三頁:復讐
復讐という単語が持つ意味は、よく知っている。
正太郎と出会い、灰かぶり猫のゼゾッラと相対する事で否応なく思い知らされた。
正太郎は、喧嘩という表現を使っているが、正確ではない。
亀城薫の行動を諌めたが故の決別。正太郎の倫理観において、生徒であっても許せない事。
「誰に?」
「ワードにだ」
エリカもワードに復讐した。
半分は、自分の罪であるのに、まるで全てを押し付けるかのように。
罪なき人々を殺した灰かぶり猫のゼゾッラを葬った事は、きっと正義なのだろう。
だが、能力の暴発で犠牲を出したエリカが、ゼゾッラに責任のいくらかを転嫁して、自分の心の重荷を下した事も事実だ。
「私もしたよ。ワードに復讐を」
「お前とは、ちっと事情が違う」
「何が違うの?」
正太郎は、語らなかった。
言いたくないというよりは、どんな言葉を選べばよいのか、迷っている風だ。
「話してよ。こっちの事情には、ずかずか踏み込んだのに、自分は壁作る訳?」
わざときつい言葉を選んだ。
その方が正太郎も話しやすいと思ったから。
多分自分が正太郎の立場なら誰かに背中を押してほしいから。
正太郎は、しばし思案に耽った。
しかしこれは時間稼ぎではないと察し、エリカは待つ事にした。
「あいつは……」
「うん」
だから頷く。
聞いているよと。
受け止めるよと。
「ワードに妹さんを殺されたんだ」
「殺された!? 知らなかった……」
エリカは、クラスメイトとの交流を遮断していた事を後悔した。
今何を思おうと、たらればに過ぎないが、それでも考えてしまう。
仲間として、何か出来る事があったはずだと。
「亀城君のご両親は?」
「健在だ」
それだけが、せめてもの救いかもしれない。
家族の居ない寂しさは、並の孤独とは一線を画す。
選択する余地もなく一人を強いられる。
――だけど、だからこそ諦めの付く事もあるのかな?
家族が居るからこそ、より寂しく思うのかもしれない。
欠片すらなければ希望は抱かないが、欠片以外の全てが残っていたら、欠けてしまったものがたまらなく愛おしいだろう。
どちらが上や下という話ではない。
大切なものを失った悲しみは、万人にとって等しい。等しく人の心を壊していく。
割り切るには、きっかけが必要だ。
復讐を願うな、と正論を吐く方が余程身勝手に思えた。
「それで亀城君は、原因となったワードを仕留められなかったの?」
「いや。仕留めた」
「仕留めたなら、なんで?」
「亀城の奴は、強制顕現させずにワードを倒しちまった」
ワードとは、どの物語の一節や言葉、単語であったかを正確に認識した上で、強制的に顕現させ、存在が不安定な状態で討伐する。
エリカも灰かぶり猫のゼゾッラを倒した際、そう説明されている。
「顕現させずに倒すと、やばいの?」
「ワードを倒すって事は、形を得た揺蕩う力を、形のない揺蕩う力に戻す事だ。でも戦う俺達が揺蕩う力をワードという形にしている単語や一節、物語を認知・認識していないと、完全な揺蕩う力に戻せない。お前も見た光球の状態に出来ねぇんだよ」
正太郎は、灰かぶり猫のゼゾッラを倒した時に現れた光球を白紙の本に封印している。
そうしないとワードが復活してしまうとも言っていた。
「ワードを形作る根源は物語だ。その核の部分を認識しない限り、例えグリムハンズを用いても、ワードという存在の表層にしか干渉出来ない。雑草も根っこを抜かなきゃ何度も生えてくるだろ?」
「じゃあどんな物語から発生したワードか、突き止めた上で倒さないと、絶対に封印出来ないって事か……」
「そうだ。さらに一度倒されたワードは、学習する。もう倒されまいと、以前よりも力を増してな」
ワードという存在を読み解き、理解して破壊するからこそ、奴らをあるべき姿に戻せる。闇雲に力を振るっても、事態を悪化させるだけ。
憎悪の輪廻が生み出す結果が最良であるはずはない。
終わらない永久の復讐ならば尚の事。
――――――
亀城薫は、上谷区北東の外れにある廃マンションを訪れていた。
取り壊しが始まっている事と殺人事件の現場という事で、周囲には規制線が厳重に貼られている。
付近は再開発地区という事も手伝って、背の高い建物は殆どなく、人通りもない。
薫の頭上をカラスの群れが旋回しており、足元にはブチや三毛の野良猫数匹がじゃれ付いていた。
「よし。やっぱり僕を追ってきてるんだ。探すまでもない。向こうから来るんだ」
薫が誰へともなく呟くと、空中を旋回しているカラスの群れから一羽が薫の左肩に降り立った。
カラスが耳元でか細く一鳴きすると、薫の口元に笑みが灯る。
「ありがとう。もうお行き」
ここから先は死地となる。
動物達を巻き込めない。
猫もカラス達も名残惜しそうに薫の元を離れていく。
『桃子! あそこで遊ぶのは、危ないって言ってるだろ!』
『怒鳴んなくてもいいじゃん!』
一番大切なものを理不尽に奪われたら、怒り狂うのが人の性だ。
怒りを失ってしまったら、人ですらなくなる。
血肉で象った人形に過ぎない。
『お兄ちゃんなんか、だいっきらい!!』
『僕も、お前みたいに言う事聞かない妹、大嫌いだ!』
亀城薫の身勝手で傲慢な復讐の時。
『怪我したって知らないぞ! 勝手にしろ!』
誰にも頼らず、たった一人で――。
「桃子……」
果たした瞬間の、甘美を噛み締めればいい。
――――――
一年C組の教室の話題は、薫の事で持ちきりであった。
最前列の窓際の机は、主を失い、物憂げに見える。
「また亀城休みかよ」
「病気にでもなったのかな?」
「心配だねー」
クラスメイトの中でも、特に女子からは悲哀の声が上がっている。
エリカは、話題に参加する事なく、無言で自分の席に付いたが、正太郎は、生徒達には聞こえない声で呟いた。
「また無断で休みか……もう一度あいつの家に行っとくか」
正太郎が出席簿を教卓に置き、開こうとした瞬間、
カツン――。
コツン――。
教室の窓ガラスに固い音が響きわたった。
正太郎が見やると、窓ガラスの向こう側にカラスの姿がある。同じ高さを小さく旋回して飛んでおり、時折窓ガラスに近付いてくちばしで突いていた。
「カラス?」
エリカには理解出来なかった。
何故カラスがこんな所に居るのかも、どうしてこんな奇妙な飛び方をしているのかも。
しかし何者かの意図を感じる。カラスが自発的にする行動とは思えないからだ。
何か意味があると、エリカが確信に至ると同時に、正太郎は、教室を飛び出してしまった。
教室は、水を打ったように静まり返っている。
正太郎には、あのカラスの行動の意図が理解出来たのだ。
そして学校に来ていない亀城薫。
エリカが机から飛ぶように立ち上がって、正太郎の後を追おうとすると、
「沙月さんどうしたの!?」
隣の席に座る女子生徒が引き留めてきた。
詳しく事情を説明する事も言い訳を考えている時間もない。
「お腹痛いから早退する!! じゃあね!!」
口から出るに任せた言い訳を残し、エリカが走り出した。
「え!? めちゃくちゃ元気じゃん!!」
背後から上がる疑惑の声を無視して職員用の玄関口まで駆け降りると、ちょうど正太郎が靴を履きかえている現場だった。
「先生。私も行く」
「来るなって教師なら言う所なんだろうが、正直助かる」
正太郎の了解を得た所で二人は、駐車場に向かった。
そこには、真新しい青いセダンが停められており、正太郎が運転席に乗り込むのを待ってからエリカは、助手席に乗り込んだ。
車の上を旋回するように教室の窓を突いたカラスが飛んでいる。
どうやらエリカ達を先導してくれるつもりらしい。
「先生、あのカラスって亀城君と関係があるの?」
「あれは、亀城が良く使うお気に入りのカラスだ」
「じゃあ、亀城君からのSOSって事?」
「違うな。亀城は、一人でやろうとするはず。それが危険だと分かってるからカラスが自分の判断で俺を呼びに来たんだ。あのワードが発生しやがったな」
「あのワード?」
エリカが問い返すと、正太郎に双眸に陰りが差し込んだ。
「俺が迂闊だったんだ。俺があの時もっとしっかり対処してりゃあ、こんな事には――」
濃厚な後悔の気配。
ほんの数日前までエリカが浸っていた感情に、正太郎が囚われているように見える。
正太郎は、軋む程にアクセルを踏みながらエリカに事の経緯を語り始めた。