表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/79

第66話 炎帝の回顧(後編)

 ――貴様も味わったか。


 二年後。

 闘技場のフィールド中心にて、ヨナスはそう声を掛けてきた。


 彼が何を言わんとしているかは、すぐに理解できた。

 救難信号を出したあの時から、彼はこの絶望を抱えて「貴族」という役割を演じてきたのだ。


 おそらくその時の私は、死んだ魚のような眼をしていただろう。

 町民の期待を裏切ったと思い込んだ私に、夢も希望もありはしなかった。領地の管理業務は、なるべく感情を殺し、ローリスクで現実的なプランを組み立てるよう努めていた。


 少数であれば、犠牲は厭わなかった。



 ――踏み台のことなど気にするな。生け贄を捧げねば、主は恵みを授けぬものだ。


 ヨナスのやつれ具合は、さながら死神のようだった。

 無理もない。

 その年のリーグ戦において、彼の戦績は三勝七敗。前々から伸び悩んでいる節はあったが、ここまで彼が白星を落とすとは誰も予想していなかった。

 ネガティブになって当然だ。


 それだけに、業界では様々な憶測を呼んだ。


 ヨナスは人身売買に手を染めた。占い師に洗脳されたから剣に身が入らないのだ。

 根も葉もない噂が、ギャラリーの間を飛び交う日々。そんな環境に晒されれば、頬がこけるのも当然だ。


 対して、私は絶好調のままシーズン後半戦へと臨んでいた。

 あと一勝すれば、リーグ昇格権争いにも食い込めるという戦績だ。このチャンス、確実にモノにしたい。そう思っていた。


 だが、試合開始の間際。

 ヨナスが零したある一言で、私の視界はぐらりと歪んだ。



「――――結局、理想を叶えるには犠牲は付きもので……私も、その一人なのだろうな」



 半刻後。

 その決闘は、ヨナスの勝利に終わった。


 手を抜いたつもりはなかった。

 だが、心の何処かで「自分が負けてしまえばいい」と願ったのもまた事実。この一勝を機に、ライバルである彼には再起して欲しかったのだ。


 決闘の終了時、ヨナスは眼を見開いてこちらを見ていた。

 まるで崖を上る途中、頼りにしていた命綱を目の前で切られたかのような、そんな落莫とした面持ちだった。

 もし観客席に人が居なければ、ヨナスは私に斬りかかって来ていたことだろう。

 青白い彼の手は、怒りでブルブルと震えていた。



 それ以降。

 私は彼と一切の言葉を交わさなくなった。


 決闘終了後に、毎回バーラウンジに向かっても、そこに彼の姿はない。

 また、私は判断を間違えたのだ。



 すべてが苦痛だった。


 町民たちからの期待も、弟子から向けられる尊敬の眼差しも、私の足を重くする枷でしかなかった。

 やがて動きは鈍り、足元ばかりを見て、私はその場に立ち止まる。


 何かする度に称賛を浴びていた私は、いよいよ自分から行動を起こさなくなった。貴族として最低限の業務はこなすが、他人の人生に関わるような発言は慎んだ。


 多くの責任を背負う者として、安全な道を通るべきだと思った。しかし、それは自己欺瞞でしかなかった。


 実際は、自分が傷つきたくなかっただけだ。

 誰かを救いたくて踏み出した一歩で、また別の誰かを踏みつけてしまうかもしれないと、残酷な現実を恐れただけだ。



 ……本当は、皆を幸せにしたかった。


 農家も、商売人も、奴隷も、富豪も。この世に生きる者すべてに希望を与える存在でありたかった。

 そのために才能を磨き、知識を身に着け、トリルバット家の当主という役を演じ続けてきたはずだった。


 だというのに。いったい、何処で間違えたのだろう。

 もはや私は、正しい判断を下すことよりも、「間違えないこと」を優先する人間になっていた。情けない男に成り果てた、と自分でも思う。



 そして、二十四歳となったある日。


 ヨナスが人身売買専用の闇ルートを運営している、という情報を私は耳にした。

 ついに彼は、人道を外れてしまったのである。


 どうにかして、彼の悪事を止めようと思った。

 だが、確実な方法が思いつかない。決闘にて八百長まで行うようになった彼を、正気に戻せる自信がなかった。


 上を目指すことを諦めたヨナスのことを、責める気にはならない。理想の壁の前で挫けたのは、私もまた同じなのだ。人道から足を踏み外す可能性は、私にも十分あった。



 せめて、裏の商品リストに載っている精霊だけでも救おうと思った。

 だが、世界を守る気など一片もなかった。

 人型の精霊という特別な商品を買い付ければ、もう一度ヨナスと話ができると思った。そのために私は、『鍵』と呼ばれた精霊の管理を申し出た。


 ……企みは水泡に帰した。


 数度書簡を交わしただけで、取引が完了してしまったのだ。

 書面からは頑として私と話すまいとする、ヨナスの固い意志が感じ取れた。

 手元には、彼の怪しい儀式の片棒を担いだ事実だけが残った。



 結末を覆そうとは思わなかった。

 この現実こそが正しいのだ、と思い込んだ。


 何もかもが噛み合わない世界で、今日も私は「理解ある貴族」を演じている。

 その中身はただの無知蒙昧な愚者だというのに、誰もその事実に気付かない。


 いつも思う。

 「正しさ」とは何なのだろうか。存在するのだろうか、と。


 その真理さえ知っていたのなら、私は皆を救えたのだろう。犠牲を払うことに胸を痛めることもなかったのだろう。

 唯一無二の親友を失うこともなかった。人の道に背いてしまった彼を、この手で引き留めることもできたはずだ。



 ……教えてくれ、ヨナス。

 あの時、あの決闘で、私はどう動くのが正解だった。


 ――――私は君に、いったい何と声をかければよかったんだ?

 お読みいただき、ありがとうございました!


 「面白い!」「続きに期待!」と思ってくださった方は、ぜひブックマークや★評価をよろしくお願い致します!


 執筆のモチベーションに繋がりますので、どうか!


 これからも応援のほど、何卒よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ