表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地味だと追放された公爵令嬢ですが、古代魔術の力で国を救ったら、クールな魔術師団長様が「君こそ我が運命の女神だ  作者: 九葉


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/4

第二話

北の塔での生活は、静寂と孤独だけが支配する世界だった。

けれど、わたくしはもう、それを苦痛だとは思わなくなっていた。


あの日、絶望の底で思い出した古代魔術への情熱。

それは、わたくしの中に残っていた最後の、そして唯一の「自分」だった。


最初は、記憶だけを頼りに、指で床の埃に魔法陣を描くだけだった。

複雑な幾何学模様と、古代ルーン文字の連なり。

それらを再現していくうちに、不思議と心が凪いでいくのを感じた。


誰かのためじゃない。

何かのためでもない。

ただ、知りたい。解き明かしたい。

その純粋な欲求が、空っぽだったわたくしの心を少しずつ満たしていった。


食事を運んでくる若いメイドに、ある日、思い切って声をかけた。

「お願いがあります。もし、お屋敷の書庫で廃棄する予定の本があれば、どんなものでも構いませんので、少しだけ分けていただけないでしょうか」


メイドは驚いたように目を見開いたが、覇気のない幽霊のようだったわたくしの目に、わずかながら光が戻っていることに気づいたのかもしれない。

数日後、彼女はこっそりと、古びて誰も読めなくなった分厚い文献を数冊、食事と共に置いていってくれた。


「ありがとうございます……!」

心からの感謝を伝えると、彼女は初めて小さく微笑んでくれた。


その日から、わたくしの世界は一変した。

与えられた本は、幸運にも古代語で書かれた歴史書や魔術理論に関するものだった。

妃教育で禁じられていた知識の海に、わたくしは飢えた魚のように飛び込んだ。


硬いパンを齧りながら、インクが滲む紙片に、自分なりの解釈を書き連ねる。

かつて父が「くだらない戯言」と罵ったわたくしの研究は、この薄暗い塔の部屋で、誰にも邪魔されることなく花開いていった。

「地味で価値がない」と言われた自分。

でも、この瞬間のわたくしは、間違いなく生きていた。知的好奇心という名の生命の炎を、静かに、だけれど確かに燃やしながら。



その日、公爵家は珍しく朝から落ち着かない空気に包まれていた。

わたくしの部屋まで聞こえてくる、階下のかすかな喧騒。

どうやら、とても高貴な方が視察に訪れているらしい。

もちろん、わたくしには何の関係もないことだけれど。


その日の研究に没頭し、床一面に広げた紙に新たな魔法陣を描き加えていた、まさにその時だった。


コン、コン。


静かな部屋に、不似合いな固いノックの音が響いた。

食事の時間にはまだ早い。訝しみながら扉に視線を向けたとたん、重い錠前が外される音がして、ゆっくりと扉が開かれた。


そこに立っていたのは、一人の男性だった。


闇色の髪は、まるで夜そのものを溶かし込んだかのよう。

瞳は、磨き抜かれた氷のような冷たい銀色。

寸分の隙もなく着こなされた、王宮魔術師団の漆黒の制服。その胸元で輝くのは、最高位の魔術師にして、団長の証である白銀のブローチ。


(魔術師団長、カイウス・フォン・ヴァレンシュタイン様……!?)


「氷の貴公子」の異名を持つ、王国内で知らぬ者はいない天才魔術師。

貴族令嬢たちの憧れの的でありながら、誰にも微笑みを見せることなく、ただひたすらに魔術の道を究める求道者。

そんな雲の上の人が、なぜ、こんな場所に?


わたくしは咄嗟に立ち上がり、床に散らばった研究資料を隠そうとスカートの裾で覆った。

見られてはいけない。

また、「くだらないもの」と、軽蔑されてしまう。


しかし、彼の冷たい銀色の瞳は、わたくしではなく、わたくしが隠そうとした足元の紙片に真っ直ぐに注がれていた。


「……これを書いたのは、君か」


地を這うような低い、けれどよく通る声。

その声には、驚くべきことに、侮蔑の色は一切含まれていなかった。

あったのは、純粋な――探究心。


彼は、わたくしの許可も待たずに部屋に足を踏み入れると、床に膝をつき、紙片の一枚をそっと拾い上げた。

その指先の動きは、まるで稀代の宝物に触れるかのように、恐ろしく慎重だった。


「この術式……。失われたはずの『マナ逆流制御陣』。いや、違う。基本構造は同じだが、より複雑で、洗練されている。現代魔術の『魔力指向性理論』を応用して、術者への負担を最小限に抑えつつ、効果を増幅させているのか……?」


彼の口から紡がれる言葉は、わたくしがここ数週間、寝食を忘れて没頭してきた研究の核心そのものだった。

誰にも理解されるはずがないと思っていた、わたくしだけの理論。

それを、この人は、一目見ただけで……。


「……っ!」


心臓が、大きく跳ねた。

恐怖ではない。

歓喜だった。


初めて、自分の言葉を理解してくれるかもしれない人に出会えた、という戦慄にも似た喜び。


「あの、それは……」

わたくしがおずおずと口を開くと、彼はようやく顔を上げて、初めてわたくしを真っ直ぐに見た。

氷のようだと噂される銀の瞳が、今は驚きと、そして微かな熱を帯びて揺らめいているように見えた。


「君は、何者だ」


「アリス・フォン・アルクライド、です……」

「公爵令嬢が、なぜこのような場所に? いや、それよりも、この理論をどこで学んだ。誰に教わった」

矢継ぎ早の質問に、どう答えていいか分からず俯いてしまう。

「……独学、です。古い文献を、自分で読み解いて……」


「独学だと……?」

カイウス様は絶句したようだった。彼は再び紙片に視線を落とし、そして、わたくしの顔を交互に見比べると、やがて、かすかなため息と共に呟いた。

「……そうか。公爵が、あれほどまでに狼狽えていたわけだ」


彼は立ち上がると、わたくしに向き直った。

その長身に見下ろされると、まるで自分が小さな子供になったような気分になる。


「アリス嬢。君に、頼みたいことがある」

「……頼み、ですか?」

「ああ。君の、この知識と才能が必要だ。我が魔術師団に来てほしい」


信じられない言葉だった。

このわたくしが? 地味で、価値がないと捨てられた、このわたくしが?

魔術師団は、国中から天才だけが集められたエリート集団のはず。


「……ご冗談でしょう。わたくしのような者に、何ができるというのですか。わたくしは、妃として失格の烙印を押された、役立たずで……」

自嘲の言葉が、自然と口からこぼれ落ちる。


すると、カイウス様は、わたくしの言葉を遮るように、静かにはっきりと言った。


「価値がない、などと誰が言った?」


その声は、氷のようでいて、不思議な温かみを帯びていた。


「君の価値を理解できない愚か者の戯言など、気にする必要はない。私にはわかる」


彼は、わたくしの足元に散らばる紙片を一瞥し、そして再び、わたくしの瞳を射抜くように見つめた。


「君は、磨かれる前の原石などではない。すでに、誰にも真似のできない、比類なき輝きを放つ宝石だ」


――宝石。


その言葉は、まるで魔法のように、わたくしの心の奥深くに染み渡った。

ずっと、誰かにそう言って欲しかったのかもしれない。

きらびやかなドレスや、高価な宝飾品で飾られた偽物の自分ではなく。

流行の化粧や、愛想笑いで取り繕った自分でもなく。


この、本が好きで、研究が好きで、少しばかり人付き合いが苦手な――ありのままのわたくしを。


「さあ、行こう。君の本当の居場所は、こんな薄汚い鳥籠の中ではない」


カイウス様が、そっと手を差し伸べる。

白く、節くれだった、魔法を紡ぐ者の手。


その手を見つめているうちに、視界が滲んだ。

ぽろり、と一粒の涙が頬を伝う。

それは、婚約破棄されたあの夜でさえ流れなかった、温かい涙だった。

凍てついていた心が、ゆっくりと溶けていく音がした。


わたくしは、震える指先で、そっとその手に触れた。


「……はい」


それは、絶望の淵から這い上がる、小さな、しかし確かな第一歩だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ