表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
553/667

最後まで書けたよー。

「3」「2」「1」「ドッカーン」


「わーい」「なぜなにじえいたい」


「はーい、みんな元気してた? 解説の和美お姉さんよ。そしてー」


「僕は護衛艦の妖精しまゆき君さ。さらにー」


「ども、作者です」


「先週はありがたいことにリクエストがあったのよね、しまゆき君」


「そうなんだよお姉さん。女性の艦長さんが奮闘する小説みたいなんだけど」


「へえ、で、どうだった作者? 読んだ感想は」


「あ、いや、その……まだ」


「もしかしてまだ読んでないの? うそでしょ信じらんない!」


「いや試し読みはしたんだよ、ただ初めの方は幹部の説明ばかりであんまりー」


「バカね、導入部分はどうしてもそうなるのよ。早く買って全部読みなさい」


「わかったよ、今度ちゃんと買って読むよ。でもあれは練習艦だったしまゆきの艦長のことだね」


「えっ、僕の艦長だったの」


「うん、多分ね。微妙に艦名変えてあるけど」


「そんなことより今回のお題はどうするのよっ」


「あ、それは大丈夫。縄梯子にするから」


「そうだったわね、でも実際どこで使ってたのよ縄梯子」


「うん、それはね、倉島の岸壁がいっぱいで使えない時があると佐世保港内でブイ係留をするんだけど」


「昔は倉島しか岸壁がなかったのよね。今は米軍の近くに岸壁ができてるけど」


「そうそう、だから今はブイはあまり使ってないよね。でも当時はブイに前部と後部を固定して内火艇で陸上と行き来してたんだ」


「不便だよね、内火艇を使わないと上陸できないのは」


「おかげで上陸員を運ぶのに何回も往復しなきゃいけないし、ギュウギュウ詰めだし、雨が降ったらもう最悪。幌を掛けると合図の笛が機関長に聞こえなくなる」


「あー、まきぐもの内火艇は笛の合図で機関の出力決めてたもんね」


「「「……」」」


「はぁっ! 今何か光らなかった?」


「うん、確かに光ったよねお姉さん」


「そ、そうかな? まあ気にしちゃダメだよ。縄梯子、最後まで行くよ」


「「……」」


「な、何かな? 二人ともそんなじっとりした目で私を見ないでほしいな」


「まあいいわ、今までも何回かあったし」


「そうだね、今回もちゃんと終わってほしいもんね」


「わかってくれて嬉しいよ。じゃ、続きだね。縄梯子は係留した内火艇から乗員が乗り降りするために使うんだ」


「あ、ずっと舷梯に付けとけないもんね」


「そう、内火艇は二艇あるからね。舷梯の前の方で横に五メートルぐらいの四角い鉄棒を出してその下に内火艇の艇首をロープで括るんだ。猛者は縄梯子を使わずに鉄棒の上を歩いてロープを伝って乗り込んだりしてたよ」


「それってかなり危ないわよ! まるで海賊ね、ほら板の上を歩かせる」


「あー、それに近いね。その板の下に並べてつなぎ留める感じかな」


「結局縄梯子は甲板から内火艇に降りるときに使うんだね」


「うん、でもちゃんと括ってないと夜中に内火艇が勝手に何処かへ行ってしまうから要注意だ」


「うわ、それはヤバいね。幽霊船みたいになったりして」


「はい、今日はここまで。最後まで行けてよかったよ」


「あれ? 今週は、と言わないのね」


「あ、うん、まあね。それじゃあみんなー」


「「「バイビー」」」


 ガタン、と終わりのフリップが落ちてくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] いつものフリップのくだりが有りませんが、もしや途中で投稿されました? [一言] 本は、まあ図書館で借りる手も有りますし……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ