表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

その他・雑学など(その3)

私のエッセイ~第七十二弾:あなたの知らない「隠語」の世界

 皆さん、こんばんは!ご機嫌いかがですか・・・?


 今日は、ひっでええ湿度でしたねぇ・・・。


 あっしみたいな「2号警備員」の業務は、基本的に、モロ天候に左右されるから、マジで体調ヤバかったっす。


 ときどきね、頭ん中がお花畑状態になってね、気がついたら、「・・・あ、ちょうちょ!」などとほざいたりしたとかしないとか(笑)。うそうそ。ちゃあああんと、任務完了しましたえ。


 「ミッション・コンプリート」でんがな。


 ま、それはそれとしてと。


 さて、今宵は、お題目どおり、「隠語いんご」のお話でやんすよ。


 この、いわば「合言葉あいことば」的な、業界特有のコトバの数々・・・皆さんも、いくつかはご存知だとは思いますが、またまた懲りずにネットや書籍からこっそり盗んできた「他人のふんどし」のあれこれを、スマホの読者の方にも読めるように編集してしまおうと・・・そんな企画なんでありんす。


 (あたいのネタだって、皆さんのだって、すでに世界中でパクられてっかんね。気がつかないだけで。)


 では、はじめに、「タクシー業界隠語」から参りましょうか・・・。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 【タクシー業界隠語】


 ・姫:女性客 


 ・20(にじゅう):ヤクザ風の客(8+9+3=20から)


 ・オバケ:思いもよらぬ長距離客


 ・ゴミ:近距離客。初乗り530円の地域ではワンメーター客のこと


 ・ハズレ/カス:思ったより長距離じゃなかった


 ・大きな忘れ物:大きな事件を起こした犯人。「大きな忘れ物がありました」は、重大事件で犯人逃走中(協力求む)


 ・カバンの忘れ物:犯人らしき怪しい人物を乗せています(危険を知らせる)


 ・感度不良/落下物注意/電線工事中:ネズミ捕りに注意せよ


 ・工事中:取り締まり(「マル()工事」は飲酒取り締まり、「本工事」は本当の道路工事)


 ・パンダ/赤信号:交通取り締まり


 ・水溜り:速度違反取り締まり


 ・有料中:交通違反の取り締まりを乗務員に知らせるための隠語


 ・メリット:乗務員の緊急、非常事態の暗号


 ・ワカメ:回送(回送=海草から)


 ・ネギ:お客から入った苦情(京都の「九条ネギ」から)


 ・ゼロ番地:火葬場(あの世には番地がない、または霊=0から来ているとか)


 ・ハナ番:客待ちの先頭のこと


 ・ロク:チップのこと(余禄から)


 ・赤ランプ:タクシーが足りない状態


 ・魚群:街中にお客があふれている状態(パチンコの「海物語」シリーズのリーチアクションが語源)


 ・キャッチ:流し営業でお客をつかまえること。または、お客につかまること


 ・有線する:(事務所に)電話を入れる


 ・アサレン:乗務前の洗車当番のこと


 ・おかまを掘る:追突事故を起こすこと


 ・置き針:上客が乗る時間帯にその客の近くに駐車して待つこと


 ・ウエ:高速道路


 ・ベタ(地べた):一般道路


 ・脳梗塞:高速に乗る仕事がなかった日のこと(「ノー高速」から)


 ・あんこ:駅の待機レーンなどで前後の車に挟まれて出られないこと。「タコツボ」ともいう


 ・お茶:無線配車でお客さんを迎えに行ってもキャンセルやお客さんがいないこと


 ・かご抜け:タクシー料金を払わず逃げること


 ・感度ありません:お客がいないこと


 ・予定、マル食:食事に入ること。「予定終わり」は食事を終えて仕事に戻ること


 ・ポンポコ、燃料:食事。「どこいくの?」「ポンポコ」


 ・どようなみ:暴走族


 ・足キリ:ノルマのこと。達成しないとその分の給料がゼロになるので厳しい


 ・ブッコミ/神の手/いれちゃぽ:自腹納金。ノルマに足りない分を自腹で入れてノルマを達成すること


 ・イッパツ:長距離客狙いの付け待ち。または、長距離のお客さんに当たった時


 ・青タン:23時から5時の深夜割増料金(青色のメーターから)


 ・アタリ:長距離の仕事


 ・アヒル:一日の売り上げ2万円台で上がること(「2」の字形がアヒルの形に似ていることから)


 ・マンギリ:一日の売り上げが1万円を切ること


 ・遠足:長距離予約


 ・ケツ割れ:体調不良で早めに帰還すること


 ・エントツ:タクシーメーターを不正操作して、料金を運転手が着服する不正行為


 ・お手上げ:空車で走行中に路上でお客を見つけること


 ・ハイエナ:他のタクシーへの配慮を無視して客を奪っていく運転手


 ・夜警:夜だけに出てくる夜専門の事務員


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 【スーパーの隠語の例】


 ・万引き犯→川中様、赤井さん


 ・1番→昼休憩


 ・2番→お手洗い


 ・100番→レジ応援


 ・太郎さん、茶太郎さん→ゴキブリ


 ・兄→古い商品


 ・弟→新しい商品


 ・五八様→常連様


 以下の3つは、店内に流す音楽で、現状を知らせる業務放送の例ですね。


 ・「ロッキー」 → 売り上げ目標達成目前!


 ・「鉄腕アトム」 → 売り上げ目標達成!


 ・「ルパン三世」 → 万引き発生


 百貨店では、以下のような「店内放送」の例があるようですね。


 もしかして万引き犯!?→「川中さんが来ました」「桃井様がお待ちです」「補充お願いします」


 ~  ~  ~  ~  ~


 あるサイトでは、このように書いてありましたね。


 赤井さん

万引き犯や、不審者のこと 。スタッフ間でのやり取りはもちろん、館内放送でも流れます。


「赤井様、2階〇〇にお越しください。」は、2階〇〇に万引き犯、もしくは不審者が現れたという意味。


全スタッフへ拡散するためにお知らせします。


(デパートA)


桃井さん

万引きをしそう、不審な動きをしている人のこと。


つまり、赤井さんの一歩手前ということです。


(デパートA)



川中様

これも万引き客のこと。


「買わなかった」⇒「かわなか」から来ているそう。


(百貨店A)



遠方えんぽう

トイレのこと。


スタッフ間で「遠方行ってきます。」などと使います。


(デパートA)


伊勢いせ

休憩のこと。


こちらもスタッフ間で「伊勢頂きます。」などと使います。「昼伊勢」「夕伊勢」などと使い分けるショップも。


(デパートA)


補充ほじゅう

不審者がいたりと、警備員の見回りを強化してほしい時に、


「補充お願いします。」と管理課のような場所に電話を入れます。


(デパートB)


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 【寿司屋隠語2つ】


 兄(兄貴)・弟

兄(兄貴)というのは、古いネタ、弟は、新しいネタのこと。


ネタがない時「ネタ切れ」の意味。


海の幸がないという意味で、「山」。現在は寿司屋以外でも、 居酒屋や飲食店などで「〇〇は山です。」などと使われているそうです。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

 【警察の隠語】


■ Px(Police xで警察関連の人や物、PBなら交番、PCはパトカー、PMは警察官、PSは警察署)

■ 赤馬、赤犬(放火犯 炎の形が馬や犬に見えることから)

■ 赤いカナリア(国際的なテロリズム組織 固有名ではなく一般的な呼称)

■ 赤詐欺(あかさぎ。結婚詐欺や結婚詐欺師の事)

■ 洗う(くわしく調べる)

安協あんきょう - 交通安全協会の略

■ うかんむり(窃盗、「窃」の字形から、なお部首は「あなかんむり」)

■ 牛の爪・馬の爪(牛の爪は「割れている」ことから、判明していること。馬の爪は逆で「割れていない」)

■ お札(警察手帳または令状)

■ 落ちる(自供)

■ 泳がせる(逮捕せずに被疑者を監視すること 捜査員から任意同行の具申がされても主任捜査官からこのように却下される事がある)

■ お礼参り(出所した人からの復讐)

■ ガイシャ(被害者)

■ ガサ入れ(家宅捜索、強制捜査)

■ ガサ状(捜索令状 「ガサのお札」とも言う)

■ ガセ(偽の証拠・情報)

■ 完黙(「完全に黙秘する」の略)

■ 下足痕(ゲソコン=現場に残された足跡)

■ コメヘン・マルコメ(精神異常者。「精」の字のこめへんから)

■ コロッケ(女の殺人犯)

■ ごんべん(詐欺、「詐」の字のごんべんから)

■ 桜田商事、本店(警視庁。所在地から。都内の所轄署は「支店」)

■ さんずい(汚職、特に贈収賄。「汚」の字のさんずいから)

■ そうめん(逮捕)

■ 社長(警視総監、所轄署の署長は支店長)

■ シャブ(覚せい剤)

■ あんぱん(シンナー)

■ パーメ(パーキングメーターの略称)

■ バンガケ、職質、検問(職務質問)

■ ハジキ、チャカ(オートマチック拳銃)

■ デカ(刑事。明治時代、刑事は警官の制服ではなく角袖の着物を着ていたことから。「かくそで」の倒語「でそくか」の最初と最後を取ってデカと呼ぶようになった)

■ 電波(奇怪な事件・気違い等における隠語)

■ はこ(交番)

■ 半落ち(一部自供をしたこと)

■ フライパン(カツアゲ=恐喝。「カツを揚げる」道具から)

■ ホシ(犯人。「犯人の目星」から)

■ ホンボシ(真犯人)

■ びろ(サラリーマン、「背広」から)

■ ポンプ(主には覚せい剤を注入するための注射器)

■ 麻向精(麻薬及び向精神薬取締法の事)

■ マル害(被害者)

■ マル走(暴走族)

■ マル被(被疑者。あるいは容疑者・犯人。被を用いると被害者と混同されてしまう恐れがあるため、マル容と言うところもある)

■ マル暴(暴力団)

■ マル向(向精神薬)

■ 見当たり(指名手配犯を街中で見つける捜査の事。指名手配犯を見つける為の専属捜査班もある)

■ 面割り(特定個人の確認。多数の中から“面を割り出す”事から)

■ ラジオ(無銭飲食。ラジオ=無線に掛けた洒落)

■ ヤサ(家宅)

■ ヤマ(事件)

■ レツ (共犯者)

■ レンコン(リボルバー拳銃 シリンダーがあるので)

■ わっぱ(手錠)

■ 割る(自白をとること)

■ 流し(被害者と関係がない者)

■ 転び公妨(警察官があらかじめボタンを緩く付けておいて、デモ等の時相手が触ってボタンがはずれて相手を逮捕したり、警察官に触れただけなのにわざと転んだりして、相手を逮捕する事。公務執行妨害罪での逮捕という相手の身柄確保方法)

■ チョコ チョコレート(阿片樹脂などを固めたもの)


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 最後を飾るネタは・・・これっきゃねーべ!!


 【❤️❤️❤️女性器の隠語❤️❤️❤️】


 今宵は、二百以上もあると言われる「女性自身の隠語」のうちから、私自らピックアップして紹介しますゾ。


 ずらっと列挙しまっせ❤️


 「わらじ」・「おばけ」・「むすめ」・「たこ」・「きんちゃく」・「べっちょ」・「いのしし」・「まめ」・「ちゃつぼ」・「すりばち」・「かんのん」・「れんげ」・「ちゃんこ」・「ふね」・「つぼ」・「あな」・「さや」・「まんじゅう」・「おちゃわん」・「ちゃがま」・「つぼみ」・「花」・「もも」・「デルタ」


 言われてみれば、なるほどねって思えるのも少なくないですよね。


 上記のリストは、性能や形状から連想されるものばかり。


 では、ラストに「ベタ」なネタですが、皆様もよくご存知である、貝になぞらえた女性器の隠語集。


「しじみ」・「はまぐり」・「赤貝」・「あわび」・「烏貝」・「バカ貝」


 これらは、面白いことに左から順に、女性の成長段階順に並んでおります。


 あなたのカノジョの貝は、今、どのあたりの貝かな・・・?


 ・・・おあとがよろしいようで。 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  夏ももう終わりに静夏夜です。  隠語が多過ぎる警察やタクシー等の業界は、それだけ人に隠れて語る事の多さを表してるんてすよね。  スーパーや飲食店のもGやトイレやを知らせない客への配慮として…
[良い点] 離島のどこか忘れましたが「茶子」が方言で「愛人」や「2号さん(古い)」を指す地域があるそうで、で、咄家の世界では「お茶子」は下積みの若いのが文字通りお茶出しなんかすることを指すんですね。 …
[一言] 警察の隠語は、ドラマの影響か判るものが多いですねえ。 タクシーも客商売だからか、廓からの言葉があったりしますよね。 それにしても、凄いペース…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ