表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひめみこ  作者: 転々
第十章 変化の兆し
85/202

送別会 二

 ここから金沢は遠いけど、国道の流れは速い。特に高架に乗ってからは信号が無い区間が続き、ほとんど高速道路だ。七十キロ近い速さで走る私たちの車も、どんどん追い越される。途中で国道を外れたようだけど、ここもやはり流れが速い。


 車内では、みんなおしゃべりタイムだ。少し飲んだからか、口数が多い。珍しく、直子さんが光紀さんと話している。まぁ、基本的に神子達はみな仲が良い。

 ただ、こういう場面になると、私はなかなか会話に入っていけない。それなりに進歩したつもりだけど……、雑談はまだまだだ。


 いつの間にか車は金沢の市街地に入っている。しゃべっているとあっという間だ。

 時刻は三時過ぎと中途半端だ。時間調整のためにショッピング、と思いきや、光紀さんの要望で美術館へ。

 入ったのは、兼六園にほど近い美術館。現代美術で有名な空飛ぶ円盤みたいな方ではなく、丘の上に建つ落ち着いた建物だ。常設展も見応えがある。確かにこっちの方が古都らしい。




 金沢はマイナー武将で知られる、前田利家が加賀藩を貰ったところから始まっている。前田家は外様大名の中ではトップクラスなのに、歴史上では今一知られていない。むしろ、漫画やゲームの影響からか、前田利益――慶次郎の方が通りが良い――の方が有名だ。


 外様大名としては力を持ちすぎていて、利常の代で一時は潰されそうになったこともあったとか、あえて侮られるように鼻毛を手入れせずに伸ばしたとか、小便禁止の立て札に小便をかけたとか。

 当時の文化の中心であった、関西・中京から職人を集めて美術や工芸とを奨励し、お金を無駄遣いすることで叛意無しをアピールしたなど、そういうTIPS的な逸話が多い。

 多分、そういう家柄なんだろう。あるいは、そういった逸話がいろんな創作に結びついているのかも。


 とは言えそういった歴史が、現在の美術工芸といった文化につながっているのだ。特に美食とか、美食とか、美食とか。




 美術館では、なぜか光紀さんと私が解説することに。光紀さんは意外にも教養がある。


 でも、羅漢図を前に私がネタを仕込んだばかりに、学芸員らしき人に変なものを見る目で見られてしまった……。でも、光紀さんも途中から笑いをこらえながら聞いてくれてたから、最後(オチ)まで言わないとね。




 美術館の中のカフェでティータイム、直子さんがさっきの話を眉根を寄せて蒸し返してきた。


「どこから、ネタだったの?」


「どこから、って、ほぼ、始めから。

 まず、時代も場所も違いますし」


 直子さんは絶句。


「そういうネタをしれっと言う人だと思わなかったわ」


 千鶴さんまで……。


「ご、ごめんなさい。ちょっと調子に乗りすぎました。昼間っから呑むと、回るし後も引くんだよね」


「別にいいんじゃない? ネタとしては面白かったし。

 でも、昌クンがそういうネタを言うなんて、意外」




「ああいうネタを仕込むから、男の子扱いされるのよ。理解できてたのは光紀ちゃんだけだったけど」


 市街地へ向かう道すがら、沙耶香さんが肘で私をつつきながら囁いた。確かに、こんなネタを真顔でやる女子はちょっといないだろう。


 話していると、聡子さんが元ネタについて光紀さんに訊いていた。美術館の中では周囲りの目もあって説明できなかったもんね。

 光紀さんを見ると見栄を実演している。アニメのそれのようなキレは無いけど、舞うような優雅な動きがすごく様になってる。信号を待っている男子高校生が注目してるよ。同じポーズでもやる人で違うもんだ。


「光紀さん。それをここでやるのは……」


「いいじゃない。旅の恥はかき捨てよ」


「ところで、昌クンにはお仕置きが必要ね。あんなウソをみんなに教えたんだから。みんな、ちょっと信じちゃったわよね」


「ちょっと盛っただけですよ。こんなに真に受けるとは思わなかったし」


「そうね、言ったのが光紀ちゃんだったら信じなかったわよ。

 みんなが騙されたのは、昌ちゃんだったからよ。普段は真面目だもん。ちょっと天然入ってるけど。日頃の行いの差ね」


「ほら。直子さんもこういってるし」


「えー! 私ってそんなに日頃の行い、悪い?」


「え? いいと思ってたんですか?」


「あー! そんなこと言う昌クンは、月に代わって……」


 あ、周囲りが注目した。きっと周囲りの男子高校生の三人に一人ぐらいは、お仕置きされたくなっちゃってるに違いない。ちょっと顔を赤らめている男子も居るし。


「さぁーて、昌クンにはどんなお仕置きしようかしら?

 恥ずかしいのと、いやらしいのと、気持ちイイのと、どれがお好みかしら?」


「どれもお好みじゃないですよ。どうせ、どれ選んでも同じなんでしょ」


「あらぁ、何で判ったの?」


「判りますよ。それぐらい」




 一泊二日の北陸旅行は、湿っぽくなることもなく終わった。とにかく笑って、食べて、飲んで、遊んだ。


 それでもお別れのとき、神子になってすぐに渡された携帯電話を沙耶香さんに返すときだけは、さすがの光紀さんも涙ぐんでいた。


 この電話は、私たちの繋がりを象徴するものだ。もちろん、神子同士で連絡を取ることは禁じられていたが、それでも月に何度かは顔を会わせられた。


 今後はそれも無くなる。


 それぞれが住む地域や通う学校ぐらいは知っているだろうけど、それ以上の情報交換は禁じられているし、意図して知ろうとすることも同じ。神子から『元』になった時点で、互いにコンタクトをとること自体が、原則として禁じられる。


 偶然出会って、一般人として友誼を結ぶことまでは禁じられていないけど、よほどの偶然に助けられない限り、それも難しい。


 別れ際、光紀さんは順番に全員をハグした。沙耶香さん、そして最後に聡子さんとはかなり長い抱擁だ。五年余りと神子としては一番長い付き合い。しかも十代の大半を同じ立場として過ごした間柄だ。




 帰った日の夜、入浴後に体重計に乗ったら、半月前より一キロ近く増えていた。

 金沢の和食が美味しいのがいけないんだー。

前後のつながりに違和感があったかと思います。

改稿前の原稿を活動報告に上げてありますが、盗用と思われても仕方がない内容でした。

気づいたのは14時ごろ。本当は、もっと早めに調べておくべきだったと思います。

ほとんど同じ内容が、よりによって『小説家になろう』にありました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 食べ物の描写が好きです。 [一言] 丘の上ってことは県立美術館とかですかね。あそこは某シェフのケーキ屋もあってマダムが集ってますね。建物だけで言えば隣の歴史博物館も素敵なんですけどね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ