表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の叔父のところに就職します  作者: まはぷる
第十章
165/184

たまごろーってなんだろー? 2

 そして、読み耽ること3時間。

 紹介された本をどうにか読破することができた。


 読書スペースで本を重ねて読んでいる間中、ずっと館内の人たちのざわめきが聞こえていたが、どうも周囲の注目は本人ではなく背後に向けられていたため、もう気にしないことにした。

 何事も慣れである。


 そういや、こうして本を重ねて読むなんて、高校の受験以来な気がする――懐かしく思いつつ、集中して疲れた目元を揉み解した。


 本の中で、それらしき頁が出てくるたび、スマホで写真に収めた。

 それをまとめで見返しながら、考察してみる。


 気になった内容としては、大まかに7つほど――


 1。この世界には、卵もどきという生き物がいるらしい。これは擬態の一種で、卵と思って捕食しにくる他の生き物を獲物として捕食するとか。


 2。創世記より存在するとされる、通称、世界の卵。これは世界が創造されたとき、既に次の世界が詰まった卵が用意されているという、もはや創世神話レベルの話だ。


 3。神獣と呼ばれる霊格の高い獣は、卵の状態で永い刻を過ごすため、卵の中にありながら既に自我に目覚めている場合があり、独自の行動を取ることがあるらしい。信憑性は高く、目撃情報までたまにあるとか。


 4。まだ特定の姿形を持たない精神体に近い精霊が、他の生命体を依代として憑依することもあるらしい。生命でありながらまだ未熟な幼体や、時には卵であることも。


 5。竜族の王の卵。古代竜種と呼ばれる高位の竜の中には、次代を担う同族の仔を、下位竜の巣に卵を置いて守護させる生態があるらしい。


 6。地底に住むという妖精の亜種である地人は、太古より神より遣わされたとされている卵を、神の卵――神代として崇め、崇拝の対象としているらしい。


 7。真似物と呼ばれる獣がいて、幼体期は四足歩行の猫に似た獣だが、成体となった後、身近にあるものに変態し、そのまま生を終えるという不思議な生態を持ってるいるという。


「ま、こんなところかな」


 まず、2はさすがにあり得ないとしても、1だけはご遠慮したい。

 せめて4か7くらいなら妥当かな、差し障りもなさそうだし。

 3は、条件としてはマッチしているが、たまごろーが神獣というのは無理がありそうな。

 見つけた場所が場所だけに、竜つながりで5はあるかも。地底つながりで6もありか。

 ただ、どちらにせよ、知らずとはいえ、とんでもないものを持ってきたことになるので、できるなら外れであってほしい。


 いろいろ考えあぐねてから、今日知りえたことを注釈添えてスマホに入力した。


 妖精の司書さんにお礼を述べてから、図書館を後にする。

 道すがら、人々がぎょっとした顔をしているからには、しっかりとたまごろーは付いてきているらしい。


 試しに振り向くが――やはり、なにも見つからないので諦めた。


「俺に見つかったらいけない決まりでもあるんだろうか……? 自分ルールでもあったり? もしかして、気づかれていると気づいていないとか……まさかね。照れてるわけでもないだろうし。相手は卵だし、考えるだけ無駄かもしれないけど」


 すでに一般的な卵として扱うには、いささか無理がある気がする。


 とにかく、今回調べた内容に当たりがあるのかはわからないが、心構えだけはしておきたい。

 正体がなんであれ、たまごろーはたまごろーだし、できることなら今後も含めて友好な関係でいたいものだ。


 そう思いながら、店への帰路に着いたのだが、それを知るのは意外に早いような予感もしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◇こちらもどうぞよろしく!◇
手違いでスライムとして異世界召喚された訳ですが
お気軽?スライムライフのはじまりです

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ