表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/55

第8話 本多家の茶庭で写経

 翌朝八時、本多家の茶庭はまだ静寂に包まれていた。

 灰白色の枯山水の砂地に、細く伸びる木々の影が伸びている。

 藤次郎は折り畳み傘を杖代わりに置き、縁側の長机に並べられた筆、墨、和紙を前に、なぜか授業参観前の小学生みたいに落ち着かない心持ちでいた。


 白猫・たまは石畳を「カサカサ…」と優雅に歩き、机の下で丸くなっている。

 ……が、片耳はこちらの会話にぴくぴく反応していた。油断も隙もない生徒である。


 『あたし』は淡い微笑みを浮かべながら、机の向こう側に立っていた。

 白地に紅梅文様の着物は朝光に白く輝き、帯の端からひとだまが一つ、二つと、まるで墨汁のしずくが空中で光に変わったように舞い降りてくる。


 「写経体験の講師は絢子に任せて、あなたは……」

 「はい、掃除でもしますか?」

 「違うわよ。あなたには、“地元秘話寄稿”のリハーサルをしてもらうの」

 「……字が下手でも?」

 「字の下手さで怪異の説得力が落ちるわけじゃない。むしろ下手な字のほうが、怪談の筆跡っぽくてリアル」

 「そういうフォローは素直に嬉しいけど、結局下手って言ってません?」


 『あたし』はくすっと笑って、筆を取った。

 一行目の手本として「浅野川に舞うひとだまの由来」とさらさらと書く。

 その筆致は、川面をなぞる流水のように滑らかで、墨の濃淡がまるで生き物の呼吸みたいだ。


 絢子は参加者数名に筆を配りながら、「ゆっくり肩の力を抜いて、墨の濃淡を楽しみまっし」と軽やかに説明している。

 藤次郎は横で筆を持ちながら、小声で呟いた。

 「やっぱり、あたしの書きぶりを見せてもらうだけで、だいぶ参考になる」

 「そりゃどうも。じゃあ今度は、あんたの書きぶりで私が笑わせてもらう番ね」

 「笑われるために書くのは、なんか複雑だなあ」


 『あたし』はひとだまをふわりと浮かせ、その光で文字の薄い部分をほんのり照らした。

 参加者が「おお…」と息を呑み、スマホを構えて光る文字を撮影する。

 たまが縁側の上で「ニャ…」と、どこか得意げに鳴いた。まるで自分が光らせたと言わんばかりだ。


 「この夜の茶屋街の逸話、次はあなたの声で語るのよ」

 『あたし』が耳元でささやく。その瞳は、からかいと真剣さが半分ずつ混ざった色をしていた。

 藤次郎は小さく息を吸い、筆を和紙に置く。

 「梅の宴とひとだま……その昔……」


 隣で正玄が、合気道の間合いを思わせる所作で一瞥し、「字にも気が宿っとるわ」と評した。

 「ほらね、怪異ってのはこういう静かな場面からでも立ち上がるのよ」

 『あたし』がそう言った瞬間、たまが机の上を歩き、まだ乾いていない文字の横に肉球のスタンプを押した。


 参加者の一人が笑いながら「先生、その光の演出はどうやって…?」と尋ねると、絢子が「それは秘密の裏メニューでまっし」とウインクした。

 「猫の肉球印もセットで付いてきます」と藤次郎が付け加えると、場が一斉に笑いに包まれた。


 写経を終えた和紙を前に、『あたし』と藤次郎、参加者たちが静かに見つめ合う。

 川風が「サワ…サワ…」と木々を揺らし、茶庭に穏やかな余韻をもたらした。


 ──こうして“地元秘話寄稿”の第一歩は、美しくも怪しく体験され、ツアー参加者は夜の茶屋街を想像しながら帰路につくのだった。


次回予告

友情の写経体験の余韻を胸に、藤次郎は絹代おばあちゃんの梅伝承を町内会に提案。

しかし、そこに再開発派と保存派の火花が散る――。

第9話「町内会と裏伝承① ― 再開発案と対立」

――話し合いの場が、一番危険だったりする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ