表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/39

第3話 再挑戦。

 育江が驚いたのはなにより、カナリアたちが()()()だったということ。

 育江がエルフという種族に抱いていたイメージは、耳が長くて華奢(きゃしゃ)な体格で細面(ほそおもて)の美形が多い。

 食事も穀物が中心で、サラダやフルーツなどを好むなど。

 細身の剣を振り、弓も得意だったりする。

 これまでに育江が読んできた、小説や漫画から受けたイメージが強かったこともあり、悪い意味で偏見のような理想像を持っていた。


 だが、現実はどうだろう? カナリアは確かに落ち着いた感じの美人という第一印象があった。

 だが、初めて食事に誘ってくれたとき、猪肉(ししにく)のスペアリブが好物で、軟骨ごとゴリゴリかみ砕いていたほど豪快な女性。

 お酒は大好きだし、猪肉だけでなく鶏肉も好む。もちろん鶏肉も軟骨ごとバリバリ食べる。


 ジェミナとジェミルは、言われてみたら『エルフとも言える』かもしれない。

 ただ、カナリアはそのイメージからはほど遠い存在。

 どちらかというと、腕力で突き進んできたとしか思えないのであった。


 その上、ジェミナたちに聞いた話だと、探索者として現役だったころ、カナリアは、荷運び(ポーター)だと自己紹介していたが、実のところMMOなどでいうところの、盾役(タンク)の役割を(にな)っていた。

 腕も足も引き締まっていて、無駄な肉がついていない。

 かまをかけてみたところ、本当に腹筋が割れているとのこと。

 確認してはいないが、おそらくは『シックスパック』状態だと思われる。


 育江が描いていた、エルフのイメージが総崩れ。

 だが別にカナリアたちが悪いわけではない。

 育江は多少、あちらの常識を持ち合わせているだけで、こちらの常識を知っているわけではなかっただけ。


 確かにPWOの世界観は、昔からあるファンタジーそのもの。

 そこにいるプレイヤーキャラクターも、ノンプレイヤーキャラクターも、『人間である必要性』がなかった。


 キャラクターメイキング時に選択できる種族も、エルフを始め、ドワーフ、妖精など多種多様。

 ネタ種族として用意されていたものも、ハーフヴァンパイアだけではなかっただろう。


 育江の中の常識は、こちらでは非常識。

 育江が感じた非常識は、こちらでは常識。

 こちらで生活していく以上、そのあたりのすり合わせは必要。

 もし、カナリアという防波堤がいなければ、いまごろ大騒ぎになっていた可能性もあるのだから。


 ▼


 「約束よ、ダンジョンに潜るなら、第二階層までで引き返すこと」


 そう育江は、カナリアと固く約束をさせられる。

 種族は違えど、カナリアの妹より三つ年下の育江。

 おそらくは、彼女の妹と姿をダブらせてしまった可能性もある。


 そうしてギルドから見送られた育江。

 今日はダンジョンへ再挑戦の予定だ。

 もちろん、検証作業の一つとして『ダンジョンで転移が使えるのか?』というものがある。

 その件に関しても、カナリアから注意があった。


「あとね、もし戻れたとしてもね、絶対に直接外に出ないこと」

「それってどうしてですか?」

「あのね、誰が入ったか、ギルドで管理してるのよ。そりゃね、数日かかることも少なくはないわ。でもね、もし、もどらないと判断した場合は」

「場合は?」

「その探索者は『死亡認定』されてしまうの」

「あー、……わかりました。気をつけます」

「イクエちゃんのことだから、試すつもりなんでしょうけど」

「はい、バレてましたね」

「そりゃそうよ。でもね、あなたの素性、自分から暴露するつもりもないんでしょう?」

「もちろんです」

「もしね、イクエちゃんがダンジョンに入って、あの『門』を通らないで出た後、また彼らの前を通ったら、どう思うでしょうね?」

「あー、どうやって出たかってことですか……」

「そうよ。万が一にでも、魔物を通さないためにあそこにいるんだから。イクエちゃんが通ったかどうか、わからないと思う? そんなに可愛らしいシルダちゃんも連れてるのよ?」

「ぐあ?」


 シルダは自分を指差して『私のこと?』みたいな仕草。

 育江は『そりゃ墓穴っていうものですよね』と、ぶつぶつ呟いている。


「だからね、もし試験的に『それ』で外に出られたとしても、同じ場所に戻る必要があるわけ」

「ですよねー」

「まぁ、あちら側を見ることができるなら、戦闘に備えておけるとも言えるし、もし『それ』の先に魔物がいたとしても、移動するまで待てばいいだけでしょう」

「ですね」

「とにかく、あの人たちの目の届かない場所へ行くようにすること。いいわね?」

「はい、了解です。親方」

「誰が親方ですかっ」


 育江とカナリアは冗談を言い合う。


「ぐあ?」


 どうやら、シルダには通じていなかったようだ。


「先日の件は、同じ探索者として申し訳なく思っています」

「大丈夫ですよ。あたしもシルダも、鍛え直してきましたから」

「そう言ってもらえると助かります。もし、『あのようなこと』が起きたときは」


 ベルギルの言う『あのような』とは、『魔物の横殴り』、いわゆる妨害行為のこと。


「はい」

「反撃していただいても構いません。そのとき、イクエさんは防衛行動をしただけ、あくまでも『自己責任』ですから」

「わかりました。もし、『そういう』ことがあったら、遠慮しませんから」

「そうですか。では、お気をつけて」

「はい。ありがとうございます」

「ぐあっ」


 一度通っているからか、カードを預けて笑顔で送り出してくれるベルギル。


 育江はあのとき、かなり凹んだ。通路を進んでいくと、あのときの悔しさが舞い戻ってくる。

 ただ、あのときと比べたら、更にシルダは強くなっている。

 手を握って前を歩く、シルダの背中も、頼もしいものになっているのだから。


 育江の姿をみつけたからだろう。

 デリックとシンディナも手を振って見送ってくれた。


「なんか、前よりしっかり歩いてる感はあるな」

「そうね。私たちもしっかり仕事しないと」

「わかってるさ」


 こうして何人も、ダンジョンへ向かう探索者の背中を見守ってきたからこそ、育江とシルダの姿はよりしっかりしたものに見えただろう。


 そういえば、育江の鑑定のスキルレベルが戻っていない。

 レベル一に落ちたままだから『範囲鑑定』も使えない。

 『第一階層だから嫌らしい罠なども少ないだろう』と油断するわけにも行かないのが、生きていると定義されるダンジョンだからこそ怖いのだと、カナリアから教えられたばかりだ。

 『油断する者は命を落として帰らぬ者となる』と、用心するように言われたのを思い出す育江。


「さてと、それじゃ安全マージンを取りつつ、進みますかね」

「ぐあっ」


 育江はとまじゅーを飲み、『パルズマナ』をかける。

 これは魔力が枯渇しない対策のルーティン。

 次に視認できる範囲へ、天井、壁、床に対して『鑑定』をかける。

 これは鑑定スキルのスキル上げにもなるからだ。


「よし、異常なし。いきましょか」

「ぐあっ」


 ダンジョンは、マッピングをしながら進むのも必要なのだろうが、ここは第一階層で中級者以上の探索者が推奨されるとはいえ、そこまで酷い状態だという情報はない。

 育江にとって、今回はここに出てくる魔物へのリベンジと、鑑定スキルのスキル上げが最優先。

 それに迷子になったとして、育江はその時点で『短距離転移(ショートゲート)』を試すつもりでいる。


お読みいただきありがとうございます。

この作品を気に入っていただけましたら、ブックマークしていただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ