうやったら敗れるのか? このことを考えると、一向宗は烏合の衆っぽい。

 この時に朝倉軍を指揮した朝倉宗滴さんは、すでに七十を越えた老人らしい。今でも宗滴さんの威光によって、一向宗の越前侵攻は防がれているのだとか。




 さて、朝廷からの使者がやって来た。広橋国光さんというお公家さんだ。白粉を塗っている。ちょっと引く。


「新田義純殿を従五位下上野介に任じるものである」


 どうやらお義兄さんに官位が与えられたようだ。今頃と思わないではない。お義兄さんと家臣たちは、口にしないけど喜んでいるようだ。


「ありがとう存じます。今後も尊王の心を忘れず、忠勤に励む所存にございまする」

「よき心がけでおじゃる」


 初めて聞いたけど、本当に「おじゃる」って言うんだ。笑ったら駄目だから、顔を下げて必死に堪える。笑いを堪えて肩が震えるのは愛嬌ということで。


「時に、賀茂忠治なる者はどなたかな?」


 え、俺? 何? 俺、何もしてないよ?


「はい。私にございます」


 白粉を塗りたくった顔を見ると、笑いそうになる。ポーカーフェイスだ、俺我慢しろ。


「ふむ。そなたは三輪系氏族でおじゃるか?」


 昔祖父(じい)さんから聞いたが、うちは三輪系氏族の賀茂だ。なんでもあの三輪神社に関係しているとかで、元々の出身は奈良県だと言っていた。一度家系図を見せてもらったけど、うちは賀茂でも分家の分家の分家らしい。ほぼ無関係だな。


「祖父によれば、三輪系氏族だったようですが、分家の分家のさらに分家とのことです」

「ほう。では陰陽師でおじゃるか?」


 賀茂の家系が陰陽師なのは祖父さんから聞いているが、そんな教育は一度も受けたことはない。そもそも陰陽師なんて時代錯誤だよと、その時は思ったものだ。


「いえ、私は陰陽師の修行をしたことはございません」

「左様でおじゃるか」


 現代日本で陰陽師が話題になるのは、安倍晴明くらいなもので賀茂の名は出ない。でも安倍晴明の師匠が俺の祖先なんだよね。一応、多分、おそらく……。


「賀茂忠治殿を従七位上陰陽大允(おんようのだいじょう)に任じる」

「え?」

「官位を授ける。ありがたくお受けいたすのじゃ」

「……あ、ありがとうございます」


 俺は慌てて頭を下げ、お礼を言った。なんで俺に官位をくれるんだよ? しかも陰陽大允だぜ。陰陽師の修行なんてしてないっつーの。てか、そんな官位あるのかよ、初めて知ったよ!


「御上が上野介殿と陰陽大允殿にお会いしたいと申しておじゃる。両名は直ぐに上洛するように」

「……はい?」


 なんだって? パードゥン? もう一回言ってくれるかな。


「御上がお呼びでおじゃる。直ちに上洛せよ」

「承知しましてございまする」


 お義兄さんのが平伏するから、俺も慌てて頭を下げた。なんで俺が呼ばれるんだよ!? 俺は陰陽師でも鬼でもないのに……。


 

ご愛読ありがとうございます。

これからも本作品をよろしくお願いします。


また、『ブックマーク』と『いいね』と『レビュー』をよろしくです。


気に入った! もっと読みたい! と思いましたら評価してください。

下の ☆☆☆☆☆ ⇒ ★★★★★ で評価できます。最小★1から最大★5です。

『★★★★★』ならやる気が出ます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「従七位上」では拝謁は無理では?
[一言] うーん、最新話の展開は非常に残念すぎる。 本来、北朝方(足利方)だった岩松氏が南朝方の新田氏を名乗ったことには本家筋の家名を名乗る以上の格別の意味があると思って期待していたのですが、結局朝廷…
[一言] 〉俺は陰陽師でも鬼でもないのに……。 でも、似たようなことできるんでしょ?www
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ