表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様にお任せ!!  作者: 砂之寒天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

70/101

バレンタインとディップアートフラワー

チョコレートの甘みと苦味を混ぜたお話になりました。

実は1週間くらい前には書き上げてあっためていたのでほかほかです。どうぞお読みください。

 立春を過ぎ、早春となったこの頃。節分を終えた世間は、バレンタインに向けて動き出す。

 お店の店頭にも、チョコレートが飾られることが増えた。子供も大人も、なんだか楽しみな季節だろう。


 シュナはルツェルンの街を散歩していた。

 本日は晴れ。雲も所々あるが、降り出すほどではない。


「あ、シュナ様〜!」

「こんにちは〜」


 信者の街の人にもよく挨拶される。あの人の名前は◯◯さん、願い事はお野菜が安くなること、信仰理由は心の支えになるのと私のファンだから。情報が私にだけ見えるように彼女の横にステータスの様に表示される。

 信者は神力で全て把握しているのだ。


 私が異世界から拾ってきた人達の寮にも、農家さんは住んでいる。国からルツェルンの農家に助成金が出ないか頼んでみるか。まぁ既に部下達幹部達が動いているだろう。願いはリスト化されているのだから。


 歩いていると、とあるお店を見つけた。


 看板を見る。


「ディップアートフラワー…?なんだろうそれ…」


 ディップアートフラワー。皆さんご存知だろうか。別名アメリカンフラワーと呼ばれるそれは、カラフルなワイヤーとディップ液を使って作る、ガラスのような繊細なお花の作品。時間が経っても色褪せないので、いつまでもキラキラとした輝きを保ち続けるのだ。


 どうやら作品を作れる体験型のお店のようだが、制作された作品も売っている。シュナは作品を見てみた。


 チューリップ、カーネーション、フリージア、ダリア、デルフィニウムなど…様々なディップアートフラワーが売っていた。色も様々で、半透明のそれは陽の光を受けてキラキラ輝いている。因みに半透明と不透明のものがある。


 中でも、大々的に飾られていたのは…


(バレンタインにもオススメ…?)


 バラである。25色もの種類があって、選べるらしい。


(あっ、いいなこれ…私もアポロンに作ろう!)


 決めた。愛する恋人にも届けよう、このお花を。


「こんにちは〜」


 挨拶をしながら扉を開ける。

 店内は、白い壁にウッドの飾りが付いているオシャレな造りだった。反対の壁は薄茶色の煉瓦でできていて、なんとなく工房っぽさがある。


「あら!シュナ様だわ〜!こんにちは〜」


 中にいらしたのは、壮年のおばさまだった。くるくるとパーマのかかった短い茶髪、少し濃い目の化粧をしている。


「体験やってるって書いてあったんですけど〜、今日もやってますか?」


 シュナは友好的で社交的だ。こういう時も躊躇いなく明るく話しかける。


「あら、丁度枠が空いてる時間なのよ。作っていかれる?」

「ぜひ!お願いします」


 二つ返事で了承した。


 という事でディップアートフラワー作りに挑戦する。


「そんな可愛らしいお洋服で大丈夫かしら?もしかしたらお召し物汚れちゃうかもしれないわ」

「あぁ…」


 確かに。

 今日の服装は、白い透けた襟にフリルの付いたシャツに、胸から下の、クリーム色のツイードのタイトなワンピースだ。確かにこれは汚れたら困る。いや神力で取れるけど、気分的にやりづらい。

 私は指をパチンと鳴らし、白いシャツにオーバーオールに着替えた。中にはヒートテックも仕込んだ。店内は暖かいので、これで大丈夫だ。靴下は淵にフリルが付いていて、外踝にパールでお花が作られている、ガーリーなもの。髪もポニーテールに縛った。


 テッテレー。どんな姿の私も可愛い。私はドヤ顔をする。


「あら〜素敵なお力ね!便利で羨ましいわ〜」

「ありがとうございます!転移魔法も極めればこれ出来そうですよね!」


 私のこれは神力だけど。魔法は技術が要るのだ。私が魔法って言って使ってるもの、大概神力に頼ったものである。


「あら、そんな超難関魔法私には縁がないわぁ」

「そうですかね〜?ともかく、準備できました!よろしくお願いします!」

「はい、よろしくね〜」


 席に座って、材料を用意してもらう。


「何色が作りたいかしら?色の種類はこちらよ」

「えーと」


 なんせ25種類もあるから悩む。

 そうだ、赤色を何本か入れて意味を込めよう。他の色も意味のあるものにして…。


「決めました!────」

「はーい、分かったわ。それで準備するわね」


 ディップアートフラワー作りが始まった。


「まずはね、このゲージパイプにワイヤーを巻いて輪をつくって、それを花びらの形に整形します、こんな風に」


 ゲージパイプとはディップアートフラワーで使うトイレットペーパーの芯みたいな筒である。

 それに薔薇と同じ色のワイヤーを巻いて、輪にして花びらにする。


 とりあえず先生と同じようにやれば失敗しないだろうと思い、花びらの形の細部まで真似した。


 バラの花びらは外側を大きく中を小さく作るらしい。夫々の大きさで花弁を作った。


「そしたら、それを1枚ずつディップ液に浸してね。浸したやつはこっちのスタイロフォームに刺して乾燥させてちょうだい」

「はーい」


 スタイロフォームは要は発泡スチロールである。そこに刺して乾かすのね。


「30分から1時間くらいかかるから、店内見ててくれていいわよ〜、テレビもあるからね」

「ではお言葉に甘えて…」


 私は店頭のお花をまた見に行った。


 家にもこのディップアートフラワーを飾ろう。自室にしようかな、玄関にしようかな。自室かな。ピンクか赤色をメインにしよう、私の自室はピンクがメインだから。


 決めた。赤白ピンクのカーネーションにしよう。花言葉は、赤色が真実の愛、白が尊敬、ピンクが感謝、気品などである。他にも花言葉は沢山あるが、省略した。


「あ、これください!」

「あら!お買上げありがとうございます!4000エニーのカーネーションが3つで、12000エニーです」

「カードで!」


 私のお買い物ではカードもよく使う。大金を財布に入れておかなくていいから便利なのだ。


 暫くして、ディップした花びらが乾いたらしい。


「これを小さいのを内側から順番にくっ付けてバラの形にしてね」


 これが意外とバランスが難しかった。この方が美しいかな…とか思いながら微調整して作ったのだ。アポロンも喜ぶといいな、と思いながら。


「くっつけたら、根元のワイヤーをグリーンテープで止めます。これで完成ね!」

「おー!!可愛い〜!!」

「上手にできたわねぇ!」


 1輪目は赤色である。後は他の乾かしたやつもまとめて、バラにしていこう。


 黙々と花弁をまとめて、テープで止めて、遂に6輪のバラが完成した。


「出来たー!」


 愛情を込めて一生懸命作った、世界で一つだけのディップアートフラワーが完成した。


「ラッピングして紙袋に入れるわね。プレゼント用かしら?」

「あ、うん!恋人にね、渡すの!」


 シュナは照れ照れとしながらそう言った。


「あらあら!可愛いらしいこと!素敵だわ。きっと喜んでくれるわね」

「うん、喜んでくれるといいな!」

「気合い入れてラッピングしちゃうわね〜」

「お願いします!」


 そうしてラッピングも終えた紙袋に入ったものが手元に届いた。


「バラ1輪で5000エニーなので、6輪で3万エニーね!」

「はーい、カードで!」

 

 お支払いも終えて、ほくほくした気持ちでお家に帰った。

 服も元の服に神力で着替えおいた。

 帰宅する時の空には太陽が燦燦と輝いていて、ディップアートフラワーも光を受けて煌めいていた。

 スキップしたくなったので、ディップーアートフラワーは亜空間にしまっておいて、ルンルンスキップして帰った。


「シュナ様!おかえりなさいだぜ!」

「うん、ただいまオリエンス!」


 家に帰るとオリエンスが出迎えてくれた。


「紅茶淹れるか?」

「あ、オリエンスって紅茶淹れられるんだっけ」

「まぁ一応、この家に来てからは普通に淹れられるようになったぜ!お湯沸かしてポットに茶葉いれて少し待つだけだからな!」

「あ、そっか!最近淹れて貰わないから忘れてた!」


 そういえば私の服に紅茶を飛ばしたことがあったな。紅茶を淹れること自体はできるのであった。


 その後はメープルアベニューの紅茶とお菓子を少しつまんでティータイムをしていた。


 食事用のテーブルではなく、テレビの前のL時型ソファに座る。寛げるので。


 シュナは背筋がピンと伸びていて、足すら揃えていた。バレエを習っていたから姿勢がいいのだ。その姿は令嬢の様に清楚で淑やかで、正しく女神の神々しさを伴っていた。


 隣で両足を広く開いて同じ紅茶を飲んでいたオリエンスは、


(あー…綺麗だなー…)


 と思っていた。なんとなく、後ろめたさすら感じるほど清廉潔白で、綺麗だった。自分が卑しいものに思えるようだった。

 尊敬するシュナ様。その近くに立つ悪魔として、自分は足りているだろうか。


「オリエンス?お菓子なくなっちゃうよ?」

「あ、おう!食うぜ!」


(…。まぁ、いいか)


 なんとなく釈然としないが、ひとまず置いておくことにした。


 上手く淹れられた紅茶も、少し苦く感じた。


〜〜~


 そんなこんなで、バレンタイン当日。

 その日は天界で1日デートをした。


 夜に、ライトアップされた噴水の前でアポロンとシュナの2人は向き合った。


「バレンタインはね…はい、どうぞ!」


 紙袋から取り出したのは、ディップアートフラワー。赤が三本、茶色と黄色と紫色が1本ずつである。


 意味を書いたカードもついている。


「えーと、なになに?赤三本が、愛しています。茶色が、全てを捧げます。黄色が、愛。紫色が、尊敬。なるほどな。愛情が込められてるって訳だ」

「うん!」


 それを貰ったアポロンは胸がいっぱいになって、泣きそうになった。

 シュナを抱きしめる。


「俺も、愛している。ありがとう、シュナ。本当に嬉しい」


 思わず涙がぽろりと零れて、アポロンの頬を伝う。それほど、手作りのディップアートフラワーを貰うのは嬉しかった。


「ちょっと神力かけたんだけど、わかる?」

「ん?おう。浄化と無病息災と幸福の願いだな。見たら分かる」

「さっすがアポロン!」


 見ただけでかけた神力が分かるって結構ハイレベルである。流石アポロン、略してさすアポ。


 アポロンは、本当に本当に嬉しい。が…


「シュナの作ったお菓子も食べたかったぜ…」


 ということである。


 お泊まりの時なんかには一緒にご飯を作って食べる、なんて事もするが、シュナの作ったお菓子は滅多に食べられない。それもあってアポロンは、バレンタインに大いに期待していたのだ。


 勿論ディップアートフラワーのバラも嬉しかった。多分朽ち果てるまで玄関に飾り続けるし、毎日出勤前、帰宅後に見ては癒されるのだろう。シュナの作ったディップアートフラワーは、彩雲の様に奇跡的なバランスと色合いであり、赤子の笑顔のように癒しのパワーと輝く価値があった。


 だが、アポロンはシュナの手作りのお菓子が食べたかった。アポロンにとってはどんな高級チョコレートよりも、シュナの作ったお菓子には価値があったのに。


 ちょっと寂しそうな顔をするアポロンに、シュナが笑みを見せる。


「ふふふ、アポロン!目つぶって、手出して」

「ん?おう?」


 シュナは持っていた紙袋の中にもう一度手を入れる。

 そして取り出したのは…!


「はい!お菓子!ガナッシュサンドクッキーとマカロン!意味は特にないけど、美味しそうだったからこれにした!」

「お、おおおおおっ!!!よっしゃああぁ!!!」


 アポロンはこの世の全てが手に入ったかのように大いに喜んだ。いや、バレンタインに貰う恋人からのお菓子なんて、この世の全てと言っても過言ではないだろう。だからアポロンは、この世の全てを手に入れたのだ。もう、欲しいもの全部がここにある。


 透明な袋に、赤色のリボンの付いたラッピング。シュナの渡したガナッシュサンドクッキーとマカロンは、キラキラと輝いて発光して見えた。天恵、天禄。それは神々しくて、神聖で愛らしい雰囲気をしていた。


「ありがとう、シュナ…!!」

「ふふ、どういたしまして」


 アポロンは上を向きながら、涙を流して喜んだ。よっしゃ、この世の全てが手に入った。


「お返しは楽しみにしててくれ」

「うん!楽しみにしてるね」


 2人はもう一度抱きしめ合って、温もりを確かめた。


「あ、アポロン…」

「ん?あぁ、」


 シュナは物欲しそうな顔をした後、目をつぶってキス待ち顔をする。

 アポロンはそれに応えて、優しくキスをした。シュナのぷるっとした唇と、アポロンの保湿された唇が重なる。お互い美容には気を使っているのである。まつげが目の前にあり、その長さが分かった。


「泊まってくよな?」

「もちろん!」


 シュナはわくわくで胸がキラキラと音を立てるように喜んだ。今日はLOVERINのえっちな下着を着けている。アポロンの反応に、乞うご期待。


 ということで、今夜はとびきりのお楽しみだったのでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ