表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/39

第3話 ほんと、馬鹿なんだから

 どれくらい夢中になっていただろう?

 林の中は常に薄暗く、時間がわかりにくい。


(ぽちっとな)


 システムメニューにある時間、そこには十七時半を表示していた。

 インベントリを確認すると、薬草の枠が七つになっている。

 これだけ買い取ってもらったのなら、宿屋に十日分収めても、お腹いっぱい晩ご飯を食べても、それこそ新しい帽子も買えたりするかもしれない。


 そのような妄想を膨らませていたからか?

 摘んでも摘んでも目の前から薬草がなくならないからか?

 どちらにせよ、やめ時を間違えてしまった。

 油断してしまったのは間違いなかった。


『――こんな大雨じゃ無理よ。こんな日はね、林のところにも、魔物が出てくることがあるんですからね?』


 そんな、カナリアの忠告も、頭の隅に追いやってしまったからだろうか?


 そろそろ帰ろうと、振り向いたその先には、育江の知るサイズを超えた野犬がいた。


(あれ? 狼? 犬? これも魔物に入ったっけ?)


 PWO(あっち)では元々、イニシアティブ制やターン制のようなゲームではなく、よりリアルに近づくようにと、常に駆け引きが必要な戦闘だった。

 もちろん、現実となったこの場にいる、野犬と思われる生き物には遠慮はないのが当たり前なのだろう。


 逃げようと思ったときにはもう、首のあたりに激痛が走る。

 ただそれは一瞬だった。

 野犬が、育江の首筋に噛みついているのは間違いないのだが、何だろう? それは、PWOの死亡時に感じるあの不快感に似ていた。


 目の前が真っ赤に染まる。

 視界の外側には、何やら黒い(ちり)のようなものが舞い上がっているように見える。


(あー、これがもしかしたら、『灰』? なのかな?)


 客観的に見てしまった、自分自身の状況。


(あ、そだ。ぽちっと、な)


 赤く染まる背景へ重なるようにして、システムメニューが見えてきた。

 その『状態』のステータスには『死亡』の二文字が表示されていた。


(あー、しんじゃったんだ――)


 似たような経験は、PWOではあった。

 けれどこんなふうに、フェードアウトする感じではなかった――


 ▼


 目の前が明るくなる。

 首を中心にあった不快感、あれがないように思える。

 目に前にはさっきいた野犬のようなものが背中を向けている。


「……あ、さっきの、いる、あ、――ちょ、こっちくんなっ」


 今度は首筋じゃなく、腹部に噛みついていた。

 おかしい。

 今は痛みじゃなく、最初から不快感がある。


(あ、また視界がぼやけて、灰が飛んでる、あ、あたし多分死――)


 システムメニューをもし育江が見ていたとしたら、『状態』の部分には『死亡』と表示されていたのだろう。

 そう、育江は死亡したと同時に、灰に転じて霧散してたのだった。


 先ほどと同じように、視界がはっきりしてくる。

 けれど、あの犬のような魔物がどいてくれない。


(あ、まだいる。……てか、書いてあった『死んだら灰になるが、一定時間で再生する。死んだら経験値が下がる』って、このことだったのかな? まるで現実じゃなく、PWOのときみたいな感覚があったし。あ、そだ、ぽちっとな)


 声に出さないように、なるべく動かないように、育江はシステムメニューを見た。

 身体レベルの経験値欄をみて、ぎょっとする。


「あ、まじで――すか……」


 声を出してしまったからか、犬みたいな魔物に感づかれてしまい、また腹部を貪られてしまっている。

 徐々に不快感が強くなり、意識が遠のいて、さっきと同じパターンに(おちい)ってしまう。


(ちーん……)


 ブラックアウトする視界。


(何度目の蘇生? ううん、再生だっけかな? てかおまいさん、飽きないね? 正直あたしはもう、飽きちゃったよ……)


 何度の死亡体験だろうか?

 ついさっき見たシステムメニューの身体レベルの経験値欄。

 そこにあった数値は一。

 経験値が一になっていたのだ。


(いや、これ以上落ちないってやつですね-。せっかく上げたのに、あぁ、魔力も減ってる。あぁあああちょっと待って、治癒魔法のレベルも下がってるじゃないのさ? あぁ、一になってるぅ。どうしてくれるのよ? もう、このままじっとして――あ、こっち見た)


「やめてやめてやめてこっちくんなー」


 育江の声に力が入っていない。

 野犬のような魔物は知能が単純なのか?

 それとも、育江を襲って何かメリットがあるのかは、襲われた本人はわからない。


 辺りはもう、真っ暗になっているようだが、その割に、思ったよりも辺りがはっきり見える。

 さっきの犬みたいな魔物がこちらへ、じわりじわりとこちらへにじり寄ってくる姿も見える。


(また食べられるんでしょ? あの不快感、嫌だな、……痛いよりはマシだけど)


 また食べられる、不快感がどこにでるのかわからない。

 また死ぬんだろうな、そう思ったときだった。


 犬に似た魔物より小さくて、それなのに両腕を大きく左右に広げて、育江と魔物の間に立って立ち塞がっていた。

 どこか遠くで見たことがあるこの小さな背中。

 忘れるはずはないのに、ぼうっとしか思い出せないもどかしさを育江は感じただろう。


(あれ? 誰か助けてくれたの?)


 助かった、そう育江は内心思った。

 力の入りにくい身体を、両手を地面について、どっこいしょと腹筋に力を入れて、なんとか身体を起こすことに成功した。


「あ、その。ありがとう、ございます――」

「ぐあっ」

「え? あれ? も、もしかしてシルダ? シルダだったりするの?」


 その後ろ姿は見覚えがある。

 育江が座った目の高さより少しだけ高い位置にある、くりくりと丸い目がこっちを見ていた。

 鱗の色味が若干違っている感じはあるけれど、あの小さな角。

 紅葉の葉が咲いたような可愛らしい手。

 身体の割に立派な尻尾。

 背中の飛べないかもしれない、一対の翼。


 もし目の前にいるのが本物のシルダだとしたら、あんなに小さく見えても育江が育てた獣魔のうち、最強の一匹。

 獣魔(ペット)としての最大レベル二百五十五、それを目指して頑張ってきた相棒だった。


 シルダの名前はそれなりに有名だった。

 町中を勝手に出歩いても、誰も文句は言われなかったし、それより『いてくれたら安心する』とまで言われたことがある抑止力のひとつでもあったといわけだ。


「ぐあっ」


 シルダは正面を向き、野犬のような魔物に相対し、じっとにらみつけているようだ。

 野犬が痺れをきらして先に動いた。

 シルダを無視して、育江に向かおうとする。

 だが、シルダは回り込んでまた、育江の前に両手を広げて通せんぼ。

 仕方ないと思ったか、それとも本能がそうさせたのか? 野犬はシルダの顔向けて、噛みつこうと迫ってくる。


「馬鹿な犬。相手はあたしが育てたあの、シルダなのよ? お前なんて敵うわけ――」


 そうドヤろうとしたとき、シルダは間一髪で避けると、後ろ足をしっかりと蹴って、その反動で野犬の頰あたりを右拳で打ち抜く。


「え? シルダ、あんた何やってのよ?」


 育江の記憶が定かであったのなら、この程度の野犬、PWOにいたころのシルダだったら、ワンパン終了だったはず。

 それこそ、指先であしらうほどのレベル差があったはずなのだから。


 どれだけの時間、シルダの背中を見ていただろう?

 シルダは体中傷だらけにして、それでもなんとか野犬を倒してくれた。


 育江は、シルダの背中から抱きついた。


「シルダ。ありがとう。ほんとに、ありがとう」

「ぐあっ」


 そう口を大きく開けて、返事をする。


「あ、そうだ。ぽちっとな」


 そのままの状態で、育江はシステムメニューを立ち上げる。

 獣魔の欄に『シルダ』の名があった。


「あんた、本当にシルダだったのね。……ほんと、どこいたのよ? 寂しかったんだから?」

「ぐあ?」


 シルダはこっちを向いて、膝立ち状態の育江に抱きついて、頰をすり寄せてくる。

 鱗だからか、少し痛みを感じるが、それでも懐かしい感じがする。


 よく見ると、シルダのレベル表示がおかしい。

 前は二百三十くらいだったはずなのに。


「……レベル六ってどういう――あ、もしかして」

「ぐあ?」

「シルダ。あんたまでこっちに来ること、ないじゃない……、ほんと、馬鹿なんだから……」


 おそらくシルダは、育江同様こちらへ転移してきた。

 その際のなんらかの要因で、レベルが初期値にもどってしまう。

 たしか、レッサードラゴンであるシルダの初期レベルは五くらいだったはずだ。


 ということは、今の野犬はレベルが六以上はあったということ。

 そりゃ育江じゃ敵わないというオチだったようだ。


「ほら、こっちいらっしゃい」


 育江は両手に魔力を集めるようにして、シルダの身体のうち、傷ついた部分をゆっくりと撫でる。

 こうすることで、今シルダにしてあげられる唯一の『ありがとう』、調教スキルの初期スキル『癒やしの手』を使う。

 効果は、獣魔の傷を癒やすというもの。


 そうこうしてる間に、徐々にシルダの傷が癒えていく。

 シルダも気持ちいいのか『ぐぁ……』と声を漏らす。

 治癒魔法のレベルがまた初期値へ戻ってしまってはいたが、こうして獣魔(ペット)の傷を癒やす方法が残っているのが、調教師(テイマー)だったりするのだ。


お読みいただきありがとうございます。

この作品を気に入っていただけましたら、ブックマークしていただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ