点数が全てじゃ無いさ。
さてさて、お次は実弾射撃だ。
教育隊での実弾射撃も米軍払い下げのM1ガーランドで行われた。
大戦中に日本兵に向けられ、その血を吸った銃など触りたくない! と言う剛の者も居たがそれ以外は順調に行われた。
射撃前は銃の取り扱いを教わる、担え筒や立て筒、捧げ筒等だ。
四キロの銃を持ったままの駆け足はキツかった、前の者が転けると並んで走っているので避ける事ができない、なので飛び越えるしか無い。
その他の訓練は寝撃ち(腹ばいになる)で引き金を落とす訓練だ。
「暗夜に霜が降る如く」と、よく言われる。要するにゆっくりと引き金は引けと言う事だ。
ライフルの銃口の上に十円玉を乗せて、落とさないように引き金を引く訓練になる。
そしていよいよ射撃訓練だ、と言う時に陸自さんの射撃訓練で大変な事が起きた。
いじめられていた隊員が射撃訓練中、他の隊員を数名撃って逃げた。
なんと間が悪い、射撃担当の教官はそれを受けて。
「俺の腰の拳銃は何のために所持しているか分かるか? お前達を撃つ為に持っているんだ」
と脅してきた、相当恐かったのだろう。
そんなこんなで射撃だが、目標は二百メートル先である。この時はまだ屋外射撃場だった。
先ず弾丸を一発ずつ入れて三発撃つ、当たった場所を△で結び中心に来る様に照準を調整する。
ガーランドは八発のクリップだ、これが中々難しい。
クリップに弾が収まらないのだ、収まっても銃に差し込むのもコツがいる。
右手の親指で押し込むのと同時に小指の下でボルトを引かないといけない。
カチリと音がしたら一気に手を前に、すると一発目がセットされる。
銃の音と衝撃は香なりの物だ、涙目になったのを覚えている。
点数は・・・・・・覚えて無い。




