表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

64/79

第63話 空

 驚いて、俺は声のした方を振り向いた。


 なんとか詠唱を完了させられたのだろう。空堀から這い上がり、此方に手を伸ばすリリの姿が、そこにあった。

 大きく息を吸い、彼女はこう叫ぶ。


「――――手を!」

「…………!」


 ハッと、俺はローラン卿の方へと視線を戻す。

 やはりというべきか、彼はリリのことを攻撃しようとしていた。


「ウェスタ」

「ええ、わかってるわ!」


 《火焔槍》を発動させた狐は、リリの頭に狙いを定める。

 穂先が自分に向けられていることに、リリは気付いていない。このままだとリリの頭が、割れたザクロのように弾け飛んでしまう。


「何を企んでいたかは知らないけれど!」

 声高に、狐は勝鬨を上げた。

「一度死になさい、ヒトモドキ!」



 咄嗟に俺は、ベルトのバックルに差していた副兵装を掴んだ。

 ウェスタはこちらを見ていない。ローラン卿に隙はなくとも、この狐の虚を突くことはできるはずだ。


 手に持った物体を、全力で俺は投げた。

 鈍く光るそれは、狐の脳天に向かって飛翔する。


「……っ! 危ない!」

「え?」



 飛翔体がウェスタに接触する間際。

 危機一髪という形で、《火焔槍》の矛先が変わった。魔法に打ち込まれた自動迎撃プログラムは、機械的に飛翔体を撃ち落とす。

 ローラン卿の眼に、その輝きが映った。


「くっ……()()()()()()か!」



 これで《火焔槍》は相殺できた。

 次発がリリを襲うまでには、僅かに猶予があるはずだ。その間に、この距離を詰めるしかない。


 リリのいる地点へ向かい、俺は走った。


 細胞という細胞からひり出した余力を、カエルの脚に送りつける。漏れ出した魔力は電荷を帯び、地面を蹴る度に小さな白雷を轟かせる。


 既にローラン卿は、次の攻撃の準備に入っていた。天から降ろした烈火を束ね、一本の大槍を生成していく。

 ――義憤を込めし灼熱の聖槍、《朝有紅願(リュミエール)開闢之槍(ラヴァルージュ)》だ。


 あれをまともに食らうわけにはいかない。投擲されるまでに間に合うか。


 目算五メートルというところで、俺はリリに向かって右手を伸ばした。リリの左手を掴もうと、指先にありったけの力を巡らせる。


 そして。

 差し出されたリリの手を、俺は掴んだ――――紛れもない『自分の意思』で。



「これでいいんだな!?」

「うん、多分発動できるはず!」

「そうか……っ! 来るか!」


 前を見ると、ちょうどローラン卿が大槍を放ったところだった。


 瞬時に左手で剣を構える。俺の陰に隠れ、リリは縮こまる。

 正直、《虚栄魔法》が発動できているかどうかは分からない。それでも俺は、リリの手を離すことはしなかった。


 衝撃波が残影となり、赤熱した大槍がこちらに迫る。死を覚悟しながらも、俺は渾身の力でそれを斬り上げた。


 穂先と刃が接触し、大爆発が起ころうとする刹那。

 繋いでいたリリの手が光り、一枚の花弁が視界の端を横切った気がした。



「…………ッ!」


 終末に訪れる滅びの光を彷彿とさせる耀きが炸裂し、猛火の波が荒野一面を焼き尽くした。

 あまりの熱量にあてられ岩は砂礫と化し、枯れ木は塵芥となって消え失せる。圧倒的な爆音は地面を揺らした。


 案の定、ギャラリーからは大歓声が湧きあがった。

 だが数秒後、完勝ムードで盛り上がっていた空気は、一気に冷え込むことになる。



【…………嘘でしょ?】


 彼らは全員、爆心地のある一点を凝視していた。魂消たように口を開け、声を失ってしまっている。

 そのうち、声帯を取り戻した実況者がこう言った。


【…………まーた生き残っちゃってるよ、あのカエル……もーダメだ。意味わからん】



 ちらちらと火炎咲く園の中、俺とリリは何とか生き残っていた。


 顔の所々に煤が付いたが、熱傷はほとんど負っていない。息も吸えるし、腕も動く。リリの方はもっと軽症なようで、髪の毛が口に入った程度だ。


 俺たちが生きていられるのは、どうやら《虚栄魔法》のおかげらしい。

 ローラン卿の強靭さをコピーアンドペーストしたことで、俺は驚異的な耐久力を獲得できた。身体に薄く纏ったこの光の衣こそが、その証だ。


 さすが二部リーグのトップ登録者だ。日々の鍛錬を欠かすことがなかったのだろう。

 今ならば上から巨岩が降って来ても潰されない、そんな根拠のない自信が全身から溢れ出てくる。……きっと俺は今、ローラン卿の才能を肌身で体感しているのだ。


 だから俺は、大槍の爆発を一刀のもとに斬り伏せた。

 引き裂かれた火炎も爆風も、疑似的に強化された俺は受け切ることができた。

 リリの切り札は、この窮地を根底から覆したのである。



「――ありがとう」

 握っていた手を離すと、ひとまず俺は相棒へと礼を言った。「お前のおかげで死なずに済んだ」


 悪戯っぽく、リリは白い歯を見せる。


「ふふん♪ このお代はステーキで払ってもらうから、覚悟してよね!」

「お前、ほんとに肉が好きだよな」


「焼き加減はレア、付け合わせは甘いニンジン、バゲットは固いのでお願いね! 食にはこだわりを持たないと!」

「はいはい。俺の財産が残ってたら、幾らでも奢ってやるよ」


 手袋やマントは、真っ黒に焼けてしまっていた。だが、ギャラリーは俺がカエルの亜人だと知っているのだ。気味悪い両生類の肌を隠す必要は、この場ではもうないだろう。


 焦げて穴の開いたそれらを脱ぎ捨て、カエルの手で俺は鉄剣を握り締める。


「この強化状態、どれくらい保つ?」

「たぶんだけど、全力で動いたら一分も続かないと思う。体力の消耗が激しいから、闘う時は気を付けて……あ!」

「どうした?」

「あそこ見て! 向こうの観客席の最上階!」

「……?」


 彼女が指を差した方に、俺は視線を投げる。


 そこに居たのは、自分がさんざ見慣れた人たちだった。

 にゃーさん。カルザックさん。

 工事現場にいた森鬼トロールたち。

 みんな、俺に好意的に接してくれた人たちだ。


 しかも彼らは、此方が見えるように何やら旗を振っていた。旗に書かれた檄文を、視力の良いリリは読み上げる。


「『負けるな! イオリ!』、『ちゃんと僕たちは、ここにいるぞ!』、『カエルの強さを見せつけてやれ!』だって。

 ……凄い、みんな応援しに駆けつけてくれたんだよ!」



 はしゃぐリリの隣で、俺は旗から目を離すことができなかった。


 カエルの亜人である俺を応援しても、メリットなんて生まれない。

 実際、旗を振るにゃーさんたちは、周囲から白い目を向けられている。仕事にも支障をきたしそうなほど、辺りの雰囲気は険悪だ。


 百害あって一利なし。それが俺という存在だ。

 だのに、にゃーさんたちは俺の背中を後押ししようと、精いっぱい旗を振っている。見返りなく純粋に、俺を奮い立たせようと激励の言葉を叫んでいる。


 そこで気付いた。


(あぁそうか……ずっと嫌われてきた俺でも、応援してくれる人はいるのか)


 目頭が熱くなった。勇気の鼓動が胸に染み込んでいく。

 涙が出ないよう息を整えた俺は、静かにローラン卿と対峙した。

 心には失ったはずの自信が戻って来ていた。



「あれを喰らって尚立つのか……すごいな、君たちは」


 《火焔槍》を取り出したローラン卿は、その柄尻を地面に刺した。


 動揺を隠す程度には冷静さがあるようだが、俺の生存は予想外だったらしい。決闘前に比べて、彼の顔色は明らかに濁っていた。

 絶句している彼に、俺はこんなことを言った。


「アンタがさっき引用した、蛙の諺。

 あれ、()()()()()って知ってます?」

「……知らないな。世間知らずの浅はかさを表した言葉に、それ以上の意味はない」

「ありますよ、親父からの受け売りではありますけどね。あの諺にはもう一つの意味があるんです」


 詩を詠むように、俺は親父の信条を口にする。

 それは、次のような内容だった。


「井の中の蛙、大海を知らず――――『されど、空の蒼さを知る』」

 お読みいただき、ありがとうございました!


 「面白い!」「続きに期待!」と思ってくださった方は、ぜひブックマークや★評価をよろしくお願い致します!


 執筆のモチベーションに繋がりますので、どうか!


 これからも応援のほど、何卒よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ