表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
渡河儀式(とかぎしき)  作者: asklib
プロローグ
1/73

駅構内の隅に貼られたポスター

 駅構内の隅に貼られたポスター。「渡河儀式」——その四文字が、僕の目に飛び込んできた。


 全国才能選抜・自由参加型プログラム。参加条件:中学生・推薦不要・選抜なし。希望者は、当日現地集合。


 その下に、小さく添えられた文があった。


 「毎年、この儀式から複数のプロアスリートが誕生しています」


 たったそれだけの言葉だった。でも、それが、行き場のない僕の焦燥を、一気に方向づけた。


 巨大な体育館が、今、目の前に口を開けている。「〇〇県 渡河儀式選考会場」と書かれた白い看板だけが、ここが確かに“入口”であることを示していた。


 小学校を卒業したばかりの僕——佐原遥斗は、まだ体に馴染まない中学の制服を着て、リュックの紐をぎゅっと握りしめていた。


 誰でも参加できるという言葉が、どれほどの価値を持つのか、今ならよくわかる。本気で夢を追いかける者も、ただの興味本位の者も、すべてが並列に扱われる世界。


 だからこそ、僕はここに来た。内気で、自分を表に出すのが苦手だった僕が、ようやく掴んだ可能性の入り口。推薦もいらない。選抜もされない。ただ、自分の足で立つことだけが、唯一の参加条件だった。


 門の前には、すでに長い列ができていた。


 目を伏せて地面を見つめる子。親に手を引かれ、不安そうに立っている子。逆に、誰にもつかまらず、胸を張って一人で立つ子もいた。


 小さな子も、大人顔負けの体格の子もいる。背中を丸めている子もいれば、まっすぐに背筋を伸ばしている子もいる。


 皆バラバラだった。でも、瞳の奥には、共通の影が宿っているように見えた。


 それは、「選ばれていない」という影だった。


 微かな諦めの色。それとも、切実な願いの光か。きっとどちらも正しい。


 僕はゆっくりと息を吐き、震える足で一歩を踏み出す。列の最後尾に、そっと身を置いた。


 壁に貼られた模造紙に、儀式の概要が書かれていた。


 真ん中に、青い太い線。幅のある川が、紙の中を悠々と流れていた。手書きで「約20m」と書かれている。文字は少し震えていた。


 川の右側、その線に寄り添うように、一本の細い黒い線があった。頼りない糸のように、川を横断している。それが、橋なのだろう。


 説明は、短く、簡潔だった。


 「川を渡り、対岸の目印まで行き、この橋を使って戻る。橋の出口にある箱に、備え付けの紙を一枚投入する。これを、繰り返す」


 「脱落は、自己申告のみ認める」


 「記録は、すべて自己責任とする」


 ルールは、たったそれだけ。シンプルすぎて、逆に怖い。


 自己申告。自己責任。ただ繰り返すだけ。


 でも、それを繰り返し続けられる者だけが、何かを掴むのだと、ポスターは語っていた。


 僕は、唇を噛んで、自分の胸を軽く叩いた。今、心臓がちゃんと動いている。まだ怖くても、僕はここにいる。


 そして、僕の番が、もうすぐ来る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ