表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/19

第十四回『汚名』 ー ハッピーエンドと戦慄のラスト ー

『汚名』

1946年 アメリカ モノクロ

アルフレッド・ヒッチコック監督





 どうも。ちょうど今日観てきた映画のご紹介です。

 今ちょうど、渋谷の映画館でヒッチコック特集をやっていてですね、そこで観てきたんです。といっても、DVD で観たことはあるし、現に今、家にあるんですけどね。


 でも、やっぱり DVD より劇場で観たい。映画を観るのに家だなんて……。




 お目当てはもちろん、ヒロインを演ずるイングリッド・バーグマン。

 かのグレタ・ガルボと同じスウェーデン出身の女優で、出演作で皆さんが馴染み深いであろうと思われるのが、『カサブランカ』(1942)。個人的には『ガス燈』(1944)、『秋のソナタ』(1978)、それと、役柄的には『セントメリーの鐘』(1945)もオススメ。もちろん、以前ご紹介したヒッチコック監督作品『白い恐怖』(1945)も。それと、2015年、生誕百周年を記念して製作されたドキュメンタリー映画『イングリッド・バーグマン 愛に生きた女優』なんてのもある。





 はい、バーグマンのご紹介はこれくらいにしておきます。

 まだ観てない作品もあるし……



 で、なんだっけ? あ、『汚名』か。


 この作品ね、リアルだと非常に話題に出しにくいんですよね。

 なぜかって? 邦題タイトルを言っても「なんだって?」と聞き返されるのが常だから。



「え、なに、オメー? おめえ、なに言ってんだ?」


 ああ、もう。オメーじゃないっつの。『汚名』だってば。



 ……いやあ、文字でご紹介できるって便利ですね、はい。











 さて、本題へ。


 おそらく今、読者の皆さんが気になっていることは、私がご用意した今回のタイトルでしょう。




「第十四回『汚名』 ー ハッピーエンドと戦慄のラスト ー」




 あ? なに言ってんだ、オメー。

 ハッピーエンドと戦慄って、おかしいべさ。


 まあまあ、んなこと言わねえで、観りゃあわかっからよ。




 ええ、大事なところのネタバレをしないように、少ーしだけ説明しますとね。

 このお話、メロドラマチックサスペンスなんですよ。まあ、『白い恐怖』もそうでしたけど。


 で、胆を冷やすようなサスペンスの後に、男女の感動的なハッピーエンドが待っているのですね。まったく、素直じゃない男だったんですよ、彼は。え、この時点でネタバレ? いいんです、この結末はもう、見え見えですから。この後が大事。



 もうね、最後をあすこに持っていくというのが、ヒッチコック監督ですね。

 メロドラマ・ハッピーエンドでは終わらせない。

 

 彼(監督)からしたら、話の筋なんかもうどうだっていいのでしょう。はいはい、良かったね、お二人さん、どうぞお幸せにーって感じなのでしょう。

 ところが、観客としては、そっちの方に感情移入しているもんだから、ラストの不意打ちで、


 グハッ、ヤーラレターアッ


 となるのでしょう。

 本当に意表を突かれる終わり方。これぞ、エンタテインメントです。ぎゃー、持ってかれたー、です。




 あ? オメ、さっきからなーに言ってんだ?

 近頃、東京んわけえもん言うことは、わかんねえ。



 んだら、観ればいい。

 観ればわかっから。






ちなみに私、東京の人じゃないですよー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ