第40話 オルレアンの魔女
どのくらい眠っていただろう。
瞼の裏にこびりついた闇が、ゆっくりと白んでいく。
視界が開けたとき、ともえは真っ白な天井を見上げていた。
布団の柔らかな感触が全身をおおっていた。
「ここは……?」
ともえは室内を見回した。意識はまだはっきりしないが、どこかマンションのような一室にいることだけは、おぼろげに把握できた。レースのカーテンの向こうには、都内の高層ビルが建ち並び、穏やかな昼前の日差しが射し込んでいた。
「ここはどこだ……? 忍殿のマンションか……?」
ともえは記憶をたどり、公園で起こった爆発の映像を思い出した。
逃げ遅れたともえは、誰かに抱きかかえられた気がする。それが現実の出来事だったのか、それとも夢の一部だったのか、どうにも判然としなかった。
「忍殿? 忍殿?」
ともえは上半身を起こすと、忍の名前を呼んだ。
返事はない。清美とニッキーの姿もなかった。
ないない尽くしの中、ともえはいい知れぬ不安を感じ始めた。
「清美? ほがら? かおる? ジュリア? ニッキー殿? 忍殿?」
知人の名前を立て続けに呼び、気をまぎらわせた。
不安は募るばかりだ。昼間の静けさが、かえって不気味に思えてきた。
たまらなくなったともえはベッドを抜け出そうと、本格的に体を起こした。
「痛ッ!?」
ともえは顔をしかめ、体のあちこちに走った痛みに耐えた。
自分が蘆屋道遥と対峙していたことを、彼女はようやく思い出した。
ともえは布団を剥ぎ取り、痛みの走る箇所を確認した。
「これは……」
見れば傷口にはすべて、なんらかの手当がほどこされていた。
あるところには包帯が巻かれ、あるところにはガーゼが貼り付けてあった。
ともえは、ここが病院ではないかといぶかった。しかし、やはり違うようだ。室内の調度品は、どれもお洒落なものばかりで、病院の無機質な個室とは異なる印象を与えていた。
やはり隠密課の用意した隠れ家なのだろう。忍と他のメンバーは、なにかの用事でここにはいないのだろう。ともえがそう結論付けかけたとき、扉がふいにひらいた。
「ハイハーイ、そろそろお目覚めかなぁ?」
あっけに取られてしまうような陽気な声で、ひとりの女が入室した。
両手には紙袋を一杯に抱え、それをどさりと中央のテーブルに下ろした。
「いやー、買っちゃった買っちゃった」
そう言って手を払う女は、一見して日本人ではなかった。カールした栗毛の髪が、背中まで垂れていた。丁寧に整えられた睫毛と、細く弓なりに描かれた眉毛。栗色の瞳。
ともえは呆然とした顔で、女の顔を凝視した。
「あ、やっぱり起きてたんだ」
女はわざとらしくそう言うと、笑顔でともえに近付いて来た。
ともえは無意識のうちに、武器を探していた。女から異様な気配を感じ取ったのだ。
まさか敵の手に落ちたのか。全身に緊張が走った。
ところが女は、そんなともえの焦りを無視して、額に手をあててきた。
「うーん……熱はないようね……」
どうみても風邪ではないのに、女はとぼけたような仕草をした。
「お、おぬしは何者だ!?」
ともえの覇気を含んだ問いに、女は目をぱちくりさせた。おどけたように舌を出し、腰に手を当てて、ともえの前に立ちはだかる。
まるでファッション雑誌に出てくるモデルのようだと、ともえは場違いな感想を抱いてしまった。それほどまでに女は完璧なプロポーションをしていた。
「私の名前はジャンヌ。あなたは?」
「じゃんぬ……? 日本人ではないのか?」
「ノン」
ジャンルは不敵な笑みを浮かべ、片手を頭に当ててS字カーブのポーズを取った。
ともえは首を左右に振り、状況をさぐろうとした。
「こ、ここはどこだ? おぬしは、どこの組織に属している?」
混乱のあまりともえは、矢継ぎ早に質問をぶつけてしまった。
ジャンヌと名乗った女は、あいかわらずの笑顔で順番に答えを返した。
「ここは私の別荘。旅行が好きだから、世界中に別荘があるの」
「別荘……? おぬしは旅行者か?」
女は細い首を縦にふった。
「ただいま世界一周中。カルフォルニアから成田で来たんだけど、まさかこんなことになってるとはねえ……うふふ、面白いじゃない……」
ジャンヌは意味深な笑みを浮かべた。
そして、いきなりベッドの端に腰を下ろした。
スプリングがきしみ、ともえのお尻もぽんと跳ねた。
「ジャ、ジャンヌ殿が拙者を助けてくれたのか?」
「ええ、そうよ」
ジャンヌはあっけらかんとそう答えた。
「そ、そうか……感謝致す……」
頭を下げるともえ。
だが一瞬にして、相手の発言が奇妙な意味合いを含んでいることに思い当たる。
「ジャンヌ殿はあの場にいたのか……?」
ともえの質問に、ジャンヌはきょとんとした顔を浮かべた。
それから黙って立ち上がると、テーブルの方へ足を運んだ。
歩き方まで計算しているのか、まるで壇上のファッションショーのようだ。
「ジャンヌ殿、質問に答えていただきたい」
「そう焦っちゃダメ。まだ若いんだし、人生を楽しまないとね」
ジャンヌはおどけた調子でそう答えると、袋の中からペットボトルを取り出して、そのうちの一本をともえに放り投げた。
少し投げる速度に勢いがあったものの、ともえは持ち前の反射神経でキャッチした。
ペットボトルのラベルを見ると、それは某飲料メーカーの緑茶だった。
「お茶がペットボトルに入ってるのって、珍しいのよね、私の国だと」
「……ジャンヌ殿はどちらのご出身か? カルフォルニアから来たということは、アメリカ人とお見受けするが……」
チッチッチッと、ジャンヌはひとさしゆびを振って抗議する。
「日本人って、白人とみるとすぐにアメリカ人を連想するのね。ダメよダメ。世界はアメリカを中心に回ってるわけじゃないの。そこのとこ、よろしく」
「失礼した……では、ヨーロッパか?」
「ヨーロッパのどこでしょう?」
ジャンヌはキャップを回してそれを抜き取ると、一気に三分の一ほど飲み干した。
ともえは手の中で冷えるお茶を握り締めながら、彼女の顔を凝視した。
ヨーロッパのどこか。見当がつかない。ともえは降参したように首を左右に振った。
「教えてくださらぬか」
「フランスよ、フランス。パリから来たの。まっ、それはどうでいいわ」
自分から切り出した話ではないか。ともえは内心突っ込みを入れた。
「さっ、それじゃ行きましょ」
ジャンヌはパンパンと手を叩いた。
扉がひらき、執事服に身を包んだ初老の男が部屋に入って来た。鬘のような巻き髪に、小さな眼鏡。前世紀の遺物のような出で立ちに、ともえは物珍しそうな視線を向けた。
「セバスチャン、そこの荷物、全部運んでちょうだい」
「かしこまりました」
セバスチャンと呼ばれた男は軽く頭を下げ、荷物へと歩み寄った。
ジャンヌがひとりで運んで来たのだから、男ならそう苦労はしないだろう。ともえがそんなことを考えていると、セバスチャンは両手を広げて荷物をおおった。それから包むように袋に触れると、目の前でそれが消え去た。
目の錯覚か。ともえは痛む腕を我慢して、自分の眼を擦った。そしてもう一度眺めた。
確かに荷物はない。手品か。目を白黒させるともえに、ジャンヌが笑いかけた。
「それじゃ、まだ治ってないところ悪いけど、ここを出ましょう」
「こ、ここを出る? どこへ行くのだ?」
「空港に決まってるじゃない」
ジャンルはそう答えた。まるで半年前から決まっているかのような口調だった。
「空港? 成田空港か?」
「他にどこがあるのよ? ……あ、羽田があったわ」
ジャンヌは一人でボケて一人で突っ込みを入れた。
なんだこの女は。ともえがますます混乱していると、さきほどの執事が彼女のベッドに近付いて来た。
「ともえ様、でしたか。早速、お支度を……」
そう言って腕を伸ばしてくるセバスチャン。
ともえはびっくりして、老人の手を打ち払った。それから慌てて詫びを入れた。
「し、失礼した……だが拙者とて女。いきなり触らないでいただきたい」
「こちらこそ失礼致しました。非礼をお赦しください」
セバスチャンは両腕を真っ直ぐ腰に添え、深々と頭を下げた。
しかしこれでは話が進まない。無礼とか無礼でないとか、そういう問題ではないのだ。ともえが知りたいのはただひとつ。目の前の男女は何者か。それだけだった。
「もう一度質問させていただく……貴殿はどなたか?」
「わたくしは、ジャンヌ様の執事でセバスチャンと申し……」
ともえは老人を制する。
「それはさきほどうかがった。素性を尋ねておるのだ。どの組織に属している? なぜ拙者を助けたのだ? なぜ成田空港へ向かう? そもそも……」
ジャンヌは、ともえの質問攻めを制した。
「はいはい、質問はひとつずつにしてちょうだい。マナー違反だから」
あくまでも答えようとしないジャンヌに、ともえはだんだんと腹が立ってきた。命の恩人なのだから、それではいけないと分かっていても、さすがに我慢ができなかった。
ともえはかたくなに質問を繰り返した。
「まずは詳しい自己紹介をお願いしたい。それがなければ、拙者はここから動かん」
「それは困るのよねえ。フライトの予定はもう入れちゃったし。いくら自家用機でも、滑走路の都合もあるから……」
「だからそういう問題では……」
「ともえ様、パリから最新のモードを取りそろえておりますゆえ、好きなお召し物をお選びください。今年は黒を基調とした……」
ドンという打撃音。ともえはベッドの端を思いっきり叩いた。
ジャンヌとセバスチャンは、お互いに顔を見合わせた。
「……いかが致しましょうか?」
「うーん、できればおとなしく着いて来て欲しいんだけど……強制はできないし……」
「ならば自己紹介をお願いしたいと申しておるのだ。話はそれからうかがう」
「じゃあ私が自己紹介したら、成田空港まで着いて来てくれる?」
ジャンヌは前屈みになり、ともえの顔をのぞきこんだ。
無邪気な瞳。そんな表現がぴったりな女性だった。
ともえは気まずそうに視線を逸らした。
「そ、それとこれとは別儀。貴殿らの素性次第では、なんとも……それに、拙者はこの町に友人を残している。理由のない移動は、承服致しかねる」
「ああ、他の双性者のことね」
「そう、その通り……ん?」
ともえは視線をジャンヌにもどした。
ジャンヌは平然としていた。
「な、なぜそのことを知っている!?」
アッと口に手を当てるジャンヌ。
演技なのか素なのか。ともえには判断がつきかねた。
しかしそれはどうでもよいこと。自分の正体を知っている以上、もはや目の前のふたりが、ただの旅行者であることはありえない。敵か味方か。ふたつにひとつだ。
ともえは身を引き、ステッキとリストウォッチを探す。
どこにも見当たらなかった。
七丈島からここまでの夢のような出来事のせいで、頭がおかしくなっていたのだろうか。ともえは自分が非常に危険な状態であることを、ようやく理解した。
ともえは、ベッドから飛び退こうとした。ジャンヌは彼女の両脇に腕を差し込み、それを引き止めた。
「ほらほら、病人が無茶しちゃダメよ」
「放せ! おぬし、何奴だ!」
「ジャンヌだって言ってるじゃない」
「えーい、ふざけるなッ! 拙者をどうする気だッ!?」
「どうもしないってば。ちょっと面白いから着いて来てくれれば……」
ともえは暴れ回った。全身に痛みが走るが、今はそれどころではなかった。
しかしジャンヌは顔色ひとつ変えず、ともえを羽交い締めにしていた。武道の心得があるにもかかわらず、ともえは全く抜け出すことができなかった。
隣で見かねたセバスチャンが、主人にアドバイスをした。
「お嬢様、情報共有もひつとの手かと思いますが……」
執事の助言を受け、ジャンヌはタメ息をついた。
「そうねえ、力づくで連れて行くのは嫌だし……それに、ここでバラそうがパリでバラそうが、同じことだものね」
「ば、バラすだと!? 拙者を殺す気か!?」
「もう、そういう物騒な連想はしちゃダメ。ほら、セバスチャン、この子を押さえて」
「かしこまりました」
失礼しますと断りを入れ、セバスチャンがジャンヌと交代する。
老人相手なら抜け出せると思いきや、これまた体がびくともしない。ふたりの怪力に、ともえは底知れぬ不安を覚え始めた。
そんなともえをよそに、ジャンヌはビシッとポーズを決める。
わざわざそのために、セバスチャンと交代したのだろうか。不安と困惑。コミカルでありながらホラーな今の状況に、ともえは口答えを止めた。
「ふふふ、よーく聞きなさい。フランスと世界の救世主、オルレアンの魔女とは、この私のことよ!」
決まった。両腕を組み、ドヤ顔で何度もうなずくジャンヌ。
十分に満足したところで、ジャンヌはともえの顔を見つめ返した。
ともえは口をぽかーんと開けているだけだった。
「……あれ? 驚かないの?」
ともえは首を左右にふった。
オルレアンの魔女──なんだそれは。アニメ好きの外人か。
ともえはなにかの雑誌で、そういう記事を読んだことがあった。もしかすると、ほがらと同種の人間なのかもしれない。今さらながらに、別行動がもどかしく感じられた。
話が進まなくなったところで、セバスチャンが口を挟んだ。
「ジャンヌ様、この少女、なにも聞かされていないのでは?」
「き、聞かされてなくても、私は有名人よ!」
まるで一般常識のような言い方だった。ジャンヌはショックを受けたかのように、頭を抱えて悶え始めた。ともえは、なんだか申し訳なくなってきた。
「す、すまぬ……拙者、アイドルなど、そういうものはからっきしで……」
アイドル。その言葉に、ジャンヌはぴくりと反応した。
怒ったような顔で、ともえの方に向きなおった。
「私はアイドルじゃないわ! 救世主よ! 世界に真の自由と個人の尊厳をもたらし、国境という国境、組織という組織、人間を束縛するもの全てを葬り去る! それが私の使命!」
ひとさしゆびを突き立て、ジャンヌは一気にまくしたてた。
ともえは動揺を隠せなかった。オカシナ人間に捕まってしまったのではないか。その可能性が、少女の脳裏をよぎった。
ここは怒らせないほうがいい。なにをされるか分からない。そう判断したともえは、慎重に話を進めた。
「で、ではその救世主殿におたずねしたい……なぜ拙者を国外へ連れ出す?」
「それはもちろん、あなたが双性者だからよ」
双性者。やはり今回の騒動の関係者としか思えなかった。
ともえはさらに質問を続けた。
「な、なぜ拙者が双性者だと知っている?」
「あら、そんなの誰だって知ってるわよ。まずアシヤが知ってるでしょ。ワンとラスプーチンも知ってるし、それから……」
指折り数えて、ジャンヌは眉間に皺を寄せた。
「それに、あの吸血鬼の小娘も知ってるのよね……」
ともえは全身の血が引くのを感じた。
蘆屋、王、ラスプーチン、吸血鬼の小娘──
どれも名だたる悪の組織の親玉だ。
目の前にいる女の正体も、自ずと明らかになった。
「ま、まさか……おぬしはフランスにある悪の組織の……」
ともえの震える問いを、ジャンヌはひとさしゆびを振って否定した。
「分かってないわねぇ……人の話、聞いてた? 私はね、個人の自由を奪うあらゆる仕組みが嫌いなのよ。悪の組織なんて、もっての他だわ。だいたい、この世で最も尊いものは、自由でしょ。それなのにあの吸血姫ったら、『ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために』とかなんとか言っちゃって……ああもう、身の毛もよだつ全体主義だわ!」
ジャンヌは両腕を抱き締め、わざとらしく震えてみせた。
一方、ともえは自分の思考を整理するだけで手一杯だった。自由。その大切さを、彼女も当然知っている。七丈島の自由学園でも、一番大事にされるお題目であった。
しかしそれを口にしているのは、自称魔女なのだ。
いったいどういうことなのか、ともえは訳が分からなかった。
ジャンヌはさらに演説を続けた。
「集団の利益のために個人が犠牲になる。ダメ! ダメ! ぜーッたいダメ! 私は認めません! 民主主義は数の暴力よ! 無政府、無市場、無権力こそ、私が救世主としてこの世にもたらす地上の楽園! 私はそのために闘っているの!」
危ない。ある意味で悪の組織よりも危ないと思った。
ともえはさきほどとは違う恐怖を感じた。
「そ、それと拙者の処遇に、どういう関係が……」
「大有りよ」
ジャンヌはさらに力を込めた。
「あなたたち双性者は、日本政府という権力組織にいいように使われる可哀想な存在。だから私が救出してあげたの」
日本政府。その言葉を耳にしたともえは、昨晩の出来事を思い出した。
なにが起こったのか正確に記憶していないが、清美が爆発した気がした。
「き、清美はどこに?」
「あの子は、アシヤの組織にかくまわれてるわ。彼女も救出しようと思ったんだけど、タイミングがなくて……まあ、日本政府に操られてるよりはマシね」
ともえには、ジャンヌの説明が理解できなかった。隠密課に協力しているということは、日本政府に協力しているのと同じである。彼女もそのことは認めていた。けれども、操られているとはどういうことだろうか。
ともえはさらに記憶を深く掘り下げてみた。
すると、あることに思い当たった。
「ま、まさかあのとき忍殿は……」
ともえは、忍が清美になにか口添えをしたことを覚えていた。
清美が呪文を唱え、炎に包まれたのはその直後だ。
「お、隠密課が拙者たちを裏切ったと言うのか?」
「あら、ようやく気付いたみたいね」
ジャンヌはふぅと溜め息を吐き、両手を掲げて肩をすくめてみせた。
「さて、それじゃ話はついたし、空港まで急ぎましょ。セバスチャン、車の用意は?」
「玄関にリムジンを回してあります」
「それなら、あとはともえちゃんが着替えて……」
「せ、拙者はまだ行くと申しておらん!」
ともえは大声を上げた。
「あら、着いて来ないの? ……まあ、それはあなたの自由だけど。でも、お友だちが酷いことされたのに、まだ政府に味方するわけ?」
「ま、まだ貴殿の話について納得したわけでは……それに清美が蘆屋一族に囚われているなら、早く助け出さねば……」
「囚われてるんじゃなくて、かくまわれてるんだけど……まあいいわ、あんまり時間がないから空港へ行く途中にでも話し合い……」
軽快な振動音。ジャンヌはジーンズのポケットから、窮屈そうに携帯を取り出した。
「ハイハイ、ジャンヌよ。なにかしら?」
友だちから掛かってきたかのような、馴れ馴れしい口調。本当にこの女が、世界中の悪の組織とタメを張っているのだろうか。ともえが首をかしげていると、ジャンヌの顔が見る見る険しくなっていった。
そして、室内に彼女の声が響き渡った。
「アシヤ一族が負けた!?」