表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/664

インド・・・・・・。

 インドのホテルではトイレにボーイが立っていました。


 どうやら何かをしたらチップを渡さなければならないようです。


 私はチップなど渡したことがありません、インドの通貨も良く分からないのに。


 インドと言えばオーストラリアで合同演習と祝典を一緒にやりました。


 祝典は隊列を組んで行進してお偉いさんに、か、しーらー、右っ! をしました。


 最初は六四式小銃を担いで行進する予定でしたが、かなりの距離を行進するためか小銃は担がないことになりました。た、助かった。


 でも問題がありました、私達の行進は先頭に音楽隊、次に「かとり」の海曹と海士、次に「せとゆき」の海曹と海士、最後に「しまゆき」の海曹と海士なので私達が最後尾なので先頭の音楽隊が演奏する軍艦マーチが聞こえません。


 代わりに私達の直ぐ後ろにインドの音楽隊が居たのですが・・・・・・、何とも形容し難い笛の音楽でした。


 行進が終わった私達に食券とビール券が配られました、薄いサンドイッチとスワンビール一本です。


 あの時の映像が何処かに残っていないか捜すのですが、YouTubeには無いようです。


 合同演習もしたのですが、まだ意思の疎通が出来てなかったらしく。


「おいおい、あいつら何処に行くんだよぉ」と艦長が言っていました。インド海軍は違った行動をしてしまったようです。


 装備艦艇はソ連製の艦みたいでした。


 三十年前のインドは本当にどん底みたいでした。


 立派なホテルが建っている一方で、貧しい人達が沢山居ました。


 私達は決して子供達にお金や食べ物をあげてはならない、と厳命されていました。


 港の周辺にチラホラと片足や片手が無い人が居ます。


 その人達は小さい頃に親から、手や足が無い方が同情されるだろうと切断されたそうです。


 しかし、私達はそこでも女を買いに行きます。


 車に乗る私達に子供達が手を伸ばします、その手が私の肩にかかり白い制服に真っ黒な手形が付きました。


 水が悪い、港が汚い、だけどホテルは立派で宝石も安い。


 今のインドは・・・・・・どんなとこ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ