親戚デビュー
翌朝は例によって子ども達に起こされた。日曜日にも関わらず、子どもの朝は早い。
久しぶりに朝食の準備。米食党の私としてはご飯が良いのだが、子ども達の休日――保育所に弁当を持って行かなくても良い日――は、パンになる。
牛乳をたっぷり入れたとろふわのプレーンオムレツを作り、サラダとスープに合わせる。この絶妙な焼き加減は渚もなかなか真似できない。特にガスからIHに変えたばかりの頃は、フライパンを傾けられないことに難儀したんだよね。
いつものように子ども達の皿に盛りつけ、円に食べさせる。一口食べるや、オムレツを指さし「もっと、もっと」のアピール。
周も口の周囲りをケチャップで汚して黙々と食べる。
「おいしーぃ! お姉ちゃん、お父さんみたい!」
全部食べきってからようやく感想を言う。
私もにっこり微笑み返した。いや、中身はお父さんなんだけどね。渚もニコニコしながら、「じゃぁ、オムレツはお姉ちゃんに作ってもらおうね」と言う。
「私は目玉焼きね」
「ベーコン、要る?」
「無しで」
改めて目玉焼きを作る。小鉢に受けてカラザを取り除き、そろりとフライパンに落とす。目玉焼きは、黄身にできるだけ衝撃を与えないようにするのもコツだ。
水を少し差して蒸し焼きにする。半熟にするには火加減とタイミングが重要。と言っても、IHなので火力四で一分間タイマだ。
「卵料理だけは、本っ当にプロ級ね」
「えっへん!」
私は胸を張って盛りつけた皿を置いた。
「でも、卵料理だけってことは無いでしょ? 和食系も自信あるんだけどな」
「確かに上手だけど、原価がね……。ウデで美味しくしてるのは卵料理かな」
原価を言われると弱い。
気を取り直して、今度は自分用にベーコン入り!
軽く焼いたハーフベーコンを正三角形に並べ、中心に卵を落とす。あとは普通通り蒸し焼きにし、皿に盛りつける。テーブルに皿を置いてカウンターに戻り、インスタントのカップスープに熱湯を注ぐ。
そのときダイニングの戸が開いた。
「おはようさん」
「あら、篤志さん。お早うございます」
「お、旨そうだな」
と、カウンターの内側にいた私と目があった。
「あ、篤志……」
「兄貴……、なのか?」
何秒、止まっていただろうか。再起動は篤志の方が早かった。
「ずいぶん小さくなったな」
おい、挨拶がそれかよ。
「まぁいいや。これ、食って良いか?」
疑問文の形を採りながら、目玉焼きにソースをかけた。こら、目玉焼きには醤油だろ! じゃなくて、返事を待てよ!
普通、三人の兄弟姉妹と言えば、長子が苦労人、真ん中がちゃっかりで、末っ子が甘えんぼう、というのが相場だが、うちは姉さんが甘えん坊で篤志がちゃっかりだ。
いつの間にか私のパンも確保している。だから末っ子のくせに、ムダにでかいんだよ。その身長は私より十センチ程高く百八十五を優に超える。あ、今は三十センチ以上か……。
私は今一度、自分の分の卵を焼き始めた。取られたパンの代わりを冷凍庫から出してオーブンに入れる。
「いつ来たんだ? かみさんはどうした?」
「昨日の晩。兄貴はもう寝てたけどな。
嫁と娘は今日の昼過ぎだ。事情は話してない。あんまり話すわけにもいかんだろうし、事前に口裏合わせとこうと思ってな。
兄貴の事情は俺のところで止めてるから安心してくれ」
「口裏って人聞きが悪い。せめて打合せとか共通認識とか、言葉を選べよ。
あと、一応、私は篤志の姪ってことになるから、呼び方は気をつけてくれ。こっちも篤志のことは『叔父さん』って呼ぶし」
「おう、分かったぞ。
でもその姿でその言葉遣い、具合悪くないか? 『へねしー飲ムカ』とか『シャッチョサン、嘘つきネ』みたいだぞ」
どういう喩えだよ。
「篤志叔父様、昌は姪なので『昌ちゃん』って、呼んで下さいね」
「兄貴」
「ん?」
「自分で言ってて気持ち悪くないか?」
「ちょっと。
なるべく不自然でないしゃべりを心がけ……、あ!」
「ん?」
「卵、焼き過ぎた」
半熟がダメになったので、パンに乗せて食べることにした。なんてこった。半熟の黄身をソースに、白身やベーコン、パンを食べるのが美味しいのに……。
朝食後、ホテルから戻った沙耶香さんも交え、葬儀に向けた最後の打ち合わせとなった。
ここで一つ問題が出た。私が本来の姿――白髪に群青の瞳――で出るというものだ。瞳の色はともかく、白髪は幾らでも隠せるのだが。
「変に目立ちませんか?」
「どうやったって、あなたは目立ちます。だったら、それを有効に使った方が良いでしょう」
沙耶香さんが言うには、情報を小出しにするよりも、一度に公開してしまった方が良いらしい。むしろ、銀髪の美少女という外見の印象が強いため、他の設定に関する印象を薄める効果を期待できるとのこと。
相乗効果が発生しないかという心配もあるが、黒髪でデビューするのはデメリットが大きい。問題の先送りにしかならない上、耳目を何度も集め直すことに繋がる。
「目立たないよう努めたところでムダです。
今まで存在を知らなかった子、しかも『故人』の面影を強く残した子が親族席にいれば、絶対ワケありだと思われます。
結婚のタイミングと貴女の外見じゃ、どうやったって計算が合いませんから」
結局、沙耶香さんの言を承けることとし、私は礼服を合わせることとなった。ボタンが左右逆なのが地味にめんどくさい。
皆が誉めてくれる中、篤志だけは「馬子にも衣装」とか「コスプレ」とか言いやがる。学校に通っていれば、制服で済んだのに……。いや、制服でも「コスプレ」って言いかねないか。
平服に替えたところで篤志の嫁や親戚連中が来た。やはり好奇の視線が集中する。
会う人会う人、皆口をそろえて「お父さんにそっくり」と言うのにはうんざりしてきた。
本人なんだから同じ顔は当たり前だよ。
沙耶香さんが私の設定を説明し、自身も医療チームの一人と自己紹介した。病み上がりで式に出た際、疲労や緊張感で体調を崩しかねないという『主治医の判断』ということで皆を納得させる。
それ以上の準備は、セレモニー会館主導で「あれよあれよ」と言う間に進む。明日は『私』の通夜。私のデビューだ。




