表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

134/178

第133話 持ち出された秘密

「よし、完成だ」

 ジャンたちがふたたび研究室に入れたのは、それから1時間後のことだった。手術台のうえに乗せられたアナスタシアを、関係者が取り囲む。吸血姫きゅうけつきのエミリアは、腕組みをしたまま、半信半疑の眼差しだった。

「ほんとに、直ったの?」

「今から、テストをする」

 ジャックはカオルに、起動を命じた。カオルがパソコンを操作すると、アナスタシアのなかで軽い起動音が聞こえた。そして、静かに機関が動き始める。その音は、ジャンが以前聞いたときよりも、少しだけやかましかった。

 1分ほどして、アナスタシアの目がひらいた。真っ青な瞳で、天井を見上げている。

「アナスタシア、起きろ」

 ジャックの命令で、アナスタシアは起き上がった。ジャックは、彼女の体に接続されているパイプのようなものを取り外しながら、容態を尋ねた。

「スコブル順調デス」

 ジャックは満足げにうなずくと、エミリアのほうへ向き直った。

「さて、これで満足かな?」

「……」

 エミリアは、無言でアナスタシアに近づいた。そして、彼女が空けた胸の穴の痕を、指先で小突いた。ジャンはヒヤヒヤしたが、カオルもジャックも、まったく止める気配がなかった。

「……ほんとうに、修理できたみたいね。気分は?」

「上々デス、吸血姫様」

 エミリアとジャックは、今後の予定について話し合った。ラスプーチンへの引渡をどうするかについて、そして、ジャンとカオルの処遇について。ふたりが出した結論は、ジャンをイギリスへ返し、カオルをドイツに引き止めるというものだった。

「しかし、ラスプーチンが納得するのか?」

 カオルの質問に、エミリアは、

「納得させるのよ。さすがにジャンヌがいたら、拒否できないでしょう」

 と答えた。それと話を合わせたかのように、侍従武官のマーシャルが入室した。

「ジャンヌ様が、ベルリン空港に到着されたそうです」

「あら、ずいぶんと早かったわね」

 エミリアは忌々いまいましそうに鼻を鳴らして、マーシャルに出迎えの指図をした。

「ちょっと待って……シェンカにしましょう。マーシャルは、ここに待機しなさい」

「承りました」

 マーシャルは胸に手を当てて一礼し、研究室を出て行った。

「じゃあ、打ち合わせ通り、カオルは部屋へ戻りなさい」

「いいかげん、飯にして欲しいんだが」

 エミリアは、これを拒否した。するとジャックが、さきほどのディナーの続きをしたいと申し出て、カオルも誘った。

「料理は冷えてるわよ」

「構わないさ。僕も、作業でお腹が空いたからね」

「……勝手にしなさい」

 ジャンも交えて、3人で夕食をとることになった。晩餐会場へもどると、室内には美味しそうな匂いが充満し、ワインボトルもそのままになっていた。ジャンは、マーシャルと会談していたときの椅子に座り、そのとなりにカオルを呼び寄せた。

「ほな、再開を祝してパーッとやろな」

「パーッとって言うけどな……俺は酒は飲まんぞ」

「わいかて、飲んどらんわい。気分や、気分」

 カオルは肩をすくめてみせたが、まんざらでもない様子だった。ワイングラスにミネラルウォーターを注いで、乾杯をした。

「おっと、僕も混ぜてくれないかな」

 ジャックの乱入に、ジャンは驚いた。

「どうしてそんな顔をするんだ、ジャン?」

「あッ……すまんで」

 ジャックはグラスを持ち上げつつ、なにに乾杯するか、と尋ねた。

「せやな……」

 ジャンは、カオルとジャックの顔を、交互に見くらべた。共通するテーマがない。カオルとだけならば、再会を祝して、あるいは、これからの友情の続きのために、あるいは、ふたりの無事を祝って、乾杯することができただろう。一方、ジャックとだけならば、兄弟の絆のために、乾杯することもできただろう。

 そこまで考えて、ジャンはふと、疑問に思った。

(兄弟の絆って、なんや? ほんまもんの兄弟でもあらへんのに)

 ジャンが悩んでいると、ジャックは笑って、

「あいかわらず、決断が遅いな。アナスタシアの修理を祝して、でいいだろう」

「せ、せやな……アナスタシアの修理を祝して」

 3人は乾杯して、そのままグラスに口をつけた。

 一番最初にくちびるを離したのは、カオルだった。

「それにしても、よく直せたな。機関部がめちゃくちゃだったのに」

「ハハハ、きみのおかげだよ」

「お世辞はいい。あんたの作業を見ても、9割がた理解できなかったからな」

 ジャックは微笑んで、それは残念だ、と添えた。

「あらためて聞くが、あんたは何者なんだ?」

 ジャックはナプキンで口もとを拭くと、食事にしようと告げた。

 カオルとジャンは顔を見合わせてから、それぞれナイフとフォークをとる。

 ジャンはローストビーフに舌鼓を打ち、カオルの出方をうかがった。

「ジャック、答えてもらえないのか? あんたは何者なんだ?」

「自己紹介ならば、既にしたよ」

「イギリスの悪の幹部、血塗れブラッディメアリーの長男……か。つまり、次期幹部ってわけだ」

 ジャックは自嘲気味な笑みを浮かべた。

「残念だが、悪の組織は、世襲制を採用していなくてね」

「……そうなのか?」

「とはいえ、僕の組織は、事実上世襲になっている」

 なんだそれは、と、カオルは肩透かしを喰らったような顔をした。

「だったら、やっぱり次期幹部なんだろう?」

「幹部になるためには、貴族団に推挙される必要がある」

「……まるで、推挙されないような言い方だな」

 カオルはナイフとフォークを止めて、じっとジャックの顔を見つめた。

「それとも、幹部になりたくないのか?」

「さあね……こればっかりは、なってみないと分からないものさ」

「なりたいかなりたくないか……なってから分かる、というのか?」

「人間の真の欲望は、決断したあとでこそ、正しく分かるものだ。きみも経験があるだろう、なにかを手に入れたあとで、ほんとうはそんなものが欲しくなかったと分かる瞬間が。それと同じことだよ。人間には希望がある。だが、予知能力はない」

 ずいぶん哲学的な話になったな、と、ジャンは思った。

「せやけど、わいはジャック兄さんがなって欲しいで」

 何気なく口をついて出た発言に、ジャックとカオルは、別々の反応を示した。

 ジャックのほうは、ややうれしそうな表情で、

「ほぉ……それはまた、どうしてだい?」

 と尋ね返した。ジャンは、あまり深く考えずに言ったことなので、きちんとした理由は思いつかなかったのだが、とりあえず、

「兄さんは賢いやろ」

 と答えておいた。ジャックは首を左右に振った。

「頭がいいというのは、リーダーの必要条件でもなければ十分条件でもない」

「なんでや?」

「頭脳労働は、参謀がやればいいからだ」

「ほな、リーダーに必要なもんって、なんや?」

 ジャックはすこしだけ間を置いて、「決断力だ」と答えた。

「決断力……? 決断なら、だれにだってできるやろ?」

 ジャンがそう言った途端、ジャックは懐から拳銃を取り出し、カオルに向けた。

「ジャン、今から10数えるうちに、僕を殺すかカオルを殺すか選べ」

「な、なにを言うとるんやッ!?」

「さっき言っただろう。決断なら、だれにだってできる、と」

 ジャンは、失言だと認めた。ジャックは拳銃を懐にしまう。

「悪の組織は、1を切って99を活かすために……いや、どちらかの50を切って、どちらかの50を活かすために、決断を迫られることがある。その決断は、もはや合理的な思考なんかじゃない。まったく別のなにかだ」

 ジャンは、ジャックの研究室で耳にした、ロンガの決意を思い出した。彼女は、ジャックのために命を投げ出すつもりだった。それもまた、ひとつの決断なのかもしれない。組織の幹部としての、ではなく、組織の従属者としての。

 ジャンがそんなことを考えている横で、ジャックはカオルに向き直った。

「きみも、顔色ひとつ変えないとは、変わり者だね。弾が入っていないと思ったのか?」

「あんたがなにを言いたかったのか、察しがついていたからな」

 これには、ジャックも笑った。

「兄さん、笑っとる場合じゃないで」

 ジャンは呆れて、水を飲む。そこへ、カオルが割り込んだ。

「なあ、ジャン……さっきから気になってるんだが、どうして『兄さん』なんだ?」

「それは、説明したやろ。ロンドンで、そういう設定やったんや」

 洗脳されていたとは言いにくかったので、ジャンは『設定』という言葉を使った。

 けれども、カオルは納得しなかった。

「どうして今でもその『設定』にこだわってるのか、その理由を訊いてるんだ」

 ジャンは、唐突な質問――それでいて、急所を突いた質問に、たじろいだ。なぜ急所かと言えば、ジャンには、心当たりがあったからである。これまで、ロンドンでもベルリンでもちらほらと考えていたことを、ジャンは吐露した。

「わいな、ずっと兄貴が欲しいなあ、と思うとったんや」

 短い台詞だったが、ジャンはなんだか恥ずかしくなって、頬を掻いた。

「そうか……七丈しちじょう島にいるときは、おくびにも出さなかったよな?」

「カオルたちのまえで言うのは、なんか気が引けてな……もの足らん、って言ってるみたいやし……それに、カオルたちは、兄貴って言うよりは親友やし……」

「つまり、僕のような兄が欲しいと思っていたのかい?」

 ジャックの質問は、妙に鬼気迫るものを持っていた。

 ジャンは、あまり適当に答えられないと思い、慎重に頭を使った。

「なんて言えば、ええんやろ……頼れる兄貴、やな」

 ジャックは、ふたたび笑った。

「ずいぶんと、人任せな性格なんだな」

「わい、おっちょこちょいやし、七丈島でもカオルたちがおらんと、なかなかうまく生活ができんかったさかい……性分やわ」

「ハハハ、ずいぶんと甘えん坊だな。我が家の母は厳しいぞ」

 母という言葉が出て、ジャンは頬を赤くした。

「あんな美人なおふくろがおったら、自慢しまくったるわ」

 ジャンはそう言って食事を続けた。すると、なにやらカオルの視線を感じた。その視線は、ジャンを値踏みするような、いつもと違う視線だった。

「あ、なんや、マザコンやと思うたんか?」

「いや……なんでもない」

 カオルは、ふたたび食事に取りかかった。

 ジャンはそれを横目で見ながら、首をかしげるばかりだった。


  ○

   。

    .


「さてと……」

 食事を終え、自室にもどったカオルは、歯を磨いてからベッドに横たわった。

 薄汚れた天井を見上げつつ、目下の難儀について、考えをめぐらせる。

(あの様子だと……ジャンは、直感的に気付いてるな。ジャックが実の兄だと)

 おそらく、無意識のうちに、肉親の温もりを感じ取ったのだろう。カオルは、そう推測していた。そして、それが非常に危険であることも悟っていた。

(ジャックのやつは、どこまで情報を握ってるんだ?)

 食事中の会話に耳を澄ませてみたが、その点は明らかにならなかった。事実を掴んでいるようにも見えたが、掴んでいないようにも見えた。ただ、なによりも奇妙なのは、ジャンが彼を『兄さん』と呼ぶことに、何の抵抗も見せていないことだった。

(もし気付いていたら、どうなる? ……ジャンを消すのか?)

 ジャックがジャンとの血の繋がりに気付いていたら――それは、あまり考えたくない事態だった。ジャックの口ぶりからして、メアリーの跡を継ぐことを、嫌がっていないようにみえたからだ。少なくともカオルは、相手の立場に立ってみて、そう考えた。黄金律、すなわち、「自分がされたくないことは、他人にもするな」という、あるいは、「自分がしてもらいたいことを、他人にもなせ」という、心理学的なルールの応用だった。

(俺とジャックは、どこかしら考え方が似ている……特に、合理性重視なところだ。もし俺がジャックと同じ立場に置かれたら、幹部の座にあからさまな執着はみせない。周りから警戒される。のらりくらりとした態度を取るだろう。今日のジャックみたいに)

 ジャックは、自分が幹部に向いていないと答えた。だが、あれは謙遜であって、本心からそう思っていない可能性があった。それとも?――カオルは、ジャックほどの重たい選択肢に追われたことがない。その先は、どうしても憶測にならざるをえなかった。

 カオルは、アプローチを変えることにした。

(メアリーは、ジャンが実子だと知っている。卵子を提供した張本人だから、知らないはずがない。そのジャンが消されたら、ジャックを怪しむに決まっている。ジャックもバカじゃないから、この危険性には気付く。つまり、ジャックがジャンを消すのは、リスクが高過ぎるということになるな)

 ジャンの安全は、メアリーとの血の繋がりにある。なんとも皮肉なことだったが、カオルは自分ともうひとり――清美きよみのことを思い浮かべた。

(清美は、安倍あべ清明せいめいの子孫だった……ジャンはメアリーの実子。俺は大した血筋じゃないが、御湯之水おゆのみず博士の息子だった……これは、どういうことだ? 適当にドナーを選択したように見えない。もしかして、ゲンキとムサシも……)


 コンコン

 

 カオルはベッドから上半身を起こし、ドアに向かって声をかけた。

「だれだ?」

「僕だ」

 やや押し殺したような声――ジャックだった。

 カオルはベッドから飛び降りると、ドアを開けてやった。ジャックは、寝間着姿ではなく、いつものように正装していた。

「どうした、こんな時間に?」

「ちょっと冒険してみる気は、あるか?」

 カオルは、意味が分からないと答えた。

「学問のために危険を冒す勇気はあるか、と訊いてるんだよ」

「勇気? いったい……」

 カオルはそこまで言って、はたと口をつぐんだ。

 ジャックは、

「察しがついたようだね……さあ、行こうか」

 と告げ、カオルを先導し始めた。カオルは、黙ってあとをついて行く。廊下は、奇妙なほどに静まり返っていた。

「警備もいないのか?」

「幹部会のために、出払っているのだろう」

「そう言えば、ラスプーチンとジャンヌが来てるんだったな」

 いくら双性者ヘテロイドとは言え、このふたりのまえでは、なんの意味も持たないようだ。カオルはそんなことを考えつつ、ジャックのあとを追った。すると、アナスタシアを修理したラボに到着した。ジャックは、どこで手に入れたのか分からないカードキーを使い、ラボの扉を開けた。電灯のスイッチが、自動的に入る。まぶしい。

「で、これからなにが始まるんだ?」

 ジャックは答えを返さず、ラボの片隅にある大型コンピューターに歩み寄った。

「量子コンピュータだよな?」

「ああ、型は古いがね……なかなか優秀だ」

 ジャックはそう言って、コンピューターを起動させた。

《……》

 しばらく、無音の起動が続いた。

《……ア……ス……》

 音声が入る。カオルは、自分の推測が当たっていたことに身震いした。

《私は……アナスタシア……》

 ジャックは、匣体はこたいに寄りかかりながら、人差し指の関節で、軽くノックした。

「ごきげんはいかがかな、人工知能くん」

《私は……アナスタシア……》

 カオルは心配になって、ジャックに尋ねた。

「おい、データが破損してるんじゃないか?」

「いや、そんなことはない」

「会話になってないぞ? 同じ台詞しか言わないじゃないか」

「『スペックが足りない』というやつだよ。アナスタシアの記憶容量は、ペタバイトを軽く超えていた。残念なことに、吸血鬼たちは予算が足りなかったようだ。もっと最新式のコンピューターを買ってくれれば良かったんだが」

 どうやら、アナスタシアのデータは、ムリな圧縮をされた挙句、コンピューターのメモリをギリギリまで使用しているらしかった。要するに、空き容量不足というわけだ。

「吸血姫に引渡したのは、ダミーか?」

「あれは僕が開発していたAIだ。アナスタシアとは比べものにならないが、ごまかすくらいの知能はある。研究所のパソコンに保管していたものを、衛星通信を使ってアナスタシアの機体に移植した」

 修理のとき、ジャックがなにをしていたのか、カオルはようやく理解した。

「吸血鬼の技術者も気付かなかったとは……さすがだな、あんた」

「お褒めにあずかり、光栄だよ……さて」

 ジャックは、コンピューターのまえに腰をおろし、キーボードを立ち上げた。空間にホログラムを浮かべるタイプの、仮想キーボードだった。青白い光が、ジャックの顔を染める。カオルは、これから行われることに、多大な好奇心を抱いた。

「それじゃあ、アナスタシアを連れ出そうか。衛星通信を使ってね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ