表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつのマニカ前世、二人ツナグ来世。~時超えの石~  作者: すみ いちろ
第二章 前世編。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/38

28.待ち受けしもの。




「南無阿弥陀仏! 南無阿弥陀仏っ!! 南無阿弥陀仏であるっ!!」

「……うるさい。頭に響く。洞の中とあっては余計にだ。……空昉(くうぼう)よ。何も声に出して叫ばずとも。心の中で唱えれば良いのではないか?」

「意識がもっていかれるのであろうっ?!! なれば、声に出すのが定石っ!!」

「まぁ、そうではあるか。しかし、それでは、摩尼伽(マニカ)葉由利(ハユリ)の君とも話も出来ぬぞ?」

「なっ?! そうでもあるな……。では、唐で学びし真言を心深く念じよう」

「そうしてもらえると助かるよ。……光が近いな。もう少しで出口だぞ」


 ──天にそびえ立つ岩山の〝(ほこら)〟に入り、しばらく……。

 私と空昉(くうぼう)は、螺旋状にウネる〝洞〟の中の暗闇を赤子の如く這いずり回っていた。

 最初こそ、人が通れるほどの高さであったものの。次第に狭まり、細く低くなって行く洞の中の天井。

 ツルリとした岩肌は冷たくも、触り心地が良かったが……。出口に近づき登るにつれ、〝鼎石(かなえいし)〟の〝霊威〟が強まるのを感じた。

 ……後ろに居る空昉は、大丈夫であろうか。よもや、摩尼伽と葉由利に襲われる心配は無きにせよ……。時折、振り返り見ては、空昉の安否を確かめる。


(……紅潮した顔色。僧侶に見合わず、嬉々とした表情。何か嬉しそうだな。凄まじき〝(レイ)〟……いや、精力。恐るべきは、空昉の胆力だな……)


 光──。出口と思しき場所。

 近づくにつれ、立って歩けるほどの洞の広さを感じた。しかし、出口の手前で鏡面の様な透明の膜が、光の屈折とともに揺らぐのを目にした。

 摩尼伽(マニカ)葉由利(ハユリ)の居る〝鼎石(かなえいし)〟の結界であろうか。出口を塞いでいる。

 それは、まるで──。緩やかに流れ落ちる滝の内側から、外の様子を眺める様でもあり……。時に(さざなみ)が泡立ち、時に広がる波紋の様でもあり……。水面の向こう側へと、まだ見ぬ世界が広がっている様にも感じられた。

 しかし、目を凝らすと、人の姿らしきものが目に映る。


(あ、あれは……)

 

 水面に光り映る鏡の様な出口の向こう側に、揺らぎ見えるもの。

 我々と同じ白装束の出で立ちに、流れる様な黒き髪。おそらく、それは──。


「待ちわびたぞ? 躊躇(ためら)う事は無い。〝鼎石〟の力は抑えておいた。入って来るが良い」


 ──摩尼伽(マニカ)だ。摩尼伽が居る。

 摩尼伽の言葉の後に、その鏡面の如き光る透明の膜へと手を触れてみる。

 とぷり……と。それは、あたかも水桶に手を浸ける様であった。が、濡れてはいなかった。

 私と空昉は、摩尼伽に(いざな)われるがまま……。出口を(くぐ)るべく、その向こう側へと入って行った。





 ……私と空昉が立ち入ったこの場所。狭くとも広くともない空間だが、人が入るならば十人程度だろうか。

 摩尼伽(マニカ)の背後にある鼎石の黒き光沢に、洞の中の鍾乳石であろうか、呼応する様に反射している。……思いのほか明るい。それは、洞の中であるにも関わらず、昼間の様に。


「こ、ここは?! ハッ!! ま、摩尼伽様っ!! 昨日ぶりに御座います!! 僧侶の空昉に御座います!! この度は、恩義に報いるべく……」

「霊術師が真繋(マヅナ)。摩尼伽様の火急の御用命にて馳せ参じました。……葉由利様のご容体は、如何ですか? 見たところ、葉由利様の姿は見当たりませぬが」

「久しいな。昨日ぶりか? が、この度は其方(そなた)たちに足労を掛け、すまなかった。漂流し体力の回復もままならぬ最中、このような辺境の地に赴いてくれたこと、深く感謝する。では、早々にしてすまぬのだが……」


 片膝に拳をついた私と空昉が顔を上げる。

 そこには、闇夜では朧気だった摩尼伽(マニカ)の姿が、はっきりと光の中に見て取れた。

 ……(たお)やかな摩尼伽の身体の輪郭線。山伏の如き白装束の出で立ちではあったが、明らかに男とは異なる女人特有の豊かな胸の膨らみ。そして、背に掛かる長き黒髪の先にある……。いや、もはや、何も言うまい。摩尼伽とて、隠す気も無いのだろう。摩尼伽は、疑うべくもなく……まぎれもない〝女〟だった。


「おぃっ! 真繋(マヅナ)よっ! 真繋っ!」

「なんだ、空昉(くうぼう)?」

「摩尼伽様っ! 摩尼伽様っ!!」

「あぁ……。女だな。それが、どうかしたか」

「いや、やはり! やはり……だな!」

「何をコソコソと驚いておる? 私が女であることか? もともと隠す気は無かったが? 目の前の〝鼎石〟には驚かぬのか」


 ……いや。驚いていた。空昉の囁く小声が、摩尼伽にも聞き取れるほど大きくはあったが。

 

 摩尼伽の背後にある目の前の巨石──。十尺は優にあろうか。

 純粋な黒き輝きを光り放つ結晶。……ただの岩ではない。それが、摩尼伽の背後の洞の奥深い場所に、そびえ立っている。埋め込まれた訳でもなく、初めからその場所にあったが如く。摩訶不思議な光景であった……。それにしても、これで抑えてあると言うのか? ……気を抜くと、私でも倒れてしまいそうだが。


「はい。夜にはお目に掛かれ無かった摩尼伽様のお美しさに、見惚れておりました。しかし、〝鼎石〟の霊威たるや……。凄まじき力を目の当たりにしていたところです」

「ハッ!! この空昉っ!! 真繋に同じに御座います!!」

「……歯が浮く様な世辞など、言わずとも良い。が、〝鼎石〟へは本来、入られるのは私と葉由利(ハユリ)だけなのだ。葉由利の肉体はこの中に安置し、死なぬ様に〝時の力〟を注いでおる。〝(コン)〟のみならば楽に入られるが? それとも、少々辛いが、そのまま入ってみるか?」


 私と空昉は、顔を見合わせた。頼りなさげに空昉が引き攣った笑顔を見せる。


「自信が無いのか、空昉? 何も無理することは……」

「い、いや! じ、自信があるのか無いのかは、さて置いてだな……。た、魂が抜き取られるなどと! お、想いも寄らず……。ま、真繋(マヅナ)よ。霊術師のお主から見て、それは大丈夫なのか?」

「アッハハハ!! さしもの怪僧である空昉とて怖じ気ついておるのか? ……空昉。臆するでない。私が鼎石の力を用いれば、楽に魂が抜けるであろう。それは、未知なる至福の体験かも知れぬぞ?」

「ま、摩尼伽……様」

「何も死ぬ訳では無い。魂は痛みを感じぬ。それは、むしろ、気持ちの良いことぞ? ……空昉よ。案ずるな。気を楽にして、身をこの摩尼伽へと委ねるが良い」

「ハッ! ハハーッ!! ま、摩尼伽様っ!! では、この空昉めっ! 安心して摩尼伽様へと〝魂〟を預けさせて奉りまするっ!!」

「……やれやれだな。まぁ、その方が……」

「真繋は良いのか? 私が抜いて……」

「畏れ多くも。〝(コン)〟のみとあらば、霊術が用いられませぬゆえ。……何とぞ」

「そうか。それは、残念ではあるが。流石だな? 霊術師ともあらば、鼎石の中であっても〝時の力〟を寄せ付けぬ……か」


 ……いや。〝(コン)〟のみであろうとも、霊術を用いることは可能だが。〝鼎石〟の力は強大。寄せ付けぬのも〝(レイ)〟を保持したままの肉体で、五分(ごぶ)と五分。

 だが、魂のみなどと、余りに無防備が過ぎる。それに、摩尼伽に魂を抜き取られる際に、魂の情報を読み取られるやも知れぬ。あるいは、そのまま……。

 やはり、どのような状況においても私が自身で身を守らねば……。友である空昉は守れぬ。よもや、摩尼伽が今さら事を起こすなどと考えにくいが……。念には念を入れておく。


(……さて。改めて摩尼伽が事を起こさぬ様、監視しておくか。さしもの空昉とて、魂のみにならねば〝鼎石〟の中は辛かろうゆえ……。が、すまぬ。空昉よ……)


 もちろん、私が空昉の魂を抜くことも出来た。が、手の内をさらけ出す訳にはいかぬ。心配が過ぎるかも知れぬが、鼎石の力で霊術を転用されては難儀だからだ。

 いや、しかし──。


(……やはり。友である空昉(くうぼう)を、よもやの危険に晒す訳にはいかぬ。万が一もあろう。なれば、私が……)


 片膝と拳をツルリと光る洞の岩肌に突いたまま苦渋する。〝(レイ)〟を維持しつつも意識を保つのに、ポタリと汗が額より伝い落ちた。

 化け物……。そう感じさせるほどに、鼎石の霊威は凄まじく。その中でも平然とあっては、摩尼伽の力の底が知れなかった。


(しかし、空昉の奴もなかなかだな。私とて手を余すと言うのに。摩尼伽に嬉々として笑顔をみせるとは)


 チラリと隣を見ると、空昉が私と同じく片膝と拳を突いて、摩尼伽を見上げていた。

 が、その時──。


(──ドサリ……)


 笑顔を見せていた空昉が、突然。その場に臥す様にして倒れた。


空昉(くうぼう)……!!」

「……ふむ。時間が無いな。〝魂抜き〟をして仮死状態にせねば肉体の消耗が激しい。急がねば。やはり、常人には酷であったな」

「ぐっ……!!」


 摩尼伽(マニカ)が空昉へとフワリと歩み寄る……。その満月の如き両の瞳を光り輝かせて。空昉へと手を(かざ)す内に、摩尼伽の長き黒髪が背の後ろで逆巻いていた。

 その僅かな時……。身動きが取れずにいた私の鼓膜に、何処かで聞いた声が響いた。

 

〝……父上。母上……〟


「なっ?!」


 それは、夢の中の。しばし、忘れていた。が、聞き覚えのある……。あの……声。


「ククク……。驚いておる様だが、其方(そなた)にも聞こえたか? 〝鼎石〟は時を繋ぐ。中に入らば、()に恐ろしきものを目にしようぞ。真繋(マヅナ)の後ろ側に立つ、誰かの姿もな……」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ