表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/79

第25話 走って飛んで、戦って

 タンッ!


 勢いをつけて高く跳躍した俺は、次の着地点をオーナーの身体に定める。

 砲丸のように上空から飛来する亜人にビビったのだろう。「ふぉっ」と悲鳴を挙げたオーナーは、身体を丸めて首をひっこめた。


 彼の背中に足が着く。


「……よいしょっ、と!」


 足場の強度は申し分なかったようだ。

 頑丈なオーナーの背中を、遠慮なく俺は蹴った。

 浮き上がった身体は付近の建物の三階にまで達し、適当な石窓の上枠に指を引っかける。


 大ジャンプ成功だ。


「ご協力ありがとうございました!」


 懐からなけなしの銀貨を出すと、俺は吊るされた鶏肉の肛門めがけて投げた。


 ぶりゅっ。

 小さく汚い音が鳴る。


「それはお礼です。受け取ってください!」

「――いや、受け取れるかぁッ!

 というか、そもそも他人を踏み台にするって、どういう教育を受けたらそういう狂った発想が……」


「すいません、もう行きます!」

「――話を聞けェェェ!!」



 足下で喚いている叔父さんの説教を無視して、さらにもう一階分跳躍する。

 そして、ついに俺は建物の屋根上に降り立った。


 これで人混みや道に惑わされて時間を喰うことはなくなった。

 あとは、この屋根伝いに行けばいいだけだ。


(待ってろよ、リンチ野郎!)


 赤茶色の瓦を踏み抜いた。

 屋根内部に組み込まれた垂木を発射台にして、また俺は走り出す。

 屋根には本を伏せたような傾斜がついていたが、斜度が緩やかだったからか足を取られることはない。


 山向こうに沈みかけた太陽の光は、美しい街の情景に叙情的陰影を付けていた。

 だが美的センスなど持ち合わせない俺は、それを踏み付けにして徐々にスピードを上げていく。


 窓際で本を読む老人や、洗濯物を取り込む主婦の視線など気にしない。

 葉脈のように張り巡らされた建物群は、一人の亜人を着実に目的地へ運んでいた。


(……見えた、あそこかッ!)


 風のように走ること、およそ三十秒。

 野良犬迷い込む隙間を飛び越えたところで、ようやく俺は大通りを視界に捉えた。


 タ、タ、タンッ。


 カエル自慢の脚力を遺憾なく発揮して、路地を二つ飛び越える。

 しっかりとメンテナンスの行き届いた建物の屋上へ、無事に俺は着地した。



「……よし、到着」


 そこは、先ほど言ったルベイルのメインストリート。

 騒音と熱気にまみれたこの表街道は、人々の魂に潤いを与える場所として今日も大いに賑わっている。


 一階が高級靴屋になった商業施設の上に立った俺は、早速二人組の捜索を開始した。

 手で日差しを除けながら、眼下に広がる何千何万という人の波を凝視する。


 目が回りそうなほどの人、人、人。

 知恵熱で脳が破裂しそうになる感覚に陥りながらも、俺は奇特な常人たちの顔を判別していった。


 すると。


「――――あ、いた」


 半ば無意識に焦点を絞った対象は、茶髪と金髪の男二人組だった。

 身に着けたアクセサリーや歩き方の癖は、全て事前に教えてもらった情報と同じ。


 突拍子もなかったリリのあの証言は、紛れもなく正しかったのだ。


 腹の内から笑気が込み上げる。


「ははっ……やっぱスゲーわ、アイツ」


 ターゲットは確認できた。


 奴らが予想通りに動く阿保なら、永輝街ラジエンス・エリアへ向かうためそろそろ道を変えるはず。

 一般市民に迷惑を掛けずに奴らをしばき倒すなら、そのタイミングを狙うしかない。


 舞台は整っていた。


「これが終わったら、アイツに旨いもん食わせてやらないと……な!」


 そして。

 虚空へ足を踏み出すようにして、俺は屋上から飛び降りる。



 その時は、すぐに訪れた。


 俺から五歩離れたところに、例の二人組は立っている。

 表の通りから一本入った小路で、よもや自分たちが探していた人型の精霊の契約者……蛙の亜人と出くわすとは思いもしなかったのだろう。


 諸に困惑の色が顔に出ていた。


「さて。やっと追いついたところで、質問と参りましょうか」


 二人の進路を塞ぐように陣取った俺は、手袋越しに指の関節を鳴らして牽制する。


「アンタら、帽子を被った小柄な女性ジャーナリストを殴った輩……で、間違いないんだよね?」


 彼らは答えようとしなかった。

 ずっと押し黙ったままだった。


 この異常事態にどう対応したものか、彼らは考えあぐねているようだった。

 台本にない出来事に対して、即座にアドリブを利かせられないとは残念だ。彼らは一流のリンチ師ではないらしい。


 半歩だけ、俺は近づいた。


「アンタらは弱者を傷つけた。そこにどんな謂われがあろうと、アンタらが暴力を振るった事実は揺るがない」

「……」


「弁解は聞かないよ。理由があって彼女を殴ったように、俺もアンタらを殴るだけの理由があるんだ。

 俺だけが責められる筋合いはないからね、そこんとこよろしく」

「……」


「何もしゃべらないか。じゃあ拳で語り合いだ。ファイトルールなし、時間制限なしの純朴な決闘をしよう」

「……亜人の分際で、調子に乗るな」



 チャッ、と金髪が腰から取り出したのは、刃渡り十五センチはあるシースナイフ。

 炭素鋼でできたその刃は薄く鋭く鍛えられており、水に濡れたように輝く銀の光沢は俺に明確な殺意を向けている。


 同様に、隣に居た眼鏡の茶髪もナイフを構えた。「……楽に死なせてやるよ」


 構図は二対一。

 しかも敵はどちらも武器を持っている。


 いつもの俺であれば、鉄剣を引き抜くような場面だろう。

 だが、身軽さを追求した今の俺は、剣どころか分銅のひとつも持ち合わせていない。まったくの手ぶらだ。


 (――うわぁ。これで相手がナイフ術の名人だったらどうしよう)


 この期に及んで相手を嘗めていたことに気付いたが、覆水盆に返らず。

とりあえずファイティングポーズだけ取って、相手の反応を窺う。



「……ッ!」


 先に金髪が動いた。


 手に持ったナイフをぐっと体の内側へ引き込むと、全身の発条を使って怒涛の刺突を繰り出してくる。


 地を砕く勢いで踏み込んだ右足に、筋収縮で肥大化させた上腕。

ロングソードでも届かない間合いを一瞬で詰めた敏捷性に、虎狼のような野性の凄み。


どれをとっても、金髪の身体能力は高かった。

それこそ彼のパワーは精霊騎士並、現役の三部リーグ登録者とほぼ遜色ない領域にあった。


だが、惜しい。

彼如きでは、俺には勝てない。


(その理由をこれから彼に教えてやる……!)

 お読みいただき、ありがとうございました!


 「面白い!」「続きに期待!」と思ってくださった方は、ぜひブックマークや★評価をよろしくお願い致します!


 執筆のモチベーションに繋がりますので、どうか!


 これからも応援のほど、何卒よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ