表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第二話

 月曜の朝。

 宏之はいつも通り制服に袖を通し、トーストをかじりながら玄関を出た。

 駅へ向かう道も、乗った電車も、見慣れた景色ばかり――の、はずだった。


 だが。


「……え?」


 車窓に映った外の景色。

 いつも通っているはずの河川敷が、なぜか反転したように逆向きに流れていた。


 宏之は一瞬、目をこすって二度見した。

 次の瞬間には、川は元通りになっていた。


「……気のせい、か……?」


 そう呟いた声が、自分でも少し震えているのに気づく。


 学校に着き、教室の扉を開けると、普段通りのにぎやかな空気。

 小田切がバカ笑いをしながらスマホを振り回し、江口がそれを冷めた目で見ている。

 安心したような気持ちになりかけたそのとき――


「……宏之くん、おはよう」


 後ろから、静かに結菜の声が届いた。

 彼女の瞳は、朝から冴え渡っていた。


「なにか……変だったでしょ、今朝」


 宏之は答えずとも、結菜にはもう伝わっているようだった。


「私は、夢を見た。正確には、“夢の続きを見せられてた”ような感じ。あの劇場、まだ残ってる。扉も、閉じてなかった」


「……俺も、変なもん見た。電車の外、景色が逆流してた」


 そんな会話を交わしている間も、教室ではにぎやかな声が続いている。

 だけど、宏之にはわかった。何かがズレている。


 たとえば――


 教室の前の掲示板に貼られている「今週の予定表」が、一日ずれている。

 昨日見たときは「英語・数学・現代文」だったはずの今日の時間割が、「理科・体育・芸術」になっていた。


 それを指摘しようとしても、誰も気づいていない。


 いや、それだけじゃない。


 昼休み。廊下の窓の向こう、校庭の隅にまた“仮面の影”が一瞬だけ立っていた。


「結菜……見えたか?」


「……うん。見えた」


 二人は視線を交わす。

 言葉にせずとも、理解し合っていた。


 ――この“世界”は、もう静かにはしていない。



 翌朝、教室の空気は少しだけおかしかった。

 みんな普段通りに喋り、笑い、スマホをいじっている。

 でも、空気の“中心”が不自然に空いている。


 宏之は気づいた。クラスの一人――三浦翔平の席が、ぽっかりと空いていた。


「おかしいな、昨日は来てたよな?」


 後ろの席から聞こえた声に、宏之は反射的に振り返る。


「誰が?」


「……え?」


 質問に答えた男子が、一瞬きょとんとした顔をして、首をかしげた。


「……えっと、誰だっけ?……変だな、名前が出てこない……」


 その曖昧な反応に、背筋がぞわっとする。


 その時だった。


 ホームルームの時間になっても担任の田村が現れず、代わりに教室に入ってきたのは、見慣れた副担任の横山先生だった。


 しかし、どこか様子がおかしい。


 表情は硬直し、目はうつろ。

 手には連絡帳を持っているが、立ち尽くしたまま動かない。


 そして、次の瞬間――。


「この教室には、“不純物”がいる」


 その声が、空気を凍らせた。


 クラス中が一斉に彼を見た。

 けれど、横山先生はその視線を受けてもなお、ただ“正面”を見つめていた。


 「……“扉”を開いた者が、ここにいる」


 その声は、横山先生のものではなかった。


 宏之は理解した。


(……“仮面の者”が……入り込んでる……!)


 彼の視線はまっすぐ、宏之と結菜の方を向いていた。


 結菜が小さく息を呑んだ。


「まさか……現実に、“取り憑いた”の?」


「……そんなこと、今までなかった……!」


 クラスの生徒たちはざわざわし始めるが、それが恐怖からなのか、ただの違和感からなのか、誰も口に出せない。


 そのとき――。


 教室のドアがガタリと開いた。


 そこに立っていたのは、制服姿の三浦翔平だった。


 だが、その目は焦点が合っておらず、口元はわずかに開き、まるで夢遊病者のように、ゆっくりと歩いていた。


「み……うら……?」


 誰かが呟いたが、彼は返事をしない。

 教室の中央まで来ると、ふらりと立ち止まり、そして無言のまま、天井を見上げた。


 瞬間、照明が明滅し、教室の空気が歪んだ。


 窓ガラスが震え、黒板に残されていたチョークの文字が、ぐにゃりと捻じれたように崩れていく。


「結菜!」


「わかってる!」


 二人は同時に席を立ち、教室の外へ出ようと動いた。

 その瞬間、横山先生の身体が“ひくり”と跳ねて、仮面のような白さに顔色が変わる。


「逃がさない。君たちは、もう“外側”に触れた」


 その声に、クラス中がざわめいた。


「なに……!? 今の……誰の声……?」


「先生……どうしたの、顔が……顔が……!」


 生徒たちも徐々に異変に気づき始めている。

 だが、今は――宏之と結菜だけが、真実に踏み込める者たちだった。



 教室の空気が、明らかに異常だった。


 照明は明滅を繰り返し、窓の外の景色が“真上”に流れている。

 黒板の文字は崩れ落ち、机の脚が音もなく床から浮かび上がる。


 三浦翔平は相変わらず天井を見上げたまま、まるで人形のように立ち尽くしている。

 そして――横山先生の口元が、異様に裂ける。


「感情は、鍵だ。君の“恐れ”が門を開く」


 その言葉に反応するように、隣にいた結菜の瞳が震えた。


「やめて……来ないで……っ!」


 震える声が、教室中に響いた。

 その瞬間、教室の壁が――バリッと音を立てて裂ける。


 床がひっくり返り、天井が沈み、机や椅子がぐにゃりと溶けていく。


 宏之は、とっさに結菜の手を握った。


「……ジャンプが、発動してる!? 結菜、制御できないのか――!」


「わからない……止まらない……っ!」


 生徒たちの叫び声が、遠ざかっていく。

 景色がゆがみ、色彩が反転し、重力が宙ぶらりんになる。


 そして――。


 現実が、裏返った。



 目を開けたとき、宏之と結菜は劇場の舞台の上に立っていた。


 だが、観客席には誰もいない。

 代わりに、壁や天井に張りついた“目”のようなものが、じっとふたりを見つめていた。


「ここは……」


「私の、“夢の最後”に出てきた場所……」


 結菜が震える声で呟いた。

 真っ白な床。真っ黒なカーテン。中央にぽつんと置かれた、壊れかけたピアノ。


 そして――舞台袖の暗がりに、“それ”はいた。


 全身を黒布で覆い、白い仮面をつけた存在。


 だが、以前の“観測者”とは違う。

 この存在からは、明確な敵意がにじみ出ていた。


 仮面の隙間から、かすれた声が漏れる。


「恐れは音となり、音はかたちとなる。見よ、“記憶の叫び”が現実を染めるさまを」


 その言葉とともに、舞台の床から“影”がうごめき始めた。


 それは形を持たない黒い獣。

 目も口もないが、咆哮のような音を発しながら、舞台を這い回る。


「来るぞ、結菜! 下がれ!」


「私のせいで……ごめん、私、制御できなくて……!」


「いいから、今は戦うしかない!」


 宏之はポケットから取り出したのは、小さなペンダント――それは、以前ジャンプしたときから、なぜか手元に残った“ノクスの結晶”。


 それが淡く光を放つと、彼の手に半透明の“剣のようなもの”が具現化した。


「……戦える?」


「わかんないけど、やるしかねえ!」


 黒い獣が飛びかかる。

 宏之は結菜の前に立ち、剣を構えて、真正面から迎え撃った。


 ぶつかった瞬間、空間が光に包まれ、世界が再び“回転”を始めた――



 黒い獣が舞台を這う。

 その姿は曖昧で、形を持たず、ただ“怒り”と“苦痛”の感情を撒き散らしていた。

 牙もないのに、噛みつかれるような恐怖。目もないのに、全身を射抜かれるような圧。


 宏之は剣を構え、結菜は無意識に両手を胸元で組むような姿勢を取っていた。


「来るぞ……っ!」


 獣が飛びかかる。

 宏之は思い切って横から切り払う――剣は確かに手応えを感じ、黒い影の一部を切り裂いた。


 けれど。


「……再生してる!?」


 切り落としたはずの影が、ぬるりと地に吸い込まれ、すぐに元の姿に戻っていく。

 それはまるで、“何度でも蘇る憎悪”そのものだった。


「このままじゃ……!」


「っ……!」


 そのとき、結菜の周囲の空気が変わった。

 風が巻き、地面が震え、彼女の足元から淡い光が広がっていく。


「やめて……もう……来ないで……っ!」


 叫びとともに、その光は爆発した。

 光は黒い影を吹き飛ばし、劇場の観客席を“消し飛ばす”ほどの威力を持っていた。


 だが。


「やばい、結菜……!」


 その力は制御されていない。

 彼女の瞳は焦点を失い、髪が風に逆なでられるように宙を揺れる。


「もう誰も……誰も入ってこないで……! 私の場所を、壊さないで……!」


 力が暴走していく。


 宏之は歯を食いしばり、彼女の腕を強く掴んだ。


「結菜ッ! 戻ってこい!」


 彼女の視線が揺れた。


「俺はここにいる! もう一人じゃないって、言ったろ! ここはお前の“檻”じゃない、“舞台”だ!」


 ――その言葉に。


 彼女の力は、ふっと静かに、霧のように収束していった。


 黒い獣が、ひとつ、咆哮する。

 その声は、もはや怒りではなく、“誰かの涙”のように響いていた。


 そのとき――劇場の天井が割れるようにして、“観測者”が降り立った。


 黒い外套。白い仮面。

 彼は獣の前に立ち、低く告げた。


「これは、“三浦翔平の断片”だ。言葉にできなかった孤独、抑圧された焦燥。誰にも知られたくない記憶の澱が、影として現れた」


「……あれが、三浦……の……」


「否。“彼の一部”だ。今、この空間に具現しているのは、彼の記憶が持つ“形”。それを“見た者”には、影が触れる。記憶は記憶を呼ぶ。そして、破壊する」


 観測者はゆっくりと宏之を見た。


「この世界では、“感情こそが力”だ。君たちが恐れるほど、叫ぶほど、世界は形を変えていく」


 そして、仮面の奥で、微かに“笑ったような気配”を見せる。


「だが、今日の幕は閉じよう。見届ける者がいる限り、舞台はまだ続く」


 観測者の手が空を払うと、空間が崩れ始めた。

 劇場が消え、光が収束し――



 ――教室に戻った。


 気がつけば、宏之は自分の席に座っていた。

 だが、教室は“完全な静寂”に包まれていた。


 誰も話さない。誰も動かない。

 生徒たちは全員、その場で静止している。


 まるで、“記憶の中の人形”のように。


「……おい、嘘だろ……」


 教卓の前、横山先生は白目を剥き、口を半開きにしたまま、微動だにしない。


 その横に立っていた三浦もまた、身体だけがそこにある“抜け殻”のようだった。


 結菜が震えた声で囁く。


「……彼らは、“触れすぎた”んだ」


 そして――。


 教室の黒板の端。

 先ほどまで何もなかったはずの空間に、小さな“赤い手形”がひとつ、残されていた。



 放課後、屋上に上った宏之と結菜は、無言で風を感じていた。


「……あれが、私の中にあったものだった」


 結菜の声は、乾いた空の下で小さく響いた。


「でも、宏之くんがいてくれて……止まってくれた。ありがとう」


「俺も……あのままだったら、自分の影に呑まれてた。だから、これからも……一緒に乗り越えていこう。俺たち、ジャンプできるんだろ? 二人なら、きっと行ける」


 結菜はふっと笑い、小さく頷いた。


「……うん。ありがとう。“ひとり”じゃないって、今は信じられる」


 シア=ノクスと現実の境界は、すでに崩れかけている。

 だが、その境界線の上に立っているのは――彼ら、ふたりだけだった。



 朝の光が教室に差し込む。

 黒板には今日の日直の名前が、見慣れた文字で書かれていた。


「はいはーい、ホームルーム始めるぞー」


 いつものように教壇に立つ田村先生。

 その横には、副担任の横山先生も、涼しい顔で立っている。


 何もなかったかのように。


(……嘘だろ)


 宏之は、心の奥がざわつくのを感じていた。

 あの日の出来事。仮面の声、三浦の空っぽの目、あの劇場、暴走――すべて“夢だった”ように扱われている。


 三浦翔平は何事もなかったように登校し、スマホをいじりながらクラスメイトと笑っている。


 けれど宏之にはわかる。

 彼の“何か”は、あの夜で確かに一度“壊れた”。


「……宏之くん、元気ないね。昨日の部活サボったろ?」


 小田切翔太が声をかけてくる。


「あー、寝てた。悪い」


「いや別に怒ってないけど。お前、最近ずっとぼーっとしてんじゃん? なんかあった?」


「……いや、何も」


 とっさに答えたその瞬間、宏之は気づいた。

 翔太の声が、少しだけ“遅れて”聞こえている。


 まるで、現実の音と映像が、ほんのわずかに“ずれて”いるかのような感覚。

 そのズレは数秒後には消えるが――確かに、感じた。


(ノクスの影……まだ、ここに残ってる)



 昼休み。

 屋上ではなく、今日は教室の隅でパンをかじる。


「鈴木くん」


 声をかけてきたのは、高瀬結菜だった。

 トレーにミルクとサンドイッチ。どこか控えめなその昼食も、彼女らしい。


「今日の空、ちょっと変じゃなかった?」


 宏之は答える前に窓の外を見た。

 青空――のはずだった。けれど、雲のひとつが逆に流れている。


「……見えてるな」


「うん。今のところ“まだ”誰も気づいてないけど……。ノクスが、確実に“こちら側”へ浸透してきてる。私たちが扉を開いたから」


 その言葉に、宏之の喉が乾いた。


「それって、俺たちのせいってことか?」


「……“願った”のは、私かもしれない」


「え?」


 結菜はうつむいた。


「小さい頃からずっと、どこか“今じゃないどこか”を求めてた。現実が怖くて、でも、夢の中なら、逃げてもいいって思ってた」


 沈黙が流れる。


「もしかしたら、その“願い”が、ノクスを招いたのかも。……私が、きっかけだったらって、最近思うの」


「それでも、ひとりじゃないだろ」


 宏之は、彼女の手に手を重ねた。


「俺たちはもう、“開いた扉の向こう”を見た。だからこそ、閉じる方法も探せるはずだ」


「……ありがとう」


 結菜は小さく笑った。

 けれど、その笑みの奥には、まだ“何か”が潜んでいるように思えた。



 午後の現代文の授業。

 田村先生の声が、教室にゆっくりと響く。


「“夢”とは、現実の裏側にある意識の海だと、心理学では言われています……」


 その一文が、妙に現実味を帯びて胸に響いた。


 宏之は、ふと気づく。


 教室の時計が、ほんの少しだけ“遅れて”いる。


 そのズレは数分で修正されたように見える。

 でも、昨日も同じことがあった。誰も気づいていない。

 だけど確実に、“何かがこの世界に忍び込んでいる”。


 現実の中に混じる“ノクスの法則”。

 空気、音、時間、感情――そのどれもが、ほんの少しだけ、今までの現実と違ってきている。



 放課後。廊下には足音が響く。

 帰り支度をする生徒たちの中に混じって、宏之と結菜はそっと昇降口へと向かう。


「今日も何も起こらなかったけど……逆にそれが怖い」


「……うん。静かすぎる」


 二人は、誰もいない昇降口で立ち止まる。


 そして、掲示板に貼られたポスターの端が、風もないのにふわりと揺れた。

 ポスターの裏側に、赤い手形がひとつ、滲むように浮かび上がっていた。



 その朝は、ひどく静かだった。

 校門をくぐった瞬間、宏之の背中に冷たい風が吹いたような気がした。


 教室に入ると、見慣れない男子が窓際の席に座っていた。


「あれ……誰?」


 翔太が首をかしげる。


「転校生。今日からこっち来たらしいよ。名前……」


時任蒼真ときとう・そうまくんだって。」


 と、女子が一人答えた。


 宏之は、その名前に奇妙な引っかかりを覚えた。

 “どこかで聞いた気がする”。でも、思い出せない。


 時任は淡々とした様子で自己紹介を終えた。

 落ち着いた口調。整った容姿。感情を表に出さないタイプ。

 けれど宏之は、彼が一瞬だけ“誰もいない窓の外”を見たその表情に、ぞっとした。


(……あれは、見えてる。ノクスを)


 その確信は、昼休みには決定的なものとなった。


 屋上で一人、結菜とパンをかじっていたとき――

 誰にも見つからないはずの場所に、時任蒼真が現れた。


「お前らも、“向こう側”に行ったことがあるんだろ?」


 宏之と結菜が同時に息を呑む。


「俺は……もう何度も見てる。夢じゃない。“記憶の中に閉じ込められた人たち”の世界」



 放課後。

 時任は二人を学校の外れにある旧校舎へと案内した。

 そこは使われていないはずなのに、床には誰かの足跡があった。


「ノクスと現実の“接点”は、場所に残るんだ。ここが、俺の“はじまり”だった」


 そして、時任は語る。


 ノクスには、“記憶の檻”と呼ばれる空間が存在する。

 それは、人が抱えていた強い感情――後悔や怒り、執着や願い――が閉じ込められ、他者からは見えない“記憶の牢”として漂っている領域。


「三浦の影も、そこからにじみ出てたはずだ」


 結菜が震える声で言った。


「……私の中にも、“閉じ込めたもの”がある。ずっと、自分でも見ないようにしてた……。でも、それがもし“ノクスに存在してる”ってことなら……」


 宏之が問いかける。


「……お前の“願い”、って、なんなんだ?」



 結菜は、一瞬、言葉を探すように口を閉ざした。

 そして、静かに語り出す。


「私は……誰にも“見つけられない”場所がほしかったの。

 誰にも見られず、誰にも気づかれず、ただ眠っていられる場所。……そんな世界が、もしあるなら、そこに行きたかった」


 その言葉は、どこかで聞いたことがあるような気がした。

 そうだ、“観測者”の言葉。

 「願いが、扉を開く」と。


「もしかして……結菜の願いが、“シア=ノクス”を呼んだ?」


 時任は頷く。


 「シア=ノクスの“核”は、記憶と願いの集合体だ。そこに共鳴した意志が強ければ強いほど、その人物は“適応者”になる。君たちは……呼ばれたんじゃない。“作った”んだ。世界の片割れを」


 結菜は、自分の手を見つめた。

 その掌が、かすかに震えていた。


「……だったら、責任取らなきゃいけないのかな。私のせいで、三浦くんが……あんなことに」


 宏之は、そっと彼女の肩に手を置いた。


「じゃあ一緒に、取り戻そう。“あっち”に閉じ込められたままのものも、現実に引き戻す方法を探そう」



 放課後の校舎裏。

 使われていない体育倉庫のシャッター前に、三人は立っていた。


「ここが……座標?」


 蒼真が頷いた。

 彼が指差す地面には、黒い蝶の形をした痕跡が残されていた。


「この“影蝶”は、記憶の檻が開きかけている兆候。この地点に集中してるってことは、向こう側に“誰かの深層”が漏れてきてる」


 宏之と結菜は頷き合い、手を取り合うようにして意識を集中させた。


 ――ジャンプ、発動。


 重力が抜け、世界が反転する。



 舞い降りたのは、灰色の教室だった。

 机も椅子も、壁の掲示物も、すべてがモノクロ。

 唯一、教室の中央にだけ、赤いランドセルを背負った少女がぽつんと座っていた。


「……ここは……」


 「記憶の檻」――感情に支配された記憶の深層領域。

 この世界のルールは、“記憶の主の認識”がすべてだ。


 結菜が、少女の前に歩み寄る。


「……こんにちは」


 少女は、顔を上げない。


「どうして、ここにひとりでいるの?」


 沈黙。けれど、その周囲に漂う空気が、かすかに色づいた。


「……だって、いなくなっちゃうんだもん。お母さんも、お父さんも。急に、いなくなっちゃう。だったら、最初から、いなければいいんだよ」


 その瞬間、空が赤く染まり、教室の壁がぐにゃりと崩れ始めた。


「くるぞ!」


 蒼真の声と同時に、壁の隙間から巨大な“影”が現れた。

 それは、家族の形を模した異形の集合体――頭のない父親、腕だけの母親、目のない兄妹。


「これは……この子の“喪失”が具現化してる!」



 影の群れが、赤い目を光らせてこちらへ迫る。


「蒼真、あいつらの弱点は?」


「“言葉”だ。記憶の檻に閉じ込められた存在は、“否定”じゃなく“肯定”で揺らぐ。つまり、彼女が願っていたものを呼び戻すんだ!」


 宏之が叫ぶ。


「君は、本当は家族が――いなくなってほしいなんて、思ってなかったはずだ!」


 その声に応じて、少女の周囲に光が差し込む。


 結菜がそっと手を差し出す。


「君は、寂しかったんだよね。だから、“覚えていたかった”んだよね。みんながいたってこと」


 その瞬間、少女がぽつりと呟いた。


「……うん……忘れたく、なかっただけ……」


 空が青く戻る。

 影が崩れる。

 そして、記憶の檻が――開いた。



 三人が目を開けると、もう倉庫の前だった。


 風が、心地よく吹いた。


 そして――


 数日後、校内に変化が現れる。


 長らく不登校だった生徒が、久しぶりに教室へ来た。

 家庭内で問題を抱えていた友人が、笑って話せるようになった。


「……この場所に、何かいいことが起きた気がする」


 それは、誰の口からも語られない“変化”だった。

 けれど、確かに世界が、少しだけ優しくなっている。



 夕暮れの屋上で、三人は並んでいた。


「……なあ、もしかして俺たちの力って」


「使い方次第で、救えるんだな」


 結菜が、風に髪を揺らしながら微笑む。


「……ありがとう。ふたりがいたから、私、ここにいられる」


 蒼真も、口元だけで笑う。


「これは始まりだ。“記憶の檻”は、無数にある。でも俺たちなら、届くかもしれない。もっと深く、もっと遠くへ」


 ノクスは、まだ危険な世界だ。

 だが今――ジャンパーたちは初めて、「その力で人を救える」と信じた。


 そして彼らの旅は、次なる“記憶”へと続いていく――。



 その“兆し”は、またしても学校の片隅で始まった。

 昼休み。結菜が静かにノートをめくる中、宏之は何気なく窓の外を眺めていた。


 ふと、渡り廊下の向こう――旧図書館の前に、ひとりの女子生徒が立ち尽くしているのが見えた。


「……あれ、相沢さんだよな。2年D組の」


 蒼真がその後ろから現れて言う。


「先週、SNSで誹謗中傷されてたらしい。“笑われたら、学校行けない”って言ってたって」


 結菜が顔を上げる。


「じゃあ、あの場所――」


「たぶん、新しい記憶の檻ができかけてる」



 ジャンプを発動し、三人はノクスの中に潜る。

 舞い降りたのは、大勢の“目”だけが浮かぶ廊下だった。


 無数の瞳が、中央の少女(相沢)を指さしている。

 その姿は縮こまり、影の中に隠れている。


「……やめて……笑わないで……見ないで……」


 その声が波紋のように空間を歪ませ、“笑い声”が形を持って襲いかかってくる。


「見せ物じゃないッ!」


 宏之が前に立ち、剣を振るう。

 結菜と蒼真が声を重ねる。


「あなたを笑う人なんて、もうここにはいない」


「ここはもう、記憶の外だ。君が、ここから出ていいって思えば――扉は開く!」


 少女が、そっと顔を上げた。


「……本当は、ただ……普通に、友達がほしかっただけ……」


 その一言が、空間を優しく包んだ。


 “笑い声”が霧のように溶けていき、記憶の檻は――解放された。



 次の日。

 宏之が廊下を歩いていると、相沢がクラスの子たちと小さく談笑している姿が見えた。


 その背中はもう、隠れていなかった。


「昨日のプリント、ありがとうねー」「こっちこそ」


 そんな、何気ないやりとりの風景。


 だけどそれは、誰かの“救われた証”だった。



 帰り道、三人は駅前の公園のベンチに腰を下ろしていた。


「……今日は、なんかあったかくねえか?」


「うん。季節はまだ冬なのに、空気がやわらかい感じする」


 結菜が微笑んだ。


「たぶん、“ひとつ”救えたからだよ」


 蒼真が小さく頷いた。


「これはまだほんの始まりだ。“記憶の檻”はこの街のどこにでもある。でも、俺たちがいれば、少しずつでも、きっと変えられる」



 春の手前、肌寒い夕暮れ。

 宏之たちは、校舎裏の花壇に腰を下ろしていた。

 風が吹くたびに、小さな木々がカサカサと鳴っている。


「……なあ、あそこ、妙に冷たくないか?」


 蒼真が、空気の違和感に気づいた。

 風の通り道のように、そこだけ空間の“密度”が違う。


 結菜がゆっくり立ち上がり、地面のひとつに触れた。


 赤いビー玉のような結晶が、指先に触れた瞬間――


「ここだ。開きかけの“檻”だよ」


 指先からすっと冷気が広がる。

 そして、三人は再び、記憶の檻の座標へジャンプする。



 舞い降りたのは、がらんとしたキッチンだった。


 光は白く、硬い。

 カレンダーは破れていて、食器棚の扉が半開き。

 テーブルの上には、食べかけのまま冷めた味噌汁が置かれていた。


 そして、部屋の隅に――ひとりの少年が膝を抱えて座っている。


「……ごはん、作ったのに……帰ってこない。“お前がいるから疲れる”って、言われた……。だったら、俺なんかいらないじゃん……」


 その声とともに、天井が“ミシリ”と音を立てた。


 その音に応じるように、キッチンの中から、黒く膨張した“親の影”が這い出してくる。


 それは、巨大な鍋のような姿をしていた。

 中からは、怒鳴り声やため息、割れた食器の音が次々と漏れてくる。


「この影……“記憶の混濁”そのものだ。彼は、“本当は言いたくなかった言葉”と、“言われたくなかった言葉”の両方を抱えてる」


 蒼真が前に出る。



 鍋の影が口を開くようにして、熱風を吐き出す。

 宏之が前へ出て剣を振るい、炎を裂く。


 結菜が、少年の前にひざをついた。


「君は、本当は――お父さん、お母さんに、“ありがとう”って言いたかったんじゃない?」


 少年が顔を上げる。


「……ごはん、作っても……食べてもらえたとき、嬉しかった。それを、思い出したくなかっただけだった」


 その一言とともに、空間の色が変わる。


 結菜が手を差し伸べる。


「じゃあ、思い出そう。あたたかい場所。君が笑ってた台所。そこから、やり直そう」


 少年がうなずいた瞬間、鍋の影がゆっくりと溶けていき、白い湯気があたたかく漂った。


 記憶の檻――解放。



 次の日の朝。


 宏之が教室に入ると、校内の掲示板にこんな手紙が貼られていた。


「今日のごはん、美味しかった。“いってらっしゃい”って言ってくれて、ありがとう。……今度は僕が、“ただいま”って言うから。」


 手紙の差出人は書かれていなかった。

 けれど、誰かの記憶が――ちゃんと、戻ってきた。



 放課後、三人は川沿いのベンチに座っていた。


 風がやわらかく、夕焼けが川面に滲んでいた。


「ノクスって、最初はただの“異世界”だと思ってたけど……」


 宏之が呟く。


「こういうふうに、人の気持ちがかたちになって……それをちゃんと“戻せる”って、すごいよな」


「世界を壊す力じゃない。“つなぎ直す”ための力なんだ」


 結菜がそう言って、そっと目を細めた。



 週末。

 午後の陽射しがやわらかくなりかけた頃、宏之のスマホに蒼真から連絡が届いた。


「座標、動いた。駅前の公園。気配あり」


 待ち合わせ場所に集まった三人は、夕方の人通りの中、人気のない一角へと向かった。

 ベンチの影、遊具のそば、ブランコの奥――

 その先に、ぽつんと赤いランドセルが置き去りにされていた。


「誰かの……落とし物?」


 結菜がしゃがみこみ、ランドセルの留め具に触れた瞬間――


 “カシャン”


 空気が鳴った。


「……やっぱり、ここだ。座標の中心」


 蒼真の言葉に頷く二人。

 次の瞬間、ジャンプの光が空気を引き裂いた。



 世界が裏返る。


 到着したノクスの中は、誰もいない公園だった。


 けれど、空には太陽も月もなく、すべてが淡いグレーに染まっている。

 地面はうっすらと滲んでいて、まるで涙の跡のようだった。


 遊具のそばに、ランドセルを抱えた少女が立っている。

 顔は伏せられ、声は小さく。


「……なくしちゃったの。ずっと大事にしてた、あの子を……」


「“あの子”って?」


 結菜が優しく問いかける。

 少女は言う。


「ぬいぐるみ。誰にも渡したくなかった。でも、お母さんが勝手に捨てちゃって……。“そんなの子どもっぽいからやめなさい”って……」


 その言葉とともに、遊具の影がぐにゃりと広がり、巨大な“ゴミ袋の怪物”が姿を現した。


 黒く膨れた袋。中からは、小さな手足やボタンの目が無数に突き出ている。


「これは……記憶の中で“捨てられたもの”の集合体か……!」


 蒼真が剣を構える。

 宏之が続く。


「でも、なくしたんじゃない。“今もここにある”って、伝えるんだ!」



 黒い怪物が襲いかかる。

 蒼真と宏之が正面から応戦し、その隙に結菜が少女の前にしゃがみこむ。


「君は、ほんとは“捨てられたくなかった”んだよね? その気持ちは、本物だよ」


「でも……言えなかったの。“私は大人だからもう要らない”って、自分で言っちゃったから……!」


「なら、今、言おう。“やっぱり必要だった”って。それで、あの子はきっと戻ってくる」


 少女が泣きながら頷く。


 その瞬間、結菜の背後に、小さなぬいぐるみの姿が浮かび上がった。


 手足のほつれも、ボタンの目もそのままに。

 それは、確かに少女の“たいせつ”だった。


「……いた……! ここにいた……!」


 光が溢れる。

 怪物は霧のように消え、空は柔らかな金色へと変わった。


 記憶の檻――解放。



 翌日。

 駅前の公園には、ランドセルを背負った少女が戻ってきていた。


 ベンチの上には、きれいに洗われた小さなぬいぐるみ。

 それを抱いて、嬉しそうに笑う彼女の姿が、春の陽射しに溶けていた。



「……あのぬいぐるみ、ちゃんと戻ったな」


「“捨てた”ことが、すべてじゃない。“覚えてた”ことの方が大事なんだよ」


 三人は並んで歩きながら、静かに話す。


 ジャンパーの力は、戦うだけじゃない。

 それは、“想いを拾い直す”力。


 ノクスは、まだ危うい場所かもしれない。

 でも今は、その闇の中に――確かに“あたたかい何か”があった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ