表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

-8-洋楽を聴こう⑥遡って聴こう

 新譜だけでなく、まだ聴いたことのない旧譜に手をのばしましょう。

 洋楽バンドは、メンバーチェンジが盛んとは言いましたよね。

 やめてしまったお気に入りのメンバーのことは、残念ですが。メンバーチェンジが激しいからこそ、他のバンドに参入したり、新バンドを結成したり。あるいは、しばらくソロにいそしんだりと、フェイドアウトせずに、それ以降も元気なすがたを見せてくれることが多いのも、のべました。

 こうして、バンドをやめたアーティストさんは、新たにつぎのバンドやソロでのキャリアを築いてゆき。

 結果、その軌跡として、たくさんのCDを残してくれることになります。


 リアルタイムで、その活動を追いかけているうちも、複数のバンドやソロをかけもちしているアーティストさんなら。それほど待たずに新譜が届くかもしれません。

 ですがやはり、そのあいだの何ヶ月か何年だかは。待ち遠しく想いながら、旧譜をひっぱりだすことでしょう。ま、それも楽しいのですが(笑)


 もしもデビューアルバムではなく、そのアーティストさんのキャリアの途中から、作品を聴きはじめたのなら。

 新譜を待つのも、すでに持っている旧譜をおさらいするのもいいけれど。

 自分が買いはじめるよりまえの。さらなる旧譜に(さかのぼ)ってみてはどうでしょうか?

(さかのぼ)る」とは言っても、ひとつまえ、ひとつまえと聴いていくほかに。いっきにデビューまで(さかのぼ)って、そこから順番に聴いていって。自分の聴きはじめのアルバムまで追いつくほうが、おすすめかもとは思います。

 時系列にそって聴くことで、そのアーティストさんのルーツを知り、そして変遷までも知ることができるからです。


 アーティストさんによっては、それこそ何十枚とアルバムを出していることでしょう。

 新譜を待って、()れている必要もなく、あなたにとっては「まだ見ぬ作品」が、すぐにでも手に入るのですから。

 好きなアーティストさんができて、そのかたのキャリアを、まだ堪能(たんのう)しきっていなければ。

 ぜひ、じぶんが聴きはじめるまえの、旧譜に手をのばしてみてほしいと思います。


 好きになった瞬間、まだ聴いたことのない何十枚というCDのリストがあるだなんて、贅沢(ぜいたく)なことですよね。

 それも、激動のキャリアを積みやすい、洋楽ならではの傾向だと思われます。


 あ、もちろん邦楽でも、たくさんCD出してらっしゃるかたいますし。私もそういったかたのキャリアを(さかのぼ)って、作品を楽しんでいますよ。

 このひとが歌ってるアルバム、50枚くらい持ってる(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ