表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

六話 果心居士って知ってるかい?

「そういうワケなんで、助けてください先生」


 放課後、僕は先生の事務所までやって来ていた。


 バイトの日ということもあるが、事態の解決を図るには、彼女の助力なくして不可能だと判断したからだ。


「どういうワケだ。自業自得だろ」


 吐き出される紫煙を、自罰として顔で受け止める。


 不快極まる感覚だ。だがこれでも、彼女の味わった恐怖に比べれば生ぬるい。


「何度も言ったはずだな?半人前のクセに、一般人と関わるなと。

 どうあっても私達は異常と引かれ合う。余計な被害を避けたいなら、初めからすべて拒絶してしまえと」


「……はい」


 言い訳のできない叱責に、僕は肩を落として答える。


 ため息と共に吐き出される煙。


 ソファの上で縮こまる僕を見据え、先生は再び口を開く。


「ま、起きてしまったことは仕方がない。そもそも、お前が関わる以前から被害者は出ていたようだしな。時間の問題だっただろうさ」


「先生……」


「だが。それでお前の浅慮の罪が消えるワケじゃない。罰として、この異常の収拾はお前一人でつけろ」


「……はい」


 言い訳のしようがない。返す言葉もない。


 肯定を返すだけの機械と化した僕に、先生が立ち上がって近づいてくる。


 雑に括った長い髪を揺らして、少しばかり愉快そうに、ユラユラと歩み寄ってくる。


「だが、私も鬼じゃない。教え子に死んでほしいワケでもない。できれば今回も生き残って、経験を積んでほしい」


「は、はい……」


「ピンときてないな。ヒントくらいはくれてやろうって言ってるんだ」


「わかりにくいです……」


 眉を上げて、そうか?、と溢す先生。


 だが、そういうことなら渡りに船だ。


 何せ彼女は、四枚舌とあだ名される名うての魔術師だ。それがどれほど凄いのかは、この三年の付き合いで身に沁みて理解している。


「まず、その絵とやらは十年前から存在していた。にも関わらず、異常な噂が立ち始めたのはつい最近のこと。

 今更になって動き出したのには、理由がある」


「た、確かに……」


 先生の言う通りだ。


 絵が十年前から異常なら、噂はもっと早くに出ていなければおかしい。加えて、もっと多くの被害者が出ていても不思議ではないのに、わかっている限りでは男子生徒一人と、未遂の僕一人だけだ。


 あの絵には、いま動き出した理由がある。


「これは私見だが、燃料切れが近いと見た」


「燃料切れ……?」


「生きている絵なんて、魔術世界じゃ珍しくもない。連中は大概、人の精気、魔力を喰らって生きている。

 大方、溜め込んだ魔力が底を尽きかけて、慌てて燃料補給に動き出したってトコだろうな」


「なるほど。それで、どうすれば」


「乗り込んで、ぶちのめせ。入ってしまえばこっちのもんだ。お前には有効打があるんだからな」


「入るって、絵の中にですか?どうやって」


「私の言った通りにしろ。入るのは、それでどうにかなる」


 絵画世界とやらへの入場方法を説明しきって、先生は息継ぎのようにタバコを咥える。


 彼女は既に、話すべきことは話した、といった様子だが、こちらとしては不明な点がまだまだある。


 絵を見ただけで引き寄せられるのはなぜか。


 男だけを狙うのはなぜか。


 一条喜依が行方不明なのはなぜか。


 十年経っても綺麗なままなのはなぜか。


「他にも、色々……」


「はぁ……この欲張りめ。そんなの、本人に聞けば済む話だろう」


「本人って、一条喜依にですか?でも、行方不明なんですよ?まさか……」


「その絵は一条喜依、本人だ。紛れもなく。ま、何をして本人とするかは、各々の定義にもよるだろうがね」


 話は終わりだ、とばかりにデスクへ戻っていく先生。


 こうなっては、どれだけ問い詰めても話を聞き出せそうにない。


 きっと先生には、事の真相は既にわかっているのだろう。


 数多の経験と、底知れない知識から、仮説を立てて真実へ辿り着いている。


 その両方がない僕にできることは、貴重な助言を基に、突っ込んでいくことだけだ。


「ありがとうございます、先生」


「いいってコトさ。可愛い教え子に頼られちゃあね」


 なら全部教えて欲しいところだが、そう言ったところで吸い殻が飛んでくるだけだろう。


 先生の教育方針は主体性に重きを置いているからな。


「それじゃあ、行ってきます」


「ん。土産話、楽しみにしてるよ」


「はい」


 一礼をして、先生の事務所を後にする。


 事態は早期決着こそ望ましい。


 責任を果たすには、これ以上の犠牲者は出してはならない。


 目に力が込もるのを抑え、僕は学校へ走り出した。





「燃料切れまで放置すりゃいいのに。律儀なのか気づいてないのか。……どっちにしろ同じか」


 あの白皙の少年はどうにも自罰的なきらいがある。


 罪への罰を希求するあまり、自分にすらそのルールを厳格に敷いている。


 ため息のように、女魔術師は煙を天井へ吐き出した。


「魂の転写。一般人が一人でに辿り着くはずもない。唆した蛇がいるな。十年も前から……」


 忌々しい。


 憎々しげに天井を睨む女。


 ジュウ、と肉の焦げる音と匂いが漂い、知らず、火をつけたばかりの一本を握り潰していたことに気がつく。


 焼け焦げた箇所を女が指で払うと、そこは火傷などなかったかのように、まっさらな肌へと変わっていた。


「……保険くらいはかけておくか」


 土産話を楽しみにしている。


 あれは不器用なりに、教え子へ向けた信頼の表れだった。だが、早くもそれを覆そうとしている自分に、女は思わず笑った。


「ヤキが回ったか。ツラがいいだけの小僧一人、どれだけ入れ込んでいるんだか」


 女は着慣れた革ジャンを引っ掴むと、日の落ちかけている街へと繰り出した。


 向かう先は当然、教え子の通う学校だ。


 信条を曲げるつもりはない。


 あらゆる学びは実践と実戦の中でのみ育まれる。


 行くのは校門まで。


 入る者のないように。


 出てくる者の対処のために。


 それくらいの助力は、師として果たしてやってもいいだろう、と思った末の行動だった。





 学校に着く頃には、既に日も落ちていた。


 当然、下校時間に間に合うはずもなく、既に閉め切られた校門が目に入る。


 閉じた門を勢いのまま飛び越え、周囲に人影がないことを確認する。


 忘れ物を取りに来た生徒を装い、できるだけ人相がバレないよう、学帽を目深に被る。


 幸いにも開いていた昇降口で靴を履き替え、絵のあるオカ研の部室へ向かう。


 無人の廊下を歩いている途中、致命的なことに気が付いた。


 鍵がない。


 部室は基本的に施錠されており、解錠には布瀬の持つ鍵がいる。


『……マズイな』


 恐怖も躊躇もない。ただ焦燥だけがあった。


 吶喊は明日に回して、鍵だけ貸してもらうか?


 いや、どの面下げて彼女に会うつもりだ。


 あれだけの暴言を吐き、睨み、今日一日、口もきかなかった僕に、彼女が顔を合わせてくれるものか。


 僕としても、ただ鍵を借りるためだけに彼女を利用するマネはしたくない。


 いっそのこと鍵を溶かしてしまうか。


 それだけの火力はあるはずだ。


 混乱しかけた思考を無理矢理にまとめていると、徐々に部室が見えてくる。


 学校には申し訳ないが、もう溶かしてしまおう。修理費用は、後で寄付という形で渡せばいい。罪を告白して、それに見合った罰を受ける気はあるが、溶かした方法を問われても答えられない。


 寄付だ。寄付がいい。そうしよう。


 鍵のかかった部室へ近づいていく内、思考がまとまってきた。


 そして、僕はおかしなものを目にすることになった。


 日の落ちた、放課後の学校。


 照明の落とされた廊下、部室の前の暗がりに、それはいた。


 体育座りの体勢でうずくまる、一つの人影。


 それが誰かを理解するのに、そう時間はかからなかった。


「あ、やっと来た……」


「なんで……!」


 布瀬夜須美、その人だった。


 僕は腹の底がなにか、カッと熱くなる感覚を覚えた。


 多分、これは怒りだ。


 それも、長らく感じていなかったタイプのやつだ。


 憎しみから発するものでない、誰かを想っての憤り。


「真っ直ぐ帰れって、言ったはずだな」


「…………」


 布瀬は答えない。


 胸の前で手をぎゅっと結んで、どこか緊張した面持ちで、僕を正面から見据えている。


 僕に睨まれたというのに、気丈にも目を見てそこに佇んでいる。


 いや、よく見ればその握りしめた手も、内股の足も震えている。


 逸らすまいと向けられた双眸は揺れ、今にも雫を溢しそうだ。


 それでも、後ずさることも、逃げることも、目を逸らすこともせず、そこに立っている。


「あの絵のことも、忘れろって言ったはずだな」


「…………」


 無言のまま、布瀬はコクリと頷いた。

 

 呼吸が浅い。肩で息をしている。


 僕の前に立っているだけで、彼女にとってどれほどの負荷がかかっているか、僕にはわからない。


 それでも、その尋常ではない覚悟だけは、よくわかった。


「……真っ直ぐ帰ることはできた」


 布瀬が、震える声で言った。


 言いつけ通り、一度は家に帰ったらしい。


「絵を忘れることもできた」


「…………」


「でも」


 彼女は真っ直ぐ、僕を見た。僕の目を見た。


 その姿に、怯えや恐れは微塵もなかった。


「八雲くんを忘れることは、できなかった」


 震えはとうに、止まっていた。


 それでも、なぜだか視界が揺れている。小刻みに、風に靡くように、目に映る彼女が揺れている。


 なぜかといえば、それは僕が震えているからだった。


「八雲くんが何かしようとしてくれてるのは、なんとなくわかるよ。たぶん、それで解決しちゃうのも。

 でも、巻き込んだのはわたしなのに、二度も助けられたのに、それを忘れておしまいっていうのは、恩知らずすぎるでしょ」


 布瀬が握りしめていた手を開く。


 そこには、銀色に輝く、鍵があった。


 既に見慣れた、部室の鍵だ。


「それで、気づいたの。鍵もってるの、わたしじゃんって。八雲くん、どうするんだろうって。

 暗い学校で、一人で。でも、鍵なんかなくても、なんとかなっちゃうのかなって思うと、凄く、嫌な気持ちになった」


「…………」


「だって、それでなんとかなっちゃったら。八雲くん、また一人になっちゃうじゃん……!

 次の日から何もなかったような顔で、わたしのことも無視して、中学の時みたいに一人ぼっちになっちゃうんだって……!」


 布瀬は、泣いていた。


 どうして彼女が泣いているのか、わからなかった。


 彼女にとって僕はほとんど初対面のはずで、友人といっても一ヶ月も経っていない仲で。そんな人間に対して、どうしてそこまで優しくなれるのか、わからなかった。


 だから、聞くしかなかった。


「なんで、そこまで……」


「ねえ、八雲くん。わたしたち、小学校も中学校も、一緒だったんだよ……?」


 覚えてないかもしれないけどさ。


 寂しそうな泣き笑いで、彼女は言った。


 布瀬夜須美。一度聞けば、忘れない名前だ。


 小学生の頃に一度か二度、言葉を交わしたことならあったかもしれない。


 中学の頃は、誰とも交流を絶っていたから、知る機会がない。


 その程度。互いに、その程度の存在。


 それだけのことで……?


「わたし、何度も後悔した。中学の時、どうして話しかけなかったんだろうって。一番辛いのは八雲くんのはずなのに、どうして、話し相手にすらなれなかったんだろうって……」


「布瀬……」


「今度は、わたしが助ける番。もう一人になんてしない。一人になんて、させてやらない。だから、忘れろなんて、言わないでよ……」


 そう言うと、彼女は膝から崩れ落ちてしまった。


 やはり先程までの態度は痩せ我慢だったようで、足がガクガクと震えている。


 反射的に彼女を抱きとめて、その顔を覗きこむ。


 何やら決意に満ちた、そんな顔をしていた。


「ねえ、八雲くん」


「なんだ」


「鍵が欲しければ、約束して」


「わかった」


 約束の中身は、聞かないことにした。


 それは、なんとなく、彼女の覚悟と決意に、泥を塗るようなことだと思ったから。


 ここまで耐えた彼女に報いるには、僕は無条件でその約束を飲まなければならないような、そんな気さえしていた。


 僕の返答を聞くと、彼女は静かに続けた。


「わたしに、貴方を忘れろなんて言わないで」


「わかった」


「明日も部室に来て」


「わかった」


「夜須美って、呼んで」


「………………わかったよ、夜須美」


 それから彼女は微小を浮かべて、糸が切れた人形のように、僕の腕の中で意識を失った。


 よほど無理をしていたのだろう。


 ほのかに全身が汗ばんでいる。


 僕は部室の鍵を開けると、床に彼女を寝かせて鍵をかけた。


 寝心地は悪いだろうが、見つからないようにするには、これが一番いい。


「よし」


 先生に教わった、絵画世界への入場方を思い出す。


 正直、絵画世界とか言われても、よくわからない。


 何と出会うことになるのかも、知らない。


 あの姿の一条喜依がいて、もうやめてください、なんて言って終わりにならないことだけは、容易に想像がつく。


 未知ばかりだ。


 それでも、僕には前例があった。


 不思議なモノ、異常なモノは実在すると知っていた。


 布瀬は……夜須美は、僕以上の未知と恐怖に曝されて尚、この夜の学校で一人、待っていた。


 怖かっただろうに。不安だっただろうに。


 なら、僕が臆することだけは許されない。


 何と出会おうが、何を知ろうが、僕にはこの事態を収拾する義務がある。


「さぁて、あの屏風をご覧くだされ」


 吸い込まれるように、僕の体は机上の絵画に潜行していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ