表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

変な詩

作者: 絢郷水沙

 次の詩を解読してください。『うかぶ綿にはすべての死がある。この葉はやがて、妄信するものから出るだろう。居間にいるクモの巣の下へ、位牌が蝶となって軒からあらわれる。熨斗はいらない。谷へとおちた馬はその伝手をたより、今このとき、巣からもどってくるだろう』

 ほこりを被った缶の表面は、うっすらと広がる錆でざらついていた。


 詩人だった母が好きだったクッキーが入っていた缶。天袋の奥に隠されるように置かれていた。


 脚立から降りた信弘は、畳みの上であぐらを組むと、ふたに手をかけた。中には一枚の便せんがきれいに折りたたまれて入っていた。



『うかぶ綿にはすべての死がある。この葉はやがて、妄信するものから出るだろう。居間にいるクモの巣の下へ、位牌が蝶となって軒からあらわれる。熨斗はいらない。谷へとおちた馬はその伝手をたより、今このとき、巣からもどってくるだろう』



 公孫樹(イチョウ)の葉が黄色にそまる秋の昼下がり。信弘は作業を中断し、詩の解読を始めた。



 ◆



 ガラスのコップに注いだ麦茶をかたわらに、庭につづく縁側に腰かけた信弘は、しばしの休憩をとった。うっすらと額にかいた汗が、喉を流れる冷たい麦茶とともにひいていく。


 父の死を見届けて数週間が経つ。信広は、実家の中を整理していた。そこで見つけた、母の字で書かれた一つの詩。


 信広は思い返す。母はいたずらが好きだった。


 そんな母の行方がわからなくなったのは、信弘がまだ漢字も読めなかった幼き頃。いつのまにか母はいなくなっていた。


 遠い日、父のむせび泣く姿を見た。しかし信弘は、いつか帰ってくると信じていた――。




 麦茶を(あお)る。紙を手に取り、信弘は詩を声に出して読んでみた。


「うかぶ綿にはすべての死がある。この葉はやがて、妄信するものから出るだろう。居間にいるクモの巣の下へ、位牌が蝶となって軒からあらわれる。熨斗はいらない。谷へとおちた馬はその伝手をたより、今このとき、巣からもどってくるだろう」


 声に出しただけでは理解できなかった。何かの比喩か、あるいは暗号だろうと思った。


 缶の中には、綿が敷き詰められていた。便せんは、その上にそっと乗っかっていた。


 缶を膝の上にのせて、敷かれた綿を取り出してみる。綿の下から出てきたのは、折りたたまれた白い薄葉紙。そこに挟まれていたのは一枚の葉。どこまでも伸びていくような黄色の公孫樹の葉だった。


 これは母が包んだものだろうか。


 信弘はふと庭先に目を向けた。そこには一本の公孫樹の切株があった。



 信弘が幼き頃は、そこに見事な黄色の葉がついていた。切り倒されたのは、母が行方不明となって何十年も後のこと。落ち葉の処理に困って、信弘がやむなく業者を手配して切り倒させたのだ。


 葉柄をつまんで、じっと見つめる。大切にされていたこの葉には、何か特別な意味がある。そう感じた信弘は居間に向かった。


 居間の隅には、昔から仏壇が置かれている。そこには今、母の位牌だけが並んでいない。そこから見上げた天井の隅。蜘蛛の巣は張られていなかった。


 仏壇の前で腰を下ろし、目を閉じて手を合わせる。だが、解読する手掛かりは浮かばない。



 ◆



 遅めの昼めしに焼きそばを作って、一人で食べた信弘。洗い物も残したまま、ふたたび縁側に腰かけて麦茶をのんだ。


 そよ風の中で、母との思い出を振り返る。


 いたずらが好きだった母。たまに帰ってきては、この庭でよく一緒に遊んでいた。詩を口ずさみ、四季を謡い、その姿はいつまでも風のように飄々(ひょうひょう)としていた。案外、この詩に意味はないのかもしれない。


 それでも信弘は考えてみたかった。


『うかぶ綿にはすべての死がある。この葉はやがて、妄信するものから出るだろう。』


 缶の中に入っていた綿(わた)と公孫樹の葉。


『クモの巣の下へ、位牌が蝶となって軒からあらわれる。谷へとおちた馬は──』


 詩の中に出てくる生き物は、蜘蛛、蝶 馬。やはりこれらは何かの比喩なのだろう。


『熨斗はいらない。』


 熨斗(のし)とは、贈答品に添えられる飾り。いまとなっては印刷されているだけのものがほとんどだ。上辺だけの飾りはいらないと、そう言いたいのだろうか。


『その伝手をたより、今このとき、巣からもどってくるだろう。』


 伝手(つて)を頼る──力になってくれそうな人に協力を仰ぐ。そして、巣から飛び出す。この「巣」もなにかの比喩だろうか。もしもそうなら、巣から連想するのは家──「実家」。つまり、今いるこの場所となる。


 ただ、詩の中には「クモの巣」とも書かれている。これらが同じものを指しているとするなら、解釈は変わってくる。


 そこで信弘は考えた。そして、気づいた。


 詩には「蜘蛛」ではなく「クモ」と書かれている。もしもこの「クモ」が「雲」だとしたらどうだろう。「うかぶ綿」とは「雲」の暗示。雲の巣とは──それは詩的表現として、「天界」や「天国」を表しているのではないだろうか?


 ならば、巣からもどってくるという『谷へおちた馬』とは、天馬(ペガサス)を意味するのではなかろうか。ペガサス座は、秋に見頃を迎える星座だ。秋は、公孫樹(イチョウ)の葉も見頃となっている。



 ◆



 なおも信弘は、縁側に座ったまま詩の意味を考えつづけた。


『この葉はやがて、妄信するものから出るだろう。』


 詩には「()()」ではなく「この()」とある。これはどこかに落ちている葉ではなく、特定の葉を指していると考えられる。とすれば、間違いなく缶に入っていた公孫樹の葉のことであり、この葉は、庭に生えていた木のものだろう。


 幼き頃の信弘は、いつの日にか母が帰ってくると信じていた。信弘は、詩に登場する「妄信するもの」が自分を指していると考えた。


『位牌が蝶となって軒からあらわれる。』


 位牌(いはい)とは、故人の霊魂が宿る依代のことだ。我々は、位牌を通して故人とつながる。


 行方不明ゆえ、生死も不明な母の位牌は居間の仏壇には存在しない。母が姿を消した期間は決して短くない。もうすでに死んでいても、何ら不思議ではない。


 信弘は、飄々した母が死後に蝶となって軒に現れるところを想像して、少し笑った。──蝶を選ぶとは、詩人だった母らしい。



 いま母はどこで何をしているのだろう。


 信弘は紙とペンを取ってくると、解読を進めた。小一時間して腹も再び空いてきたころ、ようやくそれらしき意味を見出した。



「うかぶ綿」→雲。雲は天国の暗示。「うかぶ綿にはすべての死がある」→すべての人間はやがて死ぬ。ゆえに天国にはすべての人間が訪れる。

「この葉」→缶に入っていた公孫樹(イチョウ)の葉。「この葉はやがて、妄信するものから出るだろう」→いつの日か、この公孫樹の葉を、信弘が見つけるだろう。

「居間にいるクモの巣の下へ」→居間にある仏壇(仏を祀る場所=天国の意)のこと。

「位牌が蝶となって(のき)からあらわれる」→死後、蝶になって家に戻ってきます。

「熨斗はいらない」→飾らなくていい(特別なことは必要はない)の意。

「谷へとおちた」→困難に見舞われたことを暗示→戻ってこられない状況=死、を表している。

「馬」→天馬→ペガサス座→秋の夜。



 これらをまとめ、意訳せば次のようになる。


「私の死後、信弘、あなたは庭の公孫樹がつけたこの葉を見つけるでしょう。私は蝶となって戻ってきます。特別に飾る必要ありません。この葉を頼りに、秋の暮れ、私は再びここへと戻ってきます」


 縁側から見上げた空には、星が煌々と輝いていた。



 信弘は満足すると、中に戻って晩飯の準備に取り掛かった。

 この解読は間違っています。正しい解読法は特殊な読み方にあります。ぜひ漢字に注目してみてください。『うかぶ綿わたにはすべてのがある。このはやがて、妄信もうしんするものからるだろう。居間いまにいるクモのしたへ、位牌いはいちょうとなってのきからあらわれる。熨斗のしはいらない。たにへとおちたうまはその伝手つてをたより、いまこのとき、からもどってくるだろう。』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最後の謎、全然わからないな…と思いながら眺めていたら気付きました! ヒントのおかげです。どのような状況だったのかはまだ謎だなぁなんて思いました。
[良い点] 「熨斗」の読み方が分からなかったので、途中で丁寧に説明があってよかったです(笑)。最後のヒントはほぼ答えになっていて凄く分かりやすかったです。こういうのを求めていたんですよ。まさにこういう…
2024/03/23 17:01 退会済み
管理
[一言] 解読完了、ネタバレに気をつけるけど一応注意です なんというかよく自分が〇〇られる所わかりましたね 自分から頼んだんだろうか というか桜じゃなくて公孫樹なのね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ