表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自主企画参加作品

月のプール

作者: 粉雪

武頼庵様主催、非公式企画『月のお話企画』参加作品です。

初のSFにチャレンジ。

【登場人物】

カイト 月に住む宇宙船テストパイロット、開発にも携わる。

メリッサ 地質学者

アキラ 第一世代、アルテミスの建設者

 月には水がない、昔はそう思われていた。


 重力は地球の六分の一、地球のような大気を持たない、ほぼ剥きだしの球体。


 その地表は太陽の光が当たる昼は摂氏百度以上、夜ともなればマイナス二百度まで冷えこむ。


 たとえ水があっても水蒸気はすぐに宇宙空間へ拡散してしまう。


 だがアポロが持ち帰った月の石には水分子が閉じこめられていて、水源探しは本格化する。


 生命の維持に何よりも必要な水は、分解すれば酸素と水素が得られ、ロケット燃料としても利用が可能だ。


 人類が宇宙へ向かうためには、重力に逆らって地球からロケットを飛ばすより、月を起点に航行する宇宙船を開発した方がいい。


 そして仮説に基づいた調査の結果、月の裏側にある南極に存在する巨大な〝永久影〟に、大量の氷が発見されたのだ。


 〝永久影〟とは太陽の光がまったく当たらない場所のことで、クレーターの日陰、月の火山活動の名残りで陥没した竪穴に存在している。


 竪穴の奥には溶岩洞窟が広がっており、その内部の温度は摂氏十七度……宇宙放射線の影響も軽減される環境は、人間にとっても過ごしやすい。


 月の地下空間を利用すれば、じゅうぶん生存可能な居住スペースを確保することができる。月に定住して開発を進める者たちが、世界中から募集された。





 月で暮らす……そのために地球から持ちこんだ建材を組み立て、まず居住空間を確保した。


 放射線を防ぎ過酷な温度変化に耐えられる防護服は、月の重力であってもひどく重く、外で作業できる時間は限られる。


 月の砂レゴリスは風化とは縁がない鋭利なガラス質で、吸いこめば肺を傷める。地球にあるアスベストと似たようなものだ。外で作業したあとは徹底して洗浄し、居住空間に持ちこまないようにしないといけない。


 そのためヴァーチャルな環境において、人が遠隔操作できる感覚検知ロボットMOONERが開発される。


 それはまるで自分の分身のように操作でき、指先の感覚や持ちあげる岩の重さ、地面を踏みしめる足の感触までも体感できる。


 MOONERに見える世界が、自分の世界。


 その感覚には戸惑うが、ベテランの作業員からすると『MOONERで作業すれば、月の風を感じられる』のだそうだ。


 もうひとつの困難は、燃え尽きることなく月面に降りそそぐ隕石だった。直径数メートルの隕石が衝突するだけで都市が破壊される。


 どんな膨大な資金と時間をかけたプロジェクトでも、そこに星が墜ちればそれっきりだ。流星群がやってくると重大な衝突事故におびえながら地下で過ごすことになる。


 もちろん現在は流星の探索技術も上がり、対流星用レーザー砲の開発も進んでいるが、当初はまるっきり運任せ星任せだった。





 最初に月の住人として選ばれたのは技術者、それに研究者、月面で調査活動や探索を行う調査員たち。


 厳しい選考を勝ち抜いた第一世代は、肉体的にも精神的にも優れていると認められた優秀な人材ばかりだが、月に魅入られたクレイジーなヤツらとも言える。


 気の遠くなるような危険と隣り合わせの地道な作業、事故は起こり死者も出て、地上での戦争勃発により各国の利害調整という厄介事もおこり……だれもが月の開発に嫌気がさしたころ、アキラという男が言いだした。


「アルテミスが完成したら、こう……月の水ででっかいプールを造ってさ、地球を見ながら泳ごうぜ」


 バカバカしいほどの夢物語。だがそのひと言で人工都市アルテミスの最上層は、月のガラスドームで覆い、水をたたえたプールにすると決められた。


 それだけ困難に直面していたとも言える。冗談など言えない雰囲気の中で、誰もが水をたたえたプールにゆったりと身を浮かべ、水と大気に覆われた青い惑星を眺めるさまを思いうかべた。


 ひとりの男の壮大でバカげた夢が、さまざまな国籍と背景を持つ人間たちをひとつにしたのだ。





 数々の苦難を乗り越えて建設されたアルテミスでは、MOONERで集めたデータをAIに学習させて開発された、遠隔操作いらずの作業ロボットが建設現場で活躍するようになる。


 安全性が高くなるにつれて女性も増え、いくつかのカップルも誕生した。


 いわゆる俺たち第二世代だ。


 環境の変化により月のバクテリアが目覚め、それは大ニュースになったが、地球産のバクテリアの混入による派生や進化は笑い事じゃなかった。


 そんな訳で健康の維持にはひときわ気を使う。


 アルテミスで暮らす住人には重力が六分の一という生活を続けるため、筋力トレーニングも義務づけられている。


 精神的にすぐヘタって暴走するような、ヤバい人間はお呼びじゃない。課せられた健康チェックでおかしな兆候が見られたら、すぐに地球へと送還される。


 ある日とつぜん隣人が別の誰かと交代している……なんてこともふつうにある。これは本人の精神と肉体……それに命を守るためだ。


 どれほど環境汚染が進んでも、地球は引力を持つ魅力的な故郷であり、月での暮らしは可能性に満ちていても、常に危険と隣り合わせだったからだ。


 地球に戻ったヤツらとも連絡はとれるが、変に里心がついても困るため、交信は敬遠される。月を出ていったヤツと話すより、今の生活を楽しむ方がいい。


 アルテミスには人が考えつくかぎりの娯楽が充実していて、住人は楽しむことに積極的な一方で、こうした月での暮らしそのものが壮大な実験であり、自分たちが被験者であることを、あっさりと受け入れるドライさも持ち合わせていた。


 俺、カイトと俺のパートナーであるメリッサもそういった人間だ。





 今日はメリッサの体調もいいので、ふたりそろってアルテミス最上層にあるプールにやってきた。


 時間はかかったが、ついに人類は壮大でバカみたいな夢物語を実現させたのだ。


 月のガラスで覆われたドームのなかで、これまた月の水をぜいたくに使ったプールの水面には大きな地球が映りこむ。


 初めて見た人間はみな言葉を失う。


 地球を覆う光り輝くヴェールのような大気と、渦を巻いて刻一刻と形を変える雲の動き、紺碧の海に浮かぶように、鮮やかな大地の色と緑豊かな濃い森の色。


 夜ともなれば暗い大陸が都市の明かりに彩られ、赤道のハリケーンは稲妻をまとい、極地のオーロラは光のグラデーションを見せてくれる。


 月から見上げる地球のなんと大きいことか。これほど素晴らしい、見事な光景があるだろうか。


 月にプールなんて不要なものだ。だが水面に映る地球を見るたびに、これは厳しい生活にさらされた開拓者たちにとって、どうしても必要な設備だったのだと思う。


 俺は水面に映る地球をかき分けるようにしてゆったりと泳ぐ。


 手ですくうのはブラジルを映した水、それから俺は太平洋に頭を突っこんで潜水する。


 水底に手をついてからまた浮上すれば、プールのへりにつかまっていたメリッサが俺に合図をよこした。


 タフでおそろしく気が強く、それでいて大地のような優しさを感じさせるメリッサ。出会ったのは三年前だが、いっしょに暮らしはじめてから、まだ一年ほどしかたっていない。


「メリッサ、どうした?」


 メリッサに近づけば、彼女は俺に目線でプールサイドに置かれたチェアーでゆったりとくつろぐ老人を教えた。


「見て、アキラが来ているわ。彼と話したいの……いいかしら?」


 ここアルテミスで〝アキラ〟を知らないヤツなんていない。第一世代の最後の生き残り、「アルテミスにプールを造ろう」と言った張本人だ。ここ最近はあまり、人前には姿を見せなくなっていたのに。


 メリッサが先に水からでると、彼女の滑らかな肢体が水に映る地球に影を作る。俺が慌ててプールから上がる頃には、彼女はプールサイドを横切って、もうアキラに話しかけていた。


「こんにちはアキラ、私はメリッサ……彼はパートナーのカイトです。少しお話しても?」


 顔を上げた老人の瞳は恐ろしく澄んでいて、鋭い眼光は切れ味のいい黒曜石のナイフを思わせた。


「ああ、かまわんよレディ。そちらの椅子に座りたまえ」


 すべての業務から引退しているはずだが、しっかりとした声と所作には老人らしいしょぼくれた所がない。


 がっしりとした体格と程よく全身についた筋肉は、今でもクルーを指揮して宇宙を渡り、重い防護服を着て作業にでかけるぐらい平気でやりそうだ。


 アキラの視線は無遠慮にメリッサの腹部に注がれた。


「とうとう第三世代が生まれるのか……『おめでとう』を言わせてもらうよ」


 メリッサはほほを染めてうなずくと、憧れの人物に頼みごとをする。


「実は……男の子なんです。アキラ、あなたの名前をいただいてもいいですか?」


「私の?」


「はい。子どものころ、あなたが記した開発記を読んで、月を目指したんです。月から定期的にあなたが発信する情報番組も、毎週欠かさず地球で観ていました。アキラは辛抱強くユーモアがあって、月にアルテミスを建設したばかりか、こんなすばらしいプールまで造ってしまったわ。私の英雄なんです!」


 メリッサがキラキラとブルーの瞳を輝かせるのと反対に、アキラの表情は曇った。


「私もアルテミスが完成した時、地球から月へ長らく待たせたパートナーを呼び寄せた。彼女は植物学者でね……アルテミスで暮らすことを喜んでくれた。月で植物を育てる研究に取り組み、娘が生まれてルナと名づけた」


 そう言ってアキラはチェアーの背もたれに深く身を沈め、青く光り輝く地球を見あげる。


「だが結局、彼女はルナとともに『すぐ帰るわ』と地球に向かい、二度とアルテミスには戻らなかった。このプールからの眺めは素晴らしいがそれだけだ。『娘をここで育てたくない』と言われたよ。地球なら空に虹もかかるし、豊かな生態系がある。私は夢は叶えたが家族を失った男だ。そんな名前はふさわしくなかろう」


「それは……すみません、事情を知らなくて」


 すまなそうに眉を下げたメリッサに首を振り、アキラは弱々しく笑った。


「悪いのは私だ。どんなに泣かれても地球には戻らなかった。『来てほしい。ママがパパを呼んでいる』と、娘の頼みにもうなずかなかった。月にやってきたら二度と地球には戻らない……ここで骨を埋める、と意地を張り通したのだからね」


 アキラほど長く月で暮らした者はいない。彼がもし死ねば、その体は細胞ひとつひとつまで調べられることになっている。


 その後は他の第一世代たちといっしょに、月面墓地に埋葬される予定だ。最後の最後まで彼は月開発の礎となるのだ。


 アキラの話を聞いたメリッサは、それでもひたむきに彼を見つめた。


「私も地球にいるとき、父のことは嫌いでした。けれど月に来てカイトと出会い、こうして親となる機会に恵まれた今、父の気持ちが少しは分かるのです。いつかお嬢さんもあなたの気持ちが理解できる時がきます。あなたが成し得たこと、あなたでなければ成し得なかったこと……それを伝えるためにも〝アキラ〟という名前をいただきたいのです」


 アルテミスの女性たちはみな辛抱強い。安全を大切にして危険な作業も慎重にやるし、不測の事態では肝が据わった豪胆さを見せる。


 どんなに辛い状況でも決して絶望せず、常に未来を見据え、明るく笑顔で困難を乗り越えていく。それが俺たちの子にも引き継がれたらすばらしい。


 つまり俺はメリッサのそんなところに惚れているのだが、簡単にはあきらめない彼女の申し出に、アキラは苦笑してあっさりと折れた。


「よくある平凡な名前だ、好きにするといい。きみはどうやって息の詰まる穴倉生活に耐えられたのかね」


 俺は誇らしげに彼女の肩を抱いて、アキラの疑問に答える。


「彼女は地質学者なんです。洞穴暮らしが夢だったんですよ」


「ほう」


 目をみひらいたアキラに、メリッサは笑顔で語った。


「もうずっと穴にこもりたいぐらい、ここが大好き!月では地球上からとっくに失われた、四十億年以上前の岩石サンプルが、いつでも採取できるんですもの!」


 ヒマがあれば居住区の岩壁すら、ルーペで観察しているメリッサを、最初はとんでもない変人だと思ったのは内緒だ。


 地面にめり込むぐらい地中深くでの暮らしを愛しているメリッサが、すぐ宇宙を飛びたがる俺にとって最高の相棒になるなんて、初対面のときはまったく思わなかった。





 アキラはそんな人間は初めて見たという風に、メリッサの顔を見つめてまばたきをし……しばらくしてから、ふっと口の端を持ちあげて俺にウィンクした。


「おめでとう、カイト。きみは幸運を引き当てたようだ」


「ええ」


 うなずく俺に甘えるようにメリッサがもたれかかる。


「幸運だったのは私のほう。『岩にしか興味がないあなたに、パートナーが現れるなんて信じられないわ』って地球の友人にも言われたわ」


 くっくっくと愉快そうに笑い、アキラはデッキチェアーから身を起こした。


「地球のヤツらは視野が狭いからな。〝アキラ〟に触れてもいいかね?」


「ええ、どうぞ」


 慎重にそっと、恐る恐るアキラはメリッサの腹部に手を伸ばす。教えられた場所に手を当ててじっとして、驚いたように目を見開いた。


「ほう……蹴りおった」


「元気いっぱいな子なんです。おかげで寝不足だけど、会うのが楽しみ」


 うれしそうなメリッサに、老人の黒い瞳が潤むようなツヤを帯びる。


「そうか、〝アキラ〟……お前も月の砂を踏み、宇宙へ歩きだすか」


 月にやってきても、人類の挑戦はそこで終わりではない。


 月でまず酸素と水を確保した人類は、食料を生産して居住空間を整えると、いよいよ鉱山の開発に着手した。メリッサの職場はそこだ。


 ここで得られる資源は地球へ送られるものもあるが、月面基地の建設にも使われ、いずれは宇宙船の建造に利用される。


 厳しい試験をパスして過酷な訓練にも耐えたのに、なかなか宇宙に飛びだす許可が下りず焦れていた俺に、メリッサは自分のコレクションである月の石を見せながら、結晶配列のすばらしさや鉱石が精製した温度や圧力、月や地球に太陽系の歴史まで楽しそうに語ってくれた。


 宇宙のことしか考えていなかった俺は、いつしか彼女の話に引きこまれていた。


 ただの気晴らしでつき合った雑談が、宇宙船の外殻装甲を開発するヒントになったのだから、あれも俺にとっては必要な時間だったのだろう。


 その功績が認められ、今の俺は晴れてテストパイロットとして、試作機に搭乗している。


 月から滑りだす空は、黒に近い濃く深い青。地球のまわりを数分で一周して、さまざまなデータを集めている。


 いずれ水を燃料にして、月から宇宙へと旅立つために。


『なぜ宇宙を目指すのか』


 それは登山家に『なぜ危険と分かっていて山に登るのか』とたずねるようなものだ。


 彼らはきっと『そこに山があるから』と答えるだろう。


 俺たちの前には広大な宇宙がある。


 頂を目指すように、俺たちは一歩一歩、宇宙へと向かっていく。


 きっとそこには、まだ誰も見たことがない世界が広がっている。その景色を……俺たちを宇宙に送りだしてくれた人々に届けるために。


 いつか遠い未来、人類は火星で笑い、木星で泳ぐかもしれない。


 俺たちの〝アキラ〟か、それとも今これを読んでいる君たちの……大切な人の血を引く子どもたちが。


お読みいただきありがとうございました!

ふだんはファンタジー小説を書いています。

月を調べていてプールのお話を思いつきました。

アルテミスで暮らすアキラやカイト、メリッサを想像していただけたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作者にマシュマロを送る
↓『魔術師の杖』シリーズ↓
魔術師の杖シリーズ 月(と)のお話し企画概要 ←企画概要 ↓作品検索 月(と)のお話し企画 バナー(2)作成/七海いと 様
― 新着の感想 ―
[良い点] 月にあるプールに、地球が映る情景が思い浮かびました。 月の開拓は厳しいものだったのでしょうけど、カイトやメリッサのような力強い人たちがこれからも宇宙を目指していくのでしょうね。 とても素敵…
[一言] まるで情景が目に浮かぶようでした。 月のプール、私も泳いでみたいです。 プールに映る地球の表現が秀逸で……素晴らしかったです。 アキラの存在も非常に印象的で、カイトやメリッサとの会話と未だ生…
[良い点] 月のある場所に深い穴のようなものがあって、そこであれば人が住めるのではないかというような記事を以前読んだ記憶があります。 月から見る地球。 たしかに大きく見えるだろうな。 初めて気がつきま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ