表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひめみこ  作者: 転々
第三章 昌として
19/202

家族

 家族は離れの仏間に待っているそうだ。加えて姉、(なぎさ)の両親。どんな顔で会えば良いのだろう。私の両親や姉は仕方がないにしても、渚の両親には公式発表通り、亡くなったと知らせてくれれば良かったのに。なんだかお腹が痛くなってきた。


 歩こうとしても、足の裏が床から離れない。膝が震える。


「大丈夫。誰もあなたを責めないわ。それに、私がついてるから」


 私は渚に右手を引かれてのろのろと進んだ。床に足が付いている感覚が怪しい。自分は真っ直ぐ立っているのだろうか?

 今度は(あまね)が左手を引く。子どもにまで心配される訳にはいかない。

 目を閉じて深呼吸を一回、私はさっきより確かな足取りで渡り廊下を通り抜ける。


 (ふすま)の前に立ったが、繫がれた手を放す勇気が出ない。

 何秒そうしていただろうか? 渚が襖に手をかけて私を見た。

 私は右手を放し、手ずから襖を開いた。




 座敷から全員の視線が集中する。皆黙ったままだ。

 私はその場に正座し、渚の両親に頭を下げた。


「こんなことになって、申し訳ありません」




「あら、あら、あら、あら、可愛くなっちゃって、もー。

 渚から聞いてはいたけど、こんな別嬪(べっぴん)さんになってるなんて思わなかったわ。見とれて、息をするのを忘れちゃったぐらいよ。昌幸君は元からきれいな顔立ちしてたけど、あぁ、今は昌ちゃんね。

 ほら、お顔を上げて」


 お義母さんは、いつもと変わらぬ調子で私の前に座った。


 私が顔を上げると「あら、お化粧してもらったの? でも涙で少し崩れてるわ」と、目尻を拭ってくれた。


「なっちゃったものはしょうがないし、何より一番困ってるのは昌ちゃんでしょ。命があったんだから、それでよしとしなさい」


 私をぎゅっと抱きしめてくれる。

 暖かい。


 そうだ。渚のお母さんなんだ。渚はこのお母さんから生まれて育ったから……。

 私の目に再び涙が溢れる。この身体になってからというもの涙腺が緩い。




「すいません、顔を洗ってきます」


 私は一旦洗面所に行くことにした。泣くたびに拭いてもらうのも心苦しいけど、インターバルをおきたいのが本音だ。


 沙耶香さんに習ったとおり、化粧を落として洗顔する。座敷では襖の向こうから話し声が聞こえる。私は今一度座敷に入った。


「すっぴんでもきれいねぇ。若いって羨ましいわぁ」


 お義母さんも努めて明るく振る舞っているのかも知れない。でも、正直リアクションに困る。


 空気を察したのか、姉が口を挟んできた。


「私の友達ね、昌幸のこと、妹だと思ってた子もいたんだよね。でも、本当に妹になるとは思ってなかったわ。

 今度、妹ですって見せびらかそうかしら」


「姉さん、それじゃ親が幾つのときの子だよ。とりあえず姪ってことになるからそのつもりで。

 ところで篤志(あつし)は?」


「今夜帰ってくるって。でも、その変わり果てた姿見たらどんな顔するか、見ものね」


 姉はニヤニヤと黒い笑みを浮かべた。


「変わり果てたって、屍体みたいな言い方はちょっと……」


「でも、明後日はお通夜でしょ」


「まぁ、公式にはそうだけど」




 男性陣はどう言葉をかけたものか思案しているようだ。普通はこうだよな。


「これじゃ、ビールに付き合ってもらうわけには行かないなぁ」


 お義父さん、かなり考えた挙げ句の一言がこれだ。


「でもお酌ぐらいはして上げられますよ」


 私が応じるとぎこちなく笑って、


「こんな美人に注いでもらえば、ビールも美味しくなるかな」


 案の定、お義母さんが睨むが、目は半笑いだ。


 とりあえず、表面上は受け容れてくれてるようだ。その中で、父さんは黙ったままだ。


「父さん、ただいま」


「ん、あぁ、お帰り」


 どう言ったものか、迷っているようだ。


「まぁ、もう一度青春をやり直せると思えば、悪くないだろう。今度は若すぎて傷つくことも無いだろうし」


「青春、ねぇ……」


「しかも、今までとは別の視点で世界を見ることが出来る。そんな経験は誰もが出来るものじゃないから、幸運かも知れないぞ」


「まぁ、生き残れただけで幸運だし、やるだけやってみるよ」


 一応、父さんなりに元気づけようとはしてくれているらしい。無理してまともなことを言おうとしているあたり、ピントがずれてる。

『青春をもう一度』か。そもそも、ここまで外見と中身が乖離(かいり)した私に、友達なんてできるんだろうか。

 せめて、候補の神子たちが仲良くしてくれれば良いんだけど。あ、こっちから仲良くしなくちゃいけないな。


 一時間ほどしてようやく普通にしゃべれるようになってきたら、沙耶香さんに言葉遣いを注意された。知らない間に言葉遣いが昌幸に戻っていたようだ。

 姉さんからも「その外見でその言葉遣いは違和感ありすぎ」と言われ、病院での訓練の成果を披露しなくてはならなくなった。正直、恥ずかしい。

 それに、渚を『お母さん』と呼ぶことに抵抗がある。

 いや、今までもそう呼んでいた。子どもが生まれたとき、互いに子どもから見た続柄で呼ぶことにしたからだ。

 親としてその呼び方を使うことに抵抗はなかったが、自分が使うとなると抵抗感、と言うより違和感がある。一人称の『私』もそうだが、人称代名詞に難がある。

 これにも慣れていかなくてはならない。




 沙耶香さんが、今後の予定と私の『設定』についてもう一度確認した。

 結局、あの昼ドラより酷い『設定』から変更無しだ。考えると言いながら、もっとマシなストーリーが出てこなかったから仕方がない。明後日の通夜が、最初の勝負だ。自分の設定、特に生育歴や人間関係を憶えきれるだろうか……。病気と治療のせいで、幼少期の記憶が損なわれたとか、そんな設定を追加してもらおうかな。




「ところで、私は葬儀では何を着れば良いんでしょう」


 家族全員が固まった。


「ちゃーんと、用意してありますよ!」


 沙耶香さんが満面の笑みで箱を出す。「はい、礼服」

 今度から『沙耶えもん』と呼ぼうかな。


「あとで、合わせましょうね」


 やっぱりそう来たか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ